どうも、カジヒラです。
Twitterでネットサーフィンしていたところ、あるキーワードがトレンドに入っているところに目が映りました。
※2020年12月9日時点
期待外れ、クソプラン、月9350円というキーワードですが、なにこれ?と調べてみたら、auが提供する5G料金プランと契約するとAmazonプライムが付いてくるとのことです。
え?
Amazonプライムは僕も利用してますよ?月500円(税込)払って利用してますよ?
じゃあ、この5Gプランと契約すれば、無料でAmazonプライムが見放題になるってこと?
それならさっさと契約!と言いたいが待ってここは…。落とし穴があった。月9350円というキーワードを忘れていました。
9,350円って、たけえよ!と突っ込みたいが、もう少し冷静になろう。冷静になる理由はこちらの記事です。
どうやら月9350円というのは、割引が適用される前の価格、つまり通常価格ということになりますね。
全ての割引が適用されると月3760円から利用可能とのことですが、その内訳は以下の通り。
![]()
引用:データ使い放題で「Amazonプライム」がついてくる料金プランを月額3,760円から提供開始 | 2020年 | KDDI株式会社
条件がちょっと厳しすぎるな。僕はもともとauユーザーだったのですが、料金が高くてねぇ…。
それでmineoという格安SIMを提供する事業者「MVNO」に乗り換えたんですよ。2016年だっけかな?そのくらいの時期にauからmineoに乗り換えました。
mineoについては今度、レビューとして記事にまとめておきますね(⌒∇⌒)
そのおかげで月額料金が下がり、今は月額4000円ちょいですね。スマホの分割料金や保証利用料込みでこうなっています。
ちなみに、こちらが僕が使用している、おサイフケータイ機能付きのスマホです(⌒∇⌒)
「CPU: Qualcomm® Snapdragon™710」が搭載されているので、問題なくPUBGモバイルなどの人気ゲームがヌルヌルでできます。
今度、こちらの機種もレビュー記事にまとめてみますね。
話しを戻しますが、僕はmineoのデュアルタイプ(500Mコース)という通話プランを利用しており、その基本料は月額1,441円です。
保証利用料や通話料などを考慮すると、本来は2000円台の月額料金となります。
話しをauに戻しますが、僕から見ても、auの5G料金プラン「Amazonプライム付き」はクソプランですね。
確かに5G料金プランの内容を見ると「データ使い放題」というものがあり、文字どおり通信制限を気にすることなく、使い続けることが可能になるでしょう。
5Gエリア外の場合は4G LTEで通信ができますし、無制限での利用も可能とのことです。
なぜクソプランなのかと言いますと、理由は以下の通りです。
- Amazonプライムをすでに使っている人が多い
- 月9350円という通常料金
- 全ての割引を適用することが非常に厳しい
- 対応機種が5Gスマートフォンだけ
ぶっちゃけ、僕にはまったく恩恵がありません。今はauユーザーではなく、mineoユーザーなので…。
分割でスマホを購入した場合や通話料金などを考慮すると、高くて1万円台、安くて7,000円台と言ったところでしょう。
感想を言わせてもらいますと・・・。
結局、auの5G料金プラン「Amazonプライム付き」を契約しても、高いままじゃん!だからTwitterで「クソプラン」と酷評されるじゃん!
ただね…。
唯一の救いなのが、データ使い放題だというところ。
容量を気にすることなくスマホひとつでゲーム配信できるし、屋外で何時間でも配信が可能。
ゲーム配信者(休業中ですが・・・)である僕から見たら、唯一のメリットと言えますね。
イチナナやポコチャなどのライブ配信サイトを利用している人にとっても、大きな魅力ですね。
長時間配信するなら、ヒートシンクをスマホに貼るなど冷却対策を取ることをおすすめします。本体が熱くなりますから。
auの5G料金プラン「Amazonプライム付き」は、2020年12月11日金曜日から提供開始とのことです。
この料金プランと契約するかどうか、よく考えてから決めましょう。僕は契約しませんがね。
Twitchでゲーム配信をしています。
配信スケジュールは、日曜日と平日は8:00~12:00、土曜日はお休み。祝日は関係ありません。
グラセフ一本で配信しているのがほとんどなのですが、ときどき違うゲームも配信したりもしています。
よろしければ、Twitchのフォローをお願いいたします。フォロワー数1000人突破を目標にしています。