どうも、カジヒラです。
みなさんはAmazonのプライムビデオとか、キンドルなどをご存じでしょうか?これらはAmazonが独自に提供しているサービスです。その独自のサービスが全部で7種類あります。
7種類によって、サービスの内容が異なるのはもちろんのこと、ターゲット層も異なってきます。ビデオをタダで見たいときはプライムビデオ、外出先でも読書したいならキンドル、などなど…。
そこで今回、9種類のAmazonサービスを紹介いたします。自分の今の悩みや状況などに向いているサービスを探している、価格を抑えたいけどサービスを利用したいなどと、考えている人は是非、本記事を参考にしてみてください。
Amazonが提供する独自サービス9種類
Amazonが提供する独自サービスというものがあるのですが、全部で8種類あります。
具体的にどのようなサービスなのか、8種類のサービスを全て上げて、解説していきます。
普段からAmazonを利用しているなら!Amazonプライム
Amazonプライムに加入すると、以下の特典を利用できます。
- 少額の買い物でも送料無料
- 特別取扱商品の取扱手数料が無料
- Prime Videoの動画見放題
- Amazon Music Prime ※シャッフル再生のみ
- Amazon Photos
- Amazonネットスーパー
- Prime Try Before You Buy
- プライム会員限定先行タイムセール
- Prime Reading
- Amazon Music Unlimited ※月額料金の割引など
- ベビー用おむつとおしりふきの15%OFF割引
- Prime Gaming
- 家族と一緒に使い放題
- プライム限定価格
- らくらくベビー
もちろん、料金かかります。月額プランは600円(税込)、年間プランは5,900円(税込)となるのですが、コスパ最強です。500円玉と100円玉だけで、これだけのサービスを利用できるのですから。
僕はプライム会員に加入しているのですが、全てのサービスを使っているわけではありません。送料無料と、Prime Videoの動画見放題と、Prime Gamingの3つしか使っていませんね。
幸いにも、新規加入者に向けた、無料体験サービスもあります。まだプライム会員に登録していないのなら、登録を検討してみてください。
無料体験から始める!
ビデオ見放題!AmazonPrimeVideoチャンネル
AmazonPrimeVideoチャンネルとは、プライム会員が利用できる動画配信サービスです。プライム会員になると、無料でビデオが観られます。日本のドラマと映画、外国のドラマと映画、アニメなど、幅広いジャンルがたくさん配信されています。
ただし、全てが無料でビデオを観れるとはかぎりません。対象となったビデオが観られるだけです。
無料体験もできますので、観れるビデオがあれば無料体験で申し込み、気に入ったら料金を払って、サービスを利用してみましょう。僕が利用しているサービスでもあります。
対応デバイス:スマホやPCなど…。
観たいチャンネルがあるなら!
電子書籍見放題!Kindle Unlimited
Amazonが提供する電子書籍サービスです。加入すれば、対象の本を無料でダウンロードして、読むことができるというものです。スマホはもちろん、PCでも対応しています。
月額料金980円(税込)で、新規加入者は初回にかぎり無料体験サ-ビスを利用できます。
外出先で好きな本を読みたいなら、スマホでの利用が適切ですね。僕が過去に利用していたサービスなのですが、成年コミックをダウンロードして読んでましたねw
200万冊以上が読み放題!お好きな端末で利用可能!
※3ヶ月間の無料期間を受けられるのは、2024年7月17日までとなります。
音楽聴き放題!Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedに加入すると、約1億ある曲が聴き放題となり、曲をダウンロードすればインターネットなしでも聴けるのが特徴です。
通常は月額料金980円(税込)かかりますが、どうやら無料体験はないようですね。もし、無料体験のサービスが実施されたら、迷わず会員登録しても良いでしょう。
僕はAmazon Music Unlimitedのサービスを利用していたのですが、聴いている時間がなくなり、登録解除したんですよ。ゲーム配信やったり、YouTubeでヒーリング曲聞いたりなど…。余裕できたら再登録したいですね。
話しを戻しますが、外出先でも布団の中でも曲を聴きたい人は是非、Amazon Music Unlimitedの会員登録を検討してみてください。
約1億ある曲が聴き放題!
学生向けプラン!Prime Student
Prime Studentは、Amazonが提供する学生向けサービスです。学生がこのサービスを利用するメリットを以下にまとめました。
- 6ヶ月間無料体験を始められる ※体験後は月額300円(税込)で引き続き利用できる
- Prime VideoやAmazon Music Primeやお急ぎ便など、様々な会員特典を利用できる
会員登録するためにはまず、Amazonアカウントを持つことです。持っていない人はほとんどいないと思いますが、持っていなかったら登録を始めましょう。
次は、自分が学生であることを証明することです。Amazonが認めている学生証明の方法は以下のとおりです。
- 学籍番号
- 学生証
- 在学証明書
- 合格通知書
- 学校指定のメールアドレス
いずれかひとつ用意し、手続きを行います。
次は支払い方法ですが、Amazonが認めている支払い方法はこちらです。
- クレジットカード:Visa、JCB、Mastercard、American Express、Diners Clubに対応
- 携帯決済:Docomo、au、ソフトバンクに対応
- デビットカード:対応する国際ブランドはクレジットカードと同じ
デビットカードは、親権者の同意があれば、親権者の名義でも使用が可能です。
だけど、学生である以上、クレジットカードを持たないと生活に不便を感じます。これからクレジットカードを取得したいときは、年会費無料の楽天カードがおすすめです。
なぜおすすめかって?僕が楽天銀行など、楽天関連のサービスを利用しているからです。
まだクレジットカードを持っていないなら、楽天カードを選んだほうが無難です。
しかし、Prime Studentは高校生以下の学生は利用できないようになっています。大学生や専門学校などに通う学生であれば利用が可能です。年齢制限、あるかどうかはわかりませんがね。
もし、自分が学生で、Amazonのサービスをよく利用しているのなら、Prime Studentがおすすめです。お得に利用していきましょう。
加入するだけで様々な会員特典を利用できる!
子どもがいる家庭向け!Amazon らくらくベビー
新しく赤ちゃんを迎える家庭に向けたプランです。妊娠中の女性と、子どもを出産したばかりの女性に向けたプランと言っても過言ではありません。このプランに加入すると、以下のようなメリットが得られます。
らくベビ割引 | ベビー用品を通常価格の5%引き(Prime会員は10%引き)で購入できる。最大10万円までなら何度でも利用が可能。 |
---|---|
出産準備お試しBox | 条件を満たすと、Amazonから妊娠・出産の準備に必要な商品のサンプルの詰め合わせが無料でプレゼントされる。 |
登録者限定セール | おむつや日用品などが毎日お得で購入できるセール。 |
出産準備アイテムが5%ポイント還元(期間限定ポイント) | 期間中であれば何度でも5%還元。 |
マイベビーリスト | 出産のとき、赤ちゃんのとき、それぞれ必要なものをリストにして管理するサービス。 |
出産準備お試しBoxの条件を以下にまとめました。
- Amazonプライム会員として、Amazon らくらくベビーに加入すること。
- 商品の合計金額が700円以上であること。配送料や税金その他などを含まない。プライムギフトカードを購入しても合計金額に加算されないので注意。
こんな感じとなります。
出産を控えている女性とその家族、赤ちゃんがいるご家庭は是非、Amazon らくらくベビーの加入を検討してみてください。らくらくベビーの登録料は無料です。
妊娠中の女性や赤ちゃんがいるご家庭に優しい!
朗読を聴きたいなら!Audible
Audibleは、簡単に説明すると、声を出して本の内容を読み上げるサービスです。プロの声優や俳優が朗読する特徴を持ち、Audibleでしか聴けない本やポッドキャストもたくさんあります。
このような感じで朗読を聴きます。
YouTubeのAudibleの公式チャンネルが上げた動画です。
Amazonプライムに加入していることが前提条件ですが、Audibleに興味がありましたら是非、試してみてください。2024年7月22日までに登録すると、3ヶ月間の無料体験をお試しできます。
無料体験終了した後、月額1,500円(税込)かかります。気に入ったら継続、なんだかなぁと思ったら退会しても良いでしょう。
3ヶ月間無料体験キャンペーン開催中!
事業者向け!Amazon ビジネス
その名を示すとおり、事業者向けのサービスです。個人事業主、中小零細企業、大企業、さらに公的機関などを対象にサービスを提供しています。
業務効率化が図れるとのことですが、僕は利用したことがないので、よくわかりません。だけど、利用している企業や団体が多いのは確かです。
無料登録できますので、事業を展開する側なら是非、利用を検討してみてください。
Amazonビジネスで業務効率化を図る!
子ども向け!Amazon Kids+
Amazon Kids+の特徴はこちらです。
- 3~12歳向けの豊富なキッズコンテンツ
- 保護者の方への安心設計
- 学びも遊びもこれ一つで
子ども向けというより、子どもを持つ保護者向けですね。
無料体験の期間は1ヶ月、無料体験が終わったら月額料金580円(税込)かかるようになります。
子どもの遊びを奪いたくない、だけど安全に遊ばせたい、と考える親御さんは是非、Amazon Kids+の利用を検討してみてください。
子どもの安全を守りたい保護者!
まとめ
今回は、Amazonが独自に提供するサービス9種類を紹介しました。確かに、全てのサービスは魅力ですが、なにより重要なのは、自分に合っているサービスを選ぶことです。このサービスは便利だとかという理由で選ぶと、必要以上にお金がかかります。
幸いにも一部のサービスに無料体験があるので、その無料体験を試して、気に入ったら続けても良いでしょう。気に入らなかったら退会でも良いです。
自分にピッタリなサービスを見つけたら是非、加入を検討してみてください。