どうも、カジヒラです。
ご存知のとおり、HD60SはElgato製のキャプチャーボードです。有名実況者の多くが使っているほど人気が高く、これからゲーム実況を始めたいという方に向いています。
しかし、値段は安くなく、購入するかどうか迷っている人はたくさんいます。
今回は、僕が配信に使っていた「Elgato Game Capture HD60 S」についてレビューいたします。
HD60Sの基本情報
- インターフェース:USB3.0
- 入力エントリー:PS5、PS4、Xbox Series X/S、Xbox ONE、Nintendo Switch(非暗号化HDMI)
- 出力:HDMI(ラグのないパススルー)
- 対応解像度:1080p60、1080p60、1080i、720p60、720p30、576p、576i、480p
- 最大ビットレート:up to 40 Mbps
- サイズ:112×75×19mm/4.4×3×0.75in
- 重量:106g/3.7oz
HD60Sは2016年にElgatoから発売された外付けのソフトウェアエンコード式キャプチャーボードです。2016年に発売されたにも関わらず、未だに人気が衰えません。
HD60Sのメリット・魅力とは?
HD60Sのメリット・魅力は3つあります。
- 高画質とヌルヌルで配信できること
- 低遅延でかつパススルー機能があること
- 持ち運びや移動に便利
3つのメリット・魅力を次に挙げて、解説していきます。
高画質とヌルヌルで配信できること
フルHDと60FPSに対応しているのが大きなメリットで、HD60Sであれば高画質でかつヌルヌルで配信することができます。
4Kで配信したい場合は、Elgatoのキャプチャーボード「4K60 Pro」の使用がおすすめです。
4K60 Proは4Kで配信できるキャプチャーボードのひとつですが、内蔵型なのでデスクトップパソコンにしか使えず、取り付けが面倒であるのがデメリットです。
それでも、HD60Sに並ぶ人気商品のひとつなので、高画質での配信を望むのなら4K60 Proがおすすめです。
低遅延でかつパススルー機能があること
僕は初めてキャプチャーボードを購入するとき、遅延についてこだわりました。
そのときに出会ったのがHD60Sで、購入の決め手となったのが、HD60Sにパススルー機能が搭載されていることです。
パススルーとは、テレビまたはモニターにゲーム画面を出力する機能です。いくらHD60Sが低遅延でも、少なからず遅延があります。
僕は遅延が気になり、配信用パソコンとは別のモニターを用意し、そのモニターにゲーム画面を映してプレイしていました。
パススルーを使って、別のモニターでプレイすることで、遅延は全くありませんし、気にもなりません。
ちなみに、僕が使っているモニターは下記に掲載します。
高画質で音質もよく、HDMIポートが2つ付いているので、便利に使っています。ただし、DP(ディスプレイポート)に対応していないので、購入する際は注意しましょう。
僕はHDMIケーブルで、パソコン本体とモニターにつないでいます。
持ち運びや移動に便利
外付けで手のひらサイズなので、持ち運びや移動にも便利です。
HD60Sを購入する前に確認すべきこと
HD60Sを購入する前に確認していただきたいポイントは以下の通りです。
- ゲーミングパソコンを用意する
- USB3.0
- 対応しているゲーム機種
そのポイントを次に挙げて解説していきます。
ゲーミングパソコンを用意する
HD60Sはスペックの高いパソコンでの使用が求められます。公式サイトでは、以下のスペックを推奨しているとのことです。
- OS:Windows10(64bit)
- GPU:NVIDIA GeForce 600以上
- CPU:Intel Core i5以上(第4世代以上)
今のゲーミングパソコンは、HD60Sの動作に必要なスペックを満たしているのがほとんどです。
ゲーミングパソコンはどこで買えばいいのかについては、後ほど別の記事にて詳しく紹介していきます。
USB3.0
今のゲーミングパソコンはUSB3.0のポートを搭載しているので、これについて気にする必要はありません。
HDMIの出力に対応しているゲーム機種
上記の見出し「HD60Sの基本情報」に記載しておりますが、対応機種は「PS5、PS4、Xbox Series X/S、Xbox ONE、Nintendo Switch(非暗号化HDMI)」となっております。
しかし、僕はHD60SでWiiUをプレイして、Twitchで実際に配信したことはあります。バーチャルコンソールで配信されているスーパーマリオ64ですがねw
僕がWiiUを買ったのはバーチャルコンソールをプレイすることにありますが、WiiUでしかできないソフトをプレイしたいという気持ちもあります。
こういったレトロフリークというゲーム機を使えば、レトロゲームの配信が可能ですね。
ちなみに、レトロフリークにも対応しているとのことです。
それから、iPhoneやiPadでも、こういったApple純正の変換アダプタを利用すれば、HD60Sを経由して配信することも可能です。
HD60Sの使い方
僕はOBS Studioという無料の配信ソフトを使って、ゲーム配信をしてきました。Twitchで配信する場合はStreamlabs OBSという無料の配信ソフトを使っていますがね。
HD60Sの使い方の手順を次に挙げて、解説していきます。
HD60Sのドライバーをインストール
僕が普段から使っているHD60Sですが、まずはElgatoの公式サイトにアクセスして、ダウンロードページに飛びます。
面倒くさい場合は下記にリンクを張っておきます。直接アクセスできるので、是非活用ください。ちゃんと日本語に対応しています。

次は青いバナーに書いてある「SELECT YOUR PRODUCT」をクリックして、HD60Sを選択。もうひとつの青いバナーに「WINDOWS」と記載されている場合はそのまま。MACであればWINDOWSに変更です。
その次は「GAME CAPTURE」と書かれた画面が出てくるので、青いボタンをクリックしてダウンロード。これがHD60Sのドライバーとなりますので、そのドライバーをインストール。
ちなみに、「GAME CAPTURE」のほかに「4K CAPTURE UTILITY」があるのですが、それは無視して構いません。
OBS STUDIOをインストール
OBS ATUDIOはこちらのリンクにアクセスし、ダウンロードとインストールを行ってください。
無料なので料金はかかりません。日本語に対応しているので安心してください。
OBSにHD60Sから出力される映像を映す
HD60Sが起動中で、パソコンに接続されていることをご確認ください。
次は以下の手順通りに作業を進めてください。
- OBSを起動
- ソースにある「+」をクリックして映像キャプチャデバイスを追加
- デバイスを「Game Capture HD60 S」に変更
- 音声出力モードが「音声のみをキャプチャ」であることを確認
このとおりに行えば、ゲーム画面がOBSに映し出されます。
僕はこのとおりに設定し、ゲーム画面をOBSに映像を出すことができましたし、ゲーム音声も出ました。
HD60Sを使ってみた感想
結構使いやすくて良いです。
自分はHD60Sに付属されているUSBケーブルを使用。ただし、HDMIケーブルは付属のものではなく、HDMI2.1規格のケーブルを購入して使用しています。
値段は少々高いですが、こちらのほうが性能高いですし、早いのが理由です。
安いキャプチャーボードはAmazonなどに多く出回っていますが、逆に安くて不安と抱く人はいます。
僕的には、キャプチャーボードを買うなら、ElgatoとAVerMediaのどちらかだと思っています。
リスクを回避するという理由もあるし、メーカー自体が高い信用性を持っているという理由もあります。
自分はゲーム配信初心者で、PS4やPS5、ニンテンドースイッチで配信したいという人は、HD60Sはおすすめです。
コメント