どうも、カジヒラです。
マイクラをやっている人なら、エンダードラゴンについて聞いたことがあるでしょう。エンダードラゴンはマイクラのラスボスに当たります。ラスボスと言っても、復活する方法があるのですがね。
マイクラをやっている人の中に、エンダードラゴンをなかなか倒せない、どうやって倒せばいいのかわからないと悩む人はいます。だけど、エンダードラゴンを効率的に倒す方法があります。
楽に倒す方法はないのか?と思われる人はいるかもしれませんが、エンダードラゴン自体の強さとエンダーマンなどの妨害を考慮すると、楽に倒す方法はないと断言いたします。
そこで今回、エンダードラゴンを効率的に倒す方法と、戦う前の準備についても紹介いたします。エンダードラゴンとの戦い方に悩んでいる人は是非、本記事を参考にしてみてください。
なお、すでにエンドポータルを開いた後を前提とした記事であることをご理解ください。
エンダードラゴンと戦うための準備!これがあれば完璧!
エンダードラゴンと戦うための準備、具体的になにをすべきなのかを以下にまとめました。
- 必ずダイヤフル装備!できればネザライトフル装備
- エンチャント付きダイヤフル装備を整える
- ブロックを持っていかなければ絶対に勝てない
- ポーションを用意する
- ベッドをエンドポータル付近に置いてリスポーン地点を設定
5つの方法をそれぞれ挙げて、解説していきます。
必ずダイヤフル装備!できればネザライトフル装備
ダイヤフル装備が必須です。ネザライトフル装備を整えられるなら、整えることをおすすめします。
鉄フル装備でも良いのですが、昇天する確率が高くなります。なので、ダイヤフル装備またはネザライトフル装備を整えましょう。
エンチャント付き装備を整える
僕の場合ですが、この装備でエンダードラゴンに挑んでいます。
- ダイヤの剣(ネザライトの剣):ダメージ増加(鋭さ)V
- 弓矢:無限、射撃ダメージ増加(パワー)V
- 防具:ダメージ軽減(防護)V、爆発耐性IV、落下耐性(落下軽減)IV
ダメージ軽減は、自分が受けるダメージを抑えるため。爆発耐性は、クリスタル爆発のダメージを抑えるため。落下耐性は文字どおり、落下のダメージを防ぐため。これらが理由となります。
ブロックを持っていかなければ絶対に勝てない
ブロックは木材や石材など何でも良いのですが、エンドに入ったとき、周りの地面がない状態なときがあります。
そういったケースを考慮して、用意したほうが良いです。
ブロックは1スタックあれば十分です。
ポーションを用意する
ポーションがなくても倒せるのですが、初心者はポーションを持ったほうが良いでしょう。おすすめのポーションを以下にまとめ、その理由もまとめました。
- 力のポーション:攻撃力強化のため
- 低速落下のポーション:エンダードラゴンにふっ飛ばされたときなどに備えるため
- 治癒のポーション:回復のため
ポーションの作り方は今度、別記事にて紹介いたします。
ベッドをエンドポータル付近に置いてリスポーン地点を設定
ベッドをエンドポータル付近に置いて、リスポーン地点を設定することを忘れないでください。リスポーン地点をやらないと、昇天したとき、拠点からのリスタートとなります。
だからと言って、エンドにベッドを設置してリスポーン地点を設定しようとすると、爆発します。爆発するのは、ネザーも一緒です。ベッドの爆発力は、TNTに勝るとも劣りません。爆発耐性のエンチャント防具を装備しないと、一発で昇天します。
だけど、その爆発力を生かして、エンドラを討伐するという方法もあります。この方法は初心者にはあまりおすすめできませんがね。
エンダードラゴンの倒し方!こうやって攻略すれば勝てる
エンドの世界に入るとエンダードラゴンと戦うのですが、こうやって攻略すれば勝てます。
- エンドクリスタルを破壊しよう
- エンダーマンからの妨害対策をやろう
- エンダードラゴンをタコ殴り
3つの攻略法をそれぞれ挙げて、解説していきます。
エンドクリスタルを破壊しよう
エンドクリスタルを破壊しなければ、エンダードラゴンは倒せません。エンドクリスタルがあるかぎり、エンダードラゴンはダメージを回復するからです。統合版では、果てのクリスタルと呼びますね。
エンドクリスタルとは、こういうものです。
黒曜石のタワーの上にエンドクリスタルがあるので、そのエンドクリスタルを弓矢で当てて爆発させてください。当てるだけでいいです。基本的に弓矢で当てればいいのですが、当たらない場合は、ブロックをジャンプしながら積んで、エンドクリスタルに近づく必要があります。
あまり近づき過ぎてもダメなので、少し離れて弓矢を放ちましょう。爆発耐性のエンチャントがあれば、ダメージは最小限に抑えられます。
しかし、鉄格子の中に入っているエンドクリスタルも存在します。
その場合、ジャンプしながらブロックを高く積んで、エンドクリスタルに近づいて、ツルハシなどで鉄格子を破壊します。
鉄格子を破壊した後、弓矢でエンドクリスタルを爆発させます。剣やツルハシでも良いのですのがね。全てのエンドクリスタルを破壊しましょう。
エンダーマンからの妨害対策をやろう
エンダーマンからの妨害対策は、こんな感じでしか対策できません。
エンダーマンは天井の高さ3ブロックのところを通れません。エンダーマンの身長は3ブロック分あります。2ブロックの空間を通ることができません。プレイヤーの身長は2ブロック分なので、高さ3ブロックの空間に避難すれば、エンダーマンは追うことができないというわけです。
それだけでなく、天井3ブロックの空間にいながら、エンダーマンをフルボッコできるので、安全に倒してエンダーパールを集められます。
エンダードラゴンとどのように戦っても、エンダーマンからの攻撃を受けることになります。エンダードラゴンと戦っている最中に、無意識のうちに目を合わせたり、攻撃したりするからです。
100%確実ではないにしろ、高い確率であると、お考えください。
エンダードラゴンをタコ殴り
全てのエンドクリスタルを破壊したら、エンダードラゴンをタコ殴りしていきます。
エンダードラゴンが地上に降りたら、剣などで攻撃。エンダードラゴンが飛んだら弓矢で遠距離攻撃などをしましょう。
ここから先は気合と根性なので、何としても倒しましょう。
エンダードラゴンを倒したらどうなる?
エンダードラゴンを倒した後、このようなものが出てきます。
- 大量経験値とドラゴンの卵が出てくる
- エンドゲートウェイポータルが出てくる
- エンドクリスタル4個があればエンドラと再戦できる
その3つをそれぞれ挙げて、解説していきます。
大量経験値とドラゴンの卵が出てくる
エンダードラゴンを倒すと…。
大量の経験値が出てきて、ドラゴンの卵も出てきます。
ドラゴンの卵についてですが、触れると付近にワープします。地面にワープしたら、このような感じで回収します。
ドラゴンの卵の2ブロック下を掘ります。1ブロック下は掘らないでください。
ドラゴンの卵の2ブロック下に松明を置きます。
ドラゴンの卵があるブロックを取ると、ドラゴンの卵が松明に落下して…。
アイテム化します。これで、ドラゴンの卵の回収ができるというわけです。
ドラゴンの卵の使い道は特にありません。あるとすれば、ただのコレクションとなります。
エンドゲートウェイポータルが出てくる
エンダードラゴンを倒した後、どこかにエンドゲートウェイポータルが出てきます。
エンドゲートウェイポータルとは、こんな感じのものです。
この宇宙のような黒い部分にエンダーパールを投げれば、別の島にワープします。
また、ワープした浮島のどこかに、別のエンドゲートウェイポータルがあります。見つけたエンドゲートウェイポータルにエンダーパールを投げると、エンダードラゴンがいた場所にワープします。
エンドクリスタル4個があればエンドラと再戦できる
エンドクリスタル4個あればエンドラと再戦できます。エンドクリスタルは…。
- ガストの涙×1
- エンダーアイ×1
- ガラスブロック×7
で作れます。
エンドクリスタルで復活というか呼び出すとき、こんな感じに配置してください。
上から見た感じです。これでエンダードラゴンを呼び出せます。ただし、黒曜石の塔のエンドクリスタルも復活することを注意してください。
エンドクリスタルの配置方法は必ずしも、上記の画像どおりでなくても構いません。東西南北にエンドクリスタルを設置すれば、どのような設置方法でも問題ありません。
こんな配置方法でも、エンダードラゴンを呼び出せます。
エンダードラゴンを再び倒すと、初回ほど経験値は少ないのですが、新たなドラゴンの卵と新たなエンドゲートウェイポータルが出現します。
ドラゴンの卵とエンドゲートウェイポータルをたくさん出現させたい場合、たくさんのエンダードラゴンを倒さなければならないというわけです。
余談ですが、ドラゴンが放ったブレスは、ガラス瓶で回収できます。余裕があれば、回収していきましょう。
まとめ
エンダードラゴンの戦い方について紹介しましたが、戦い方さえわかれば、難しくなく倒すことができます。慣れている人は、短時間で倒せるでしょう。
エンダードラゴンを倒した後は、エンドゲートウェイポータルでワープして、エンドシティを探し、エリトラを探してみましょう。エリトラさえ見つけて、ロケット花火を使えば、空を飛び放題となります。
それでは、良いマイクラライフを…。