どうも、カジヒラです。
今回は、初心者でもできる「天空トラップタワー」の作り方の紹介となります。
2021年12月15日に、この記事を大幅に修正しました。
マイクラ1.18に対応するためでもありますが、あるリスナー様からの指摘がきっかけです。
改めて記事を確認しますと、僕自身もわかりにくいなぁと思っていました。マス目のあるブロックをほとんど使わなかったのが、いけなかったようです。
だけど今回、わかりやすく伝わると思っています。わかりづらかったら、ご指摘願いますm(__)m
さてさて、本題に入ります。この本記事はJAVA版のみで、統合版には対応していないのでご注意ください。
統合版向け天空トラップタワーの作り方は、こちらで詳しく紹介しております。JAVA版の天空トラップタワーの作り方とは似ているのですが、少し違うんですよ。

JAVA版ほどではありませんが、それなりにMOBが湧くので、統合版をプレイされている方は是非、参考にしてみてください。
話しを戻しますが、「腐った肉・火薬・矢・骨」を効率よく集めながら経験値を稼ぎたいという人は是非、本記事を参考にしてください!
※2022年3月8日追記
2022年3月1日にタイマー水流式天空トラップタワーを作ってみました。
こっちのほうが良いなと思った方は是非、作ってみてください。

※2023年7月30日追記
マイクラJAVA向けの天空トラップタワーの作り方に関する動画です。
初めて動画編集してYouTubeに投稿したマイクラ動画です。
僕の声はありませんし、字幕での解説となります。若干、作り方の内容が異なることをご理解ください。
ブログ記事じゃわからないと思った方は是非、この動画を見て参考にしてみてください。
チャンネル登録してくれたら嬉しいです(^^♪
天空トラップタワーの材料はこれじゃ!
僕が使った材料は以下の通りです。
- 建築ブロック×大量 ※石材系が望ましい
- 水入りバケツ×2
- ハーフブロック×大量 ※石材系が望ましい
- カーペット×108 ※色は何でもいい
- トラップドア×192 ※木材であればなんでもいい
- ガラスブロック×大量 ※128個あればあれば足りる
- チェスト×2
- ホッパー×4
滑らかな石が主役となるのですが、別に滑らかな石じゃなくても良いです。
マス目があるだけでなく、見栄えも良いのが理由で、滑らかな石を使っています。
天空トラップタワーはどこの場所で作ればいいの?
海の上で周りに山がないところに作るのが理想です。近くに山がある場合、その山にMOBが湧き、トラップタワーの湧き層にMOBが湧きにくくなる可能性があるからです。
近くに海がない場合、地上が平坦で周りに山がないところで作っても、MOBは十分に湧きます。
待機場所を作るのにどのくらいの高さがちょうどいいの?
待機場所は、地上から128ブロック以上の高さに作るのがちょうどいいです。
例えば地上の高さがY64だとします。その場合、高さY192に待機場所を作ります。
待機場所の作り方は人それぞれですが、独自に待機場所を作っても良いでしょう。
要は、天空トラップタワーが機能していれば、なんでもいいですから。
【大量画像】天空トラップタワーの作り方!その手順をまとめ
待機場所と処理層
まずは地上から高さ128ブロック分に上がっていきましょう。128ブロック分の高さに上がったら、待機場所を作っていきます。
海の上で天空トラップタワーを作るのを前提で、安全に上がる方法はこんな感じです。
- 海の上にブロックを置く。
- プレイヤーは置いたブロックの上に上がる、
- プレイヤーはジャンプしながら下にブロックを置いていく
- これで高さ128ブロック分に上がっていく
ただし、下に落ちると最初からのやり直しになりますので、落ちないようにご注意ください。
128ブロック分の高さに上がったら、下記のようにブロックを置いて、足場を広げていきましょう。

これで待機場所を完成しました。
次は処理層を作っています。まずはラージチェストを置く。

ラージチェストに向かってホッパー4つを設置。


ホッパーの上にハーフブロックを設置。

ハーフブロックを設置した場所に、後ほど作る湧き層からMOBが落下してきます。
落下してダメージを受けたMOBを一撃で倒すことができます。驚くほど、次々と落下してきます。
次は周りに木材の柵を設置。石材の塀でもよかったかな?


なぜ柵を設置するのかと言いますと、近すぎると湧き層から落ちてきた匠ことクリーパーの爆発によって…

処理層が木端微塵になって、こうなります。以前作った天空トラップタワーの画像ですがね。
実際にこうなってしまうと、湧き層から落ちてきたMOBと戦いながら、処理層を修理しなければなりません。修羅場になります。
話しを戻しますが、柵の上に1ブロック分開けて、囲むようにガラスブロックを設置。


こんな感じです。松明は気にしないで…。天空トラップタワー完成後から気づき、画像を追加したものだから。
話しを戻しますが、柵の上に設置したガラスブロックから14個、ガラスブロックを積んでいきます。


傍にある滑らかな石は気にしないでください。わかりやすいように、仮ブロックとして置いているだけですので…。後から撤去します。
ガラスブロックから、さらに5個のブロックを置いていきます。


上記の画像になればOKです。なぜこうするのかと言いますと、明るさレベル0にするためです。
マイクラ1.18にアップデートした後、MOBのスポーン条件が変わり、明るさレベル0じゃないとMOBがスポーンしなくなりました。
こうして明るさレベルを0にすることで、MOBのスポーン条件を満たすことができます。
これで処理層が完成。次は本格的に湧き層を作っていきます。
湧き層
3層分の湧き層を作っていくのですが、マイクラ初心者でも簡単に作れます。
以下の画像のように、ブロックを8個置きながら横に伸ばしていきます。

8個目は以上の画像のようにブロックを1段積みます。壁になります。
後は以下の画像のように壁を作って…。

水入りバケツで水を端っこから流せば…。

このようになります。
残り3方向、同じように作っておけば

十字になります。水が落ちなければOKです。
続いて、壁をもう一段、ブロックを積んでいきます。

さらに、壁から床を以下の画像に作っていきます。

他も同じです。

水に落ちる穴の部分にトラップドアを設置します。木材ですよ。間違っても、鉄を使わないように。

今回は歪んだトラップドアを使用してみました。
好奇心でもありますし、僕の心が歪んでいるのが理由かもしれません。嘘です、ごめんなさいm(__)m
まあ、木材であれば、トラップドアは何でも良いです。間違っても、鉄のトラップドアを使ってはいけませんよwww
話しを戻しますが、設置したトラップドアを全部開きましょう。

絶対に全部開いてくださいね。
次は以下の画像のように、カーペットを敷きます。空色ですがねwww

他の床も同様にカーペットを敷いていきます。

なぜ、こんな配置なのかと言いますと、こちらのリスナー「通りすがりのマイクラプレイヤー」様からのご指摘です。
蜘蛛の湧き潰しに使ってるハーフブロック多くないでしょうか?蜘蛛は3×3の床に湧くので間2マスでよいかと思います。 |
今までは1マス間隔でハーフブロックを設置していたのですが、リスナー様のおっしゃるとおり、2マス間隔でハーフブロックを設置してもクモは湧きませんでした。
別にハーフブロックじゃなくても、カーペットでもいいのでは?
クリーパートラップ作ったときに、クモの湧きつぶしにカーペットを使ったことを思い出し、天空トラップタワーにもカーペットを採用してみました。

カーペットの配置方法は自分で考えたつもりなのですが、後になって、YouTubeの動画でも取り上げられていたことがわかりました。
同じことを考える人はいるんだなぁと思っていたのですが、先に考えた人のほうが凄いですね。ホントにすごい…。
最初は、ひとつの床エリアにカーペット4枚で十分だろうと思ってカーペットを敷いたが、クモが湧いて失敗しました(´;ω;`)ブワッ
クモが湧かないようにどうすればいいのかと試行錯誤した結果、ひとつの床エリアにカーペット9枚を使用することになりました。その結果、クモが湧かなくなりました。
見栄えも良いですし、バッチグーです👍
話しを戻しますが、カーペットを敷いたら、3ブロック分の高さの壁を作ります。

以上の画像になればOKです。これで1層目は完成です。続けて2層目の湧き層を作っていきましょう。
作った壁、3ブロック目の高さから床を作っていきます。


全部、ブロックを置くのではなく、十字の穴を残してです。MOBが落ちる穴になりますので…。
あとは残りのエリアに床のブロックを置いていけば…。

こんな感じになります。
続いて、木製のトラップドアを穴に設置。

設置したら全部開きましょう。

次は1層目と同じくカーペットを敷いていきます。2層目は赤のカーペットですが、色は何でも良いです。

その他のエリアにも同じようにカーペットを敷いていけば…。

こんな感じになります。
次は周りを高さ3ブロック分の壁を作れば…。

こうなります。
3層目は2層目と同じ作り方でOKです。
ただし、壁は高さ3ブロック分ではなく、2ブロック分です。


以上の画像になればOKです。
なぜ3層目は高さ2ブロック分の壁になるのかというと、天井にハーフブロックを下付きに設置するからです。
4層目は作らないので、3層目で天井をハーフブロックで作っていきます。
今回使用したのは、磨かれた閃緑岩のハーフブロックですが、石材系のハーフブロックであれば何でも良いです。

ハーフブロックを設置すると、ハーフブロックの隙間から光が漏れるのですが、大丈夫なのかと思い、明るさレベルを確認したところ、ゼロになっています。
なので、安心してハーフブロックを設置していきましょう。


こうなればOKです。
完成
完成した湧き層から待機場所に降りて3分ぐらい待つと…。

わお!処理層に匠がいっぱいwww
本当なら、ゾンビとチビゾンビ、スケルトン、ウィッチ、村人ゾンビ、クリーパーが湧き層から落ちてくるのですが、たまたまこうなっただけです。
たまに、ニワトリに乗ったチビゾンビが出てくるのですがね。
ダイヤ装備されたゾンビとスケルトンが出てきたら、本当にラッキーですwww
処理層に溜まったMOB達を倒していくと、

ラージチェストの中がこんな感じになります。
待機場所に松明などで湧きつぶしすれば、これで天空トラップタワーは完成です!
経験値取り放題!火薬取り放題!レベル上げに困らなくなりましたね(⌒∇⌒)
【大量画像】アイテム自動仕分け機を作っていこう!
MOBを狩っているとき、ドロップしたアイテムがラージチェストに詰まっていきます。
ラージチェストからアイテムを取り出して仕分けるのが普通ですが、面倒臭い、自動でアイテムを仕分ける方法はないのかと悩んでいるユーザーはいるでしょう。
そんなときは、アイテム自動仕分け機を作ります。文字通りの意味なのですが、百聞は一見に如かず、作ってみましょう。
まずは材料です。使った材料はこちら
- レッドストーントーチ×4
- レッドストーンリピーター×4
- レッドストーンコンパレーター×4
- レッドストーンダスト×8
- ラージチェスト×5
- ホッパー×16
- 額縁×4
- 腐った肉・火薬・骨・矢(仕分け対象のアイテム)×18
- いらないアイテム(合計16個)※1スタック64個持てるアイテムが望ましい
まずはラージチェストの下に穴を掘ります。適当でいいです。

次は待機場所から5ブロック分下がって、床を作っていきます。

サバイバルだと、安全に下に降りながら作業する際はまず、水入りバケツで水を待機場所から地上に向けて流します。
流した水に入って、泳ぎながら待機場所の下からブロックを設置して、足場を作りつつ床を作っていけば…。

このような感じとなります。床は磨かれた閃緑岩を使用しましたが、基本的にどのブロックを使っても問題ありません
床を作った後、ラージチェストの下にホッパーをひとつ取り付けます。

ラージチェストの下にホッパーを直接つけても、こんな感じになります。
あとはホッパーの横にレバーを設置して…

ONに切り替えましょう。ONに切り替えるとホッパーの機能が停止し、アイテムがホッパーに流れないし、流すこともできません。
ONに切り替えてホッパーの機能を停止しないと、作業に支障をきたします。
あとは穴を塞いで…

これでOKです。次は土台を設置。ラージチェストを乗せる土台ですが、ちゃんと計算しないといけません。
天井のホッパーから横1ブロック分、土台を設置することになります。

土台の上にラージチェストを4つ設置。

途中ネタバレですが、これがアイテム自動仕分け機の完成画像です。

天井のホッパーとラージチェストに取り付けるホッパーの位置を正確にする必要があります。
以上の画像の場合、一番右上のホッパーに天井を設置しなければなりません。
位置を間違えた場合は最初からアイテム自動仕分け機を作らなければならないのですが、まあこれも経験でしょうね。
話しを戻しますが、設置したラージチェストに額縁を取り付けて…。

仕分けるアイテムを額縁の中に入れます。

どのアイテムが入っているのかを分かりやすくするために、あえて額縁を使用しています。
次は後ろに回り、後ろにブロックを設置。

そして、設置したブロックにレッドストーントーチを取り付けます。

必ずブロックにレッドストーントーチを取り付けなければなりません。
続いてはレッドストーントーチの上部分、ラージチェストそれぞれにホッパーを全て取り付けます。


以上の画像になればOKです。
レッドストーントーチが付いているブロックの後ろに、レッドストーンリピーターをブロックに向けて置いていきます。

全部で4つです。向きを間違えないように。
続いては、レッドストーンリピーターを覆い被せるような感じでブロックを置いていきます。


使用したブロックは、磨かれた安山岩ですが、基本的にブロックは何でも良いです。
続いてはホッパーの後ろにそれぞれ、レッドストーンコンパレーターを置いていきます。
向きはこんな感じです。

向きは間違えないように。
そして、以下の画像のとおりにレッドストーンダストを置いていきます。

続いてはレッドストーンコンパレーターのところに上がって、以下の画像のように、ラージチェストの上に仮ブロックを置きます。

仮ブロックに向けて、ホッパーをそれぞれ設置していきます。


ホッパー設置後、仮ブロックを撤去してください。
そうすると、以下の画像のようになります。


続いては、設置したホッパーに、仕分けたいアイテムを入れていきます。
仕分けたいアイテムは、腐った肉、火薬、骨、矢です。
以下の画像に書かれたとおり、仕分けたいアイテムと、いらないアイテムを入れていきます。

右から順にアイテムを入れていきましょう。

腐った肉18個入れて、いらないアイテム(土ブロック)を1個ずつ、計4つホッパーに入れます。
なぜこうするのか僕にもわかりませんが、こうじゃないとアイテム自動仕分け機が動作しないようです。
土ブロックはどこでも手に入るので、いらないアイテムに指定しました。

火薬18個と、木の棒1個ずつ計4つ、ホッパーに入れていきます。
木の棒は木材があれば簡単に作れますし、どこでも手に入ります。必要ない場合はいらないアイテムになるでしょう。
次々、行きましょう。

ダイヤいるだろ!?いらないアイテムにって、なに考えてんだよおい!Σ( ̄□ ̄|||)
まあ、クリエイティブでアイテム自動仕分け機を作っていますので…。
骨18個といらないアイテムを1個ずつ、計4個をホッパーに入れましょう。
次、行きます。

ネザライトインゴットじゃねえか!貴重なレアアイテムをいらないなんて…カジヒラはどういう神経してんだよ!?Σ(・□・;)
ホッパーに仕分けたいアイテムといらないアイテムを入れる作業が完了したら、新たに土台とラージチェストを正面から左側に設置します。

設置したラージチェストは、仕分けから外されたアイテムを収納するのに利用します。まあ、ゴミ箱ですね。
なぜ最初からラージチェストを設置しなかったかと言いますと、わかりやすくするためです。仕分けたアイテムを収納するラージチェストと、ゴミ箱のラージチェストをね…。
話しを戻しますが、ゴミ箱のラージチェストに向けてホッパーを設置。さらに設置したホッパーの上に、2つホッパーを設置していきます。

以上の画像のようになればOKです。そうすると、仕分けから外されたアイテムがこのように流れます。

あとはゴミ箱のラージチェストから3段目に設置したホッパーに向けて、新たにホッパーを設置していきます。

以上のようになればOKです。そうすると、事前に天井のラージチェストの下に設置したホッパーと、一番右上のホッパーが隣接しますので…。
あとはレバーをOFFに切り替えて…。

これでアイテム自動仕分け機が完成します。問題なく動作するはずです。
天空トラップタワー完成後
僕の場合、天空トラップタワーを完成させたら、すぐ横にエンチャントできるようにします。
こんな感じの画像の通りとなります。

必要なものは以下のとおり。
- エンチャントテーブル×1
- 本棚×15
- 金床×1
- 砥石×1
- ラージチェスト×1
- ラピスラズリ×多数
ラージチェストは多数のラピスラズリを保管するためのものです。MOBを倒すための剣を保管するのも良いでしょう。
ちなみに、本棚の上に置いてある松明は、関係ありません。暗いという理由だけで置いてあるだけです。
本棚の上に松明を置いてもエンチャントに影響はありません。
これで、エンチャントできる体制が整いました。
天空トラップタワーに関する疑問点
2022年3月11日追記
天空トラップタワーに関する疑問点を僕なりに考え、まとめてみました。
- モブが湧かない
- 地上にトラップタワーを作ってもいいのか
- 湧き層を作るときに石材系じゃないとダメなの?
3つの疑問点を次に挙げて、解説していきます。
モブが湧かない
考えられる原因は以下の通りです。
- 湧き層のトラップドアを閉じたまま
- 難易度がピースフルになっている
- 湧き層内を松明などで湧きつぶししてしまった
難易度をイージー以上に設定し、トラップドアが開いているかどうかを確認しましょう。
また、湧き層内に松明など光源ブロックがあれば、全部撤去しましょう。
地上にトラップタワーを作ってもいいのか
作っても問題はありません。
周辺の外側と内側をうまく湧きつぶしできればの話しですが…。
地上にはモブだけでなく動物などもいますからね。
僕はやったことないのですが、機能はすると思いますよ。
湧き層を作るときに石材系じゃないとダメなの?
石材系以外に、木材や土など、なんでも良いです。
ガラスや葉っぱブロックなど、モブが湧かないブロックを使わなければ良いだけです。
以前、僕は木材で天空トラップタワーを作ったことがあります。
こだわりがなければ、作っても良いでしょう。
まとめ
天空トラップタワーにも種類はありますが、この作り方は単純で、初心者でも簡単にできます。
修正前はあれだったのですが、今度は大丈夫です。
天空トラップタワーを作って、大量に経験値を手に入れて、大量にゾンビ肉と火薬と骨と矢を手に入れて、思うがままにエンチャントしましょう!
それでは、良いマイクラライフを…。
ここがわかりづらい、こうしたほうがいいよなどがあれば、気軽にコメントください。
リスナー様あっての「カジヒラのブログ」ですから(⌒∇⌒)
Twitchでゲーム配信をしています。
2023年12月の配信スケジュールは、日曜日8:00~12:00、平日と土曜日はお休み。祝日は関係ありません。気まぐれに予定外にも配信しています。
現在、ブループロトコルを中心に配信しています。マイクラのゲーム配信はやっていません。
ときどき違うゲームも配信したりもしています。良ければ、見ていってください。
マイクラ歴ほぼ初期からですが、いろいろなTTの作成方法を見ながらいろんなのを作ってました。(歴長いのにだいたい何もできないw)
湧き層を水流無しで3層だけ?って思いましたが数分放置でだいぶ溜まるんですね。
水を流さないからカーペットでもできるのもいいですね!
紹介していただいてありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして(^^♪
自分で実践して、機能したものしか記事にしませんし、読者ユーザーがマイクラ初心者でもわかりやすく伝えるように工夫しているつもりです。
ここがわからないなどがありましたら、気軽にご連絡くださいませm(__)m
たびたび申し訳ございません 床は木材です
あとjava版の1.15をプレイしています
水入りバケツは使用しました
JAVA版1.15なんですか!?
まさか古いバージョンでプレイしていたとは…。
1.15だと、ちょっと保障できないですね。
申し訳ないのですが…。自分では、これ以上どうすることもできません。
自分に頼ってくれてありがとうございます。
こちらこそこんなにくだらないコメントにつきあわせていただいてありがとうございます
あと地上に作ったら動きました
いえいえ、こんな自分に頼ってくれてありがとうございます。
地上に天空トラップタワー…。参考になりますm(__)m
カジヒラさんにご指摘いただいたところも問題がないのですがやはり湧きません どのような原因が考えられるか教えて下さい
床材はどんなブロックを使用しているのですか?ガラスブロックや葉っぱブロックなどを使用しているなら、絶対にモブが湧きません。
床について触れてないところをみると、ガラスブロックか葉っぱブロックなどを使用しているのではと思ってしまいます。
それともうひとつ、JAVA版と統合版、どちらをプレイされているのでしょうか?統合版をプレイしているのなら、統合版向けの天空トラップタワーを作ることをおすすめします。
原因に対処してもモブが湧かないのは絶対にあり得ないことなので…。
もっとも、水バケツを使用するのを忘れたなら、モブが降ってこないのは当然です。
それでも解決できないのなら、またご連絡ください。
モブが全く湧きません 難易度ノーマル トラップドアも開けて 湧き潰しも天井しかしていないのですが… 15分待ちました
すいません このトラップタワーはマルチでも使えますか
松明もなく トラップドアも開いたのですが機能しません
良ければ教えて下さい
マルチでも使えます。
>松明もなく トラップドアも開いたのですが機能しません。
以下の原因が考えられます。
・難易度がピースフルであること:ピースフルだとモブは湧かない
・モブが湧かない床を使用している:葉っぱブロックやガラスブロックなどのブロックを床に使用してもモブは湧かない
原因に沿って対処してみてください。解決に至らない場合は再び連絡ください。
4走目、5走目を作って拡張は、可能ですか?
可能ですが、効率はあまり変わらないと思いますよ。
以前、自分でもやってみたのですが、効率はほとんど変わりませんでした。
お返事ありがとうございます!
赤ゴリラです。
先ほど天空トラップの動画をアップいたしました!
動画のURLを貼って先ほどコメントしてみたんですが、
反映されてなかったので
スパム対策で、もしかしたらコメントが表示されていないのかもしれませんので
https://youtu.be/K90RndQcRyM
全角URLにて失礼いたします!
概要欄にてカジヒラさんのブログURLと
Twitchチャンネルを記載させていただいております。
改めてお礼申し上げます。
とても参考になりました!
ありがとうございました!!
チャンネル登録者数18.5万人の大物YouTuberさんでしたか!?
ちょっと…体が震えています…。知らずのうちに無礼を働いたのではと…。
人気のアップロード動画をチラリと見ましたが…100万回以上の再生って…すごいですね!
投稿された動画にコメントいたしました。お時間がありましたら、ご確認くださいませ…。
スパム対策ですが、自分以外がURLを入力できないように設定しています。こうでもしないと、おかしな人がおかしなURLを記載していますので…。
大文字でしたら、反映できますね。
今後、カジヒラのブログをよろしくお願いいたしますm(__)m
PS:こちらで、半角URLに直しました。これで直接アクセスできると思います。
はじめまして!
赤ゴリラと申します!
次回の動画にてカジヒラさんのこちらのブログ記事を参考にさせていただいた
動画をアップしようとおもっています!
本当にわかりやすいブログで
カンタンに作ることができました!
またアップ致しましたら動画URLをご報告させていただきます!
これからもブログ楽しみにしています!
初めまして、カジヒラと申します。
>次回の動画にてカジヒラさんのこちらのブログ記事を参考にさせていただいた
動画をアップしようとおもっています!
・ありがとうございます。感謝いたします。わかりやすい記事を心掛けた甲斐がありました(^^♪
>またアップ致しましたら動画URLをご報告させていただきます!
・了解しました。お待ちしておりますm(__)m
僕のブログを楽しみと言ってくれて感謝感激です。これからも、カジヒラのブログをよろしくお願いいたしますm(__)m
動いた!
自分今までこういうの作っても大概機能せず、今回無理だったらマイクラやめようと思ってました。でもちゃんとモンスター湧くし、アイテムの自動回収も上手く行きました!本当にありがとうございました。
いえいえ、どういたしまして。
なにかわからないことがありましたら、遠慮なくコメントくださいませm(__)m
Java版のサバイバルで作ったところ無事稼働しました!エンチャントし放題で最高です!わかりやすい記事をありがとうございました!
ありがとうございます。なにかわからないことがありましたら、気軽にコメントください。
それから、Twitchでマイクラなどのゲームを配信しています。良ければ見に来てください。フォローしてくれると嬉しいです(^^♪
https://www.twitch.tv/kazihira084