どうも、カジヒラです。
今回は、天空ゾンビピグリントラップタワーについて紹介いたします。天空ゾンビピグリントラップタワーは、ネザーの天井にある岩盤の上で作られる天空トラップタワーです。
ちなみに、普通の天空トラップタワーの作り方はこちらで紹介しています。オーバーワールド(現実世界)で作った天空トラップタワーです。

普通の天空トラップタワーは、落ちてきたMOBを倒さないと経験値とアイテムが手に入らないのですが、天空ゾンビピグリントラップタワーは、落ちて死んだゾンビピグリンから、なにもしなくても経験値と金塊と腐った肉と金の剣が無限に手に入るんですよ。
腐った肉と金の剣はいらない、だけど経験値を大量に稼ぎたい、金塊だけ欲しいという方は是非、本記事を参考にしてみてください!
ちなみに、一番上の画像(アイキャッチ画像)に写っているのは、僕が普段から活動しているサバイバルモードのワールドで作ったときの天空ゾンビピグリントラップタワーです。
マジで大変だった…。
だけど、黙って立っているだけでも、経験値と金取り放題なんですよ。黙っていても、レベル100は超えます(^^♪
なお、カズクラを参考に、この記事を作りました。
何もしなくてもゾンビピグリンから経験値が手に入るのはなぜ?
MOBは通常、プレイヤーから攻撃されないかぎり、経験値は出ません。経験値を出すためには、プレイヤーが一度、MOBに攻撃をしなければなりませんが、ゾンビピグリンだけは例外です。
ゾンビピグリンは攻撃されると、攻撃してきたプレイヤーに対して、しかも集団で襲ってきてブチギレ状態となります。他のMOBも例外ではありません。
ブチギレ状態のゾンビピグリンが落下死など、何らかの形で死んでしまうと、プレイヤーが攻撃しなくても経験値が手に入ります。
つまり、天空ゾンビピグリントラップタワーはブチギレ状態のゾンビピグリンを落下死させて、経験値とアイテムを大量に出すという装置。プレイヤーはその場所に立っているだけでいいのです。
どうやってゾンビピグリンをブチギレ状態にするのかは後ほど、下部の見出しにて解説していきます。
表現が下手くそですみませんm(__)m
天空ゾンビピグリントラップタワーを作るための準備をまとめ
天空ゾンビピグリントラップタワーを作るためにはまず、ネザーの天井にある岩盤に穴を開けなければなりません。そして、天空ゾンビピグリントラップタワーを作るためのアイテムを揃える。
作る場所は必ず、ネザーのバイオームである「ネザーの荒地(nether wastes)」でなければなりません。
これら3つの条件を満たさないと、天空ゾンビピグリントラップタワーは作れないとお考えください。
まずはネザーの天井にある岩盤に穴を開けよう
天空ゾンビピグリントラップタワーはネザーの天井にある岩盤の上で作らなければなりません。岩盤の上を行き来するためにはまず、岩盤に穴を開けなければならないのです。
岩盤に穴を開ける方法は、下記の記事で紹介しています。よければ、参考にしてみてください。

天空ゾンビピグリントラップタワーを作るのに必要なアイテムとは?
必要なアイテムを以下にまとめました。
- 足場×128個(上に行くのに大量に必要)
- マグマブロック×大量(ピグリン出現防止のため)
- ハーフブロック×大量(ガストの湧きつぶしのため)※僕はなめらかな石のハーフブロックを使いました。
- ガラスブロック×3(色は何でもいい)
- 仮ブロック×64(64個は必要ないが、万が一に備えて)※僕はなめらかな石を使いました。
- 塀×多数(フェンスではない。塀であれば何でもいい)※僕は石レンガの塀を使いました。
- トラップドア×11(木製のトラップドアであれば何でも良い。予備にたくさん持っていたほうがいいかも)
- ホッパー×8
- チェスト×4
- 石のボタン×1
- 鉄ブロック4個と、くり抜かれたカボチャ1個(アイアンゴーレムを使うため)
- 名札(アイアンゴーレムのデスポーン対策のため。アイアンゴーレムはデスポーンするっけ?)
- カメの卵(ゾンビピグリンを引き寄せるため)
足場がなかったら、ブロックを積んで、積んだブロックにはしごを設置しながら上がっていけばいいだけです。だけど、足場のほうが楽ですよ。
まあ、ブロックとレールを設置して、トロッコで上に上がっていくという方法もあるのですが、コスパがちょっと悪いという一面もございますね。楽にかつ早く安全に上に上がっていけるのがメリットですが、あえてやってもいいかもしれませんね。僕は足場を選びましたが…。
マグマブロックは、マグマの海と隣接しているところにたくさんあります。回収する際は耐火ポーションを飲みましょう。マグマでダメージを受けて全ロスになったら、泣きますよね?絶望しますよね!?
続いて、なくてもいいが、あったほうがめちゃくちゃ便利なアイテムはこちら!
- 塀やハーフブロックが作れる石系仮ブロック(石レンガブロックなど)
- 作業台
- 石切台(石系ブロックを使うには重要と言える)
- 氷渡りがエンチャントされたブーツ(マグマブロックの上に乗ってもダメージ受けない)
- エリトラとロケット花火(落下したときに備え)
- リスポーンアンカー(落下死に備えて)
- ロードストーン(岩盤の上で迷子になったときに備えて)
- コンパス(ロードストーンに使う)
- 食料(腹が減る)
- 武器と弓矢(ゾンビピグリンとガストの攻撃を受けたときのための備え)
こんな感じですね。あとはご自身で工夫を凝らしてみてください。
ネザーの荒地「nether wastes」のバイオームを見つける
天空ゾンビピグリントラップタワーは、岩盤の上であれば、どこでも作ってもいいとは限りません。
必ず、ネザーの荒地「nether wastes」のバイオームで作りましょう。なぜなら、ゾンビピグリンが湧く場所だからです。
どうやって探り当てるのか、ここの部分「nether_wastes」と表示されているところです。

まあ、ネザーラックだらけ、ゾンビピグリンとピグリンが湧くバイオームと言えば、わかりやすいかもしれませんね。
話しを戻しますが、天空ゾンビピグリントラップタワーを作る範囲は「60×60」。この範囲だけでもゾンビピグリンがたくさん湧きます。
その範囲「60×60」の中央にマーキング。マーキングの傍に足場を置きます。
こんな感じです。

黒曜石が所々に置かれているのですが、これは中央のマーキング(ダイヤモンドブロック)から30ブロック先のところに黒曜石を置いたものです。
天空ゾンビピグリントラップタワーの半径が30ブロック、範囲が「60×60」と認識していただいても問題ありません。
それに、1マスずれても問題はありませんしね(^^♪
天空ゾンビピグリントラップタワーを作ろう!
次はいよいよ、天空ゾンビピグリントラップタワーの制作です!
長くなるので、ステップ1~5段階に分けて、作り方を解説していきます。
ステップ1:高さY222に上がって作業
まずはマーキングの箇所に置いた足場をさらに積み上げ、自分もY222の高さまで登っていきます。
Y222の高さまで登ったら、足場の横にガラスブロックを置きます。
こんな感じに、です。

さらに、ガラスブロックの下にブロック。仮ブロックとして、なめらかな石を使いました。
なめらかな石の両脇にラージチェストを設置。
こんな感じになりました。

そして、チェストの上にホッパーを設置。チェストひとつに4つのホッパーを設置して、反対側のチェストに4つのホッパーを設置すると、こんな感じになります。

これが、ゾンビピグリンが落としたアイテムの回収機構となります。
ここで万が一に備えて、足場を作っていきましょう。ゾンビピグリン湧き防止のために、ハーフブロックを下付きで設置します。こんな感じです。

下付きであれば、MOBは湧きません。これで安心ですね。
ステップ2:高さY252に上がって作業
次はガラスブロックとトラップドアを以下の画像のように設置しておきます。

次はホッパーの横にブロックを設置、ホッパーの上に塀を設置。反対側もです。


このような感じになればOKです。
さらに、ブロックと塀を高さY252まで積み重ね、上げていきます。こんな感じにです。



高さはY252になってますね?
なっていたら、次は真ん中にブロック設置、石のボタンを設置、周りに塀を設置していくと、このような感じとなります。

石のボタン必要なのか?って聞かれたら、僕は知らないと答えます。恐らくは、ゾンビピグリンを湧くのを防ぐためでしょうね。
ステップ3:マグマブロックの設置
次はマグマブロックの設置です。氷渡りのエンチャントが付いたブーツの利用をおすすめしますよ。理由は、ダメージを受けるからです。
話しを戻しますが、設置したブロック(なめらかな石)の上にマグマブロックを7×7で置いてください。こんな感じになればOKです。

次は設置したマグマブロックから、マグマブロックを27個設置しながら伸ばしていきます。

同じく、東西南北にマグマブロックを27個設置しながら伸ばしていきます。すると、このような感じとなります。

このような感じになったら、マグマブロックを全体に敷き詰めていきます。
おっ、作業中にさっそくゾンビピグリンが湧いてきましたね。

さらに作業中、ガストが出てきました。

ガストが湧くと、ガストはガストファイヤーでプレイヤーに攻撃してきます。ガストファイヤーを撃たれ、マグマブロックに着弾するとマグマブロックが破壊されます。最悪、プレイヤー落下を招きます。
対策としては、マグマブロック設置と同時にハーフブロックを設置しましょう。ハーフブロックを2列置きで設置することで、ガストは湧きません。
ハーフブロックの詳しい設置方法はこちら「ステップ4:ハーフブロックを設置」で紹介しています。
ちなみにマグマキューブも出てきます。

またガスト…。さらにマグマキューブ増えてる…。

これらのMOBがうざいと思ったら、設定をピースフルにしましょう。ピースフルにしたほうが作業効率上がります。
最終的にこのような感じになったら、マグマブロックの設置作業は終了です。

MOBがうざかったので、ピースフルで作業しましたけどねw
ステップ4:ハーフブロックを設置
次はガスト湧き防止のためにハーフブロックを設置します。ハーフブロックは、マグマブロックから高さ3マス目の下付きに設置します。こんな感じです。

申し訳ない。本当なら作業中の画像を掲載したかったのですが、スクリーンショット忘れてしまいました。
だけど、影響はないと思います。まあ要するに、ゾンビピグリンが湧いて、ガストを湧かせなければいいだけのことですから。
話しを戻しますが、わかりやすく、なめらかな石のブロックを設置しました。これは仮ブロックなので、ハーフブロック設置した後に回収してください。
場所がここなので、とりあえず、こういった感じでハーフブロックを設置していきます。

さらに、2列置きにハーフブロックを設置していきます。2列置きでも、ガストは湧きません。
僕はこのような感じで設置いたしました。

そしてさらにハーフブロックを置いていくと完成。

見た目はちょっと…と言いますが、ガストが湧かなければOKです。
ステップ5:最後の作業
次はマグマブロックの中央に移動。
トラップドアを6個使い、このような感じで設置していきます。

次はゴーレムの召喚。ゴーレムは中央にある石のボタンのところに召喚します。
鉄ブロック4つをこのような感じで設置。

くり抜かれたカボチャ1個を、組んだ鉄ブロックの上に置く。アイアンゴーレムが召喚できれば成功です。

デスポーン対策として、アイアンゴーレムに名札を付けます。本当にアイアンゴーレムってデスポーンするっけ?まあいいか、名札付ければ安心感が出るし…。
次はマグマブロックの周りに塀を設置。マグマブロックから1マス離して設置します。こんな感じに…。

次は、すでに設置したハーフブロックの上に昇って、こんなふうにハーフブロックを設置します。

トラップドアの上ですね。このハーフブロックを設置しないと、アイアンゴーレムに襲ってくるゾンビピグリンがトラップドアを乗り越えてしまい、アイアンゴーレムが倒されます。
次はアイアンゴーレムの頭上にトラップドアを設置。仮ブロックが必要なので、こんな感じに仮ブロックと、仮ブロックの下にトラップドアを設置。

仮ブロックを壊して、トラップドアの上にカメの卵を置く。

さらにトラップドアを壊します。
カメの卵を残してトラップドアを壊しても、カメの卵は浮いたままです。

これで完成。
- ゾンビピグリンがカメの卵に向かって寄ってくる
- アイアンゴーレムがゾンビピグリンに攻撃
- ゾンビピグリンがブチギレてアイアンゴーレムに向かってくる
- ゾンビピグリンがトラップドアから落下
- アイテム回収機構の場所に経験値が溜まる→アイテムがチェストに大量に入ってくる
この構図ができていれば、天空ゾンビピグリントラップタワーの完成です。
アイテム自動仕分け機を設置
これは必須ではありませんが、腐った肉と金の剣はいらない、金塊だけ仕分けたいという方は、この見出しをご覧ください。
自動仕分け機の作り方は、以下の記事にて詳しく掲載されています。

僕が作った、こちらの自動仕分け機。



なんともまあ、デザイン性がない、下手くそな配置www
だけど、ちゃんと機能しています。
これで、金塊は残り、あとのアイテムはマグマの中でおさらばです。
経験値やアイテムが落下してしまう場合
こんな感じで周りを塞ぎましょう。

これでもう、経験値とアイテムは落下しません。
なお、ハーフブロックは必ず設置しましょう。ゾンビピグリンが湧きます。
統合版はダメなの?
統合版では、天空ゾンビピグリントラップタワーを作るのは不可能です。理由は、岩盤の上にブロックが置けないからです。
JAVA版はネザーの岩盤の上にブロックを置けます。ただし、Y256以上の高さにブロックを置こうとすると「限界高度が255です」と赤文字で表示されます。つまりY255の高さまでしかブロックを置けないというわけです。
統合版の場合ですと、天井にあるネザーの岩盤を破壊できる方法があるとのことです。確か粉雪と大釜を使って岩盤を破壊するという方法でしたね。この方法をJAVA版で試してみましたが、ダメでした。破壊できませんw
だけど、岩盤の上にブロックを置こうとすると、「建築高度限界は128ブロックです」と表示されます。岩盤の上にブロックを置けないのが理由にして、統合版の仕様のひとつでもあります。
まとめ
天空ゾンビピグリントラップタワーを作ることができれば、黙っていても経験値と金の取り放題となります。さらにアイテム自動仕分け機を使えば、余計なアイテムを処分できます。
作るのは大変ですが、一度できてしまえば、後は経験値と金取り放題です。
それでは、良いマイクラライフを…。
Twitchでゲーム配信をしています。
配信スケジュールは、日曜日と平日は8:00~12:00、土曜日はお休み。祝日は関係ありません。
グラセフ一本で配信しているのがほとんどなのですが、ときどき違うゲームも配信したりもしています。
よろしければ、Twitchのフォローをお願いいたします。フォロワー数1000人突破を目標にしています。
30×30の範囲じゃなくて60×60じゃないですか?
そのせいで深紅の森にはみ出して作ってしまったので修正お願いします。
すみません。半径30ブロック、範囲が60×60です。
修正しました。同時に、ご指摘ありがとうございます。
処理層(アイテム回収層)にトラップドアを置く理由はなんですか。
わかりません。カズクラの動画を参考したので…。ただ、アイテムが飛び出ないようにするためであると、僕は思っています。
素晴らしい装置だと思いますが、画面が暗くて全くわかりません。暗視のポーション飲んで撮影してほしかったです。
すみません。暗視のポーションを飲むと変な模様が出てきて、撮影に支障をきたす恐れがあったからです。
気にしないというのであれば、今度直して、そういうふうにしてみますm(__)m
パソコンの性能いいですね()
良くないですよwww
グラボが欲しいですね。RTX3060というグラボ。
ピグリンが押し寄せる圧によりゴーレムにダメが入り倒されてしまいます
改善策はありますか?
ダメが入り?そのダメとはなんでしょうか?
ピグリンがゴーレムに倒される?それは問題ないと思いますが…。ピグリンが無限に湧きますから。
もう少し具体的に説明していただければと思います。
僕が認識している範囲であれば回答できます。
トラップドアの上にハーフブロックを設置していますか?設置しないとトラップドアを乗り越えられ、ゴーレムが倒されます。
以上です。認識違いであれば申し訳ございません。
このピグリントラップ真似させていただきました。質問があります。処理層のところで放置しても1〜2体ほどしかスポーンしません。どこで待機すれば効率が良いか教えて下さい! (MINEDHYPEというサーバー内です。)
ネザーの荒地「nether wastes」というバイオーム内で作りましたか?
そのバイオーム以外の場所で作っても、ゾンビピグリンは湧きません。
ピグリントラップは、どこでも作っていいとは限らないのです。
その他に原因があるとすれば…。ちょっとわからないですね。MINEDHYPEというサーバーを初めて聞きましたので…。