【JAVA版】経験値・アイテム系トラップ PR

【マイクラJAVA/1.21対応】天空ゾンビピグリントラップタワーの簡単な作り方!金と経験値取り放題!

天空ゾンビピグリントラップタワーの簡単な作り方!金と経験値取り放題!
当サイトのコンテンツにプロモーション(広告)が含まれています。
Advertisement(広告)

お知らせ

2024年7月3日に動画を公開。YouTubeに投稿した動画を冒頭に設置。チャンネル登録と高評価、よろしくお願いします。

2024年6月28日に書き直し、再投稿しました。

どうも、カジヒラです。

今回は、天空ゾンビピグリントラップタワーについて紹介いたします。天空ゾンビピグリントラップタワーは、ネザーの天井にある岩盤の上で作られる天空トラップタワーです。

岩盤破壊がまだだという人は、こちらの記事「岩盤破壊の簡単なやり方を紹介!これだけの材料で穴を開けられる」を参考にしてみてください。

【マイクラJAVA/1.21対応】岩盤破壊の簡単なやり方を紹介!これだけの材料で穴を開けられるどうも、カジヒラです。久々の投稿なので、モチベーション上がりまくりです(^^♪ 今回紹介するのは、ネザーの天井にある岩盤の破壊方法...

普通の天空トラップタワーの作り方はこちらの記事「天空トラップタワーの作り方を紹介!最高効率で短時間で多くの経験値獲得できる」で紹介しています。オーバーワールド(現実世界)で作った天空トラップタワーです。

天空トラップタワーの作り方!初心者でもできる!
【マイクラJAVA/1.21対応】天空トラップタワーの作り方を紹介!最高効率で短時間で多くの経験値獲得できるどうも、カジヒラです。 今回は、初心者でも簡単にできる「天空トラップタワー」の作り方の紹介となります。 2021年12月15...

普通の天空トラップタワーは、落ちてきたモブを倒さないと経験値とアイテムが手に入らないのですが、天空ゾンビピグリントラップタワーは、落ちて死んだゾンビピグリンから、なにもしなくても経験値と金塊と腐った肉と金の剣が無限に手に入るんですよ。

経験値を大量に稼ぎたい、ついでに金塊や腐った肉と金の剣も欲しいという方は是非、本記事を参考にしてみてください!

2024年7月3日追記

本日、天空ゾンビピグリントラップタワーの作り方を紹介する動画をYouTubeに上げました。

若干ですが、作り方はブログと異なります。動画で紹介した天空ゾンビピグリントラップタワーの作り方のほうが効率良いと言えます。

ブログよりYouTubeの動画のほうがわかりやすいと思った方は是非、動画のほうを参考にしてみてください。良ければ、チャンネル登録と高評価、よろしくお願いします。

何もしなくてもゾンビピグリンから経験値が手に入るのはなぜ?

モブは通常、プレイヤーから攻撃されないかぎり、経験値は出ません。経験値を出すためには、プレイヤーが一度、モブに攻撃をしなければなりませんが、ゾンビピグリンだけは例外です。

ゾンビピグリンは攻撃されると、攻撃してきたプレイヤーに対して、しかも集団で襲ってきてブチギレ状態となります。他のモブも例外ではありません。

ブチギレ状態のゾンビピグリンが落下死など、何らかの形で死んでしまうと、プレイヤーが攻撃しなくても経験値が手に入ります。

つまり、天空ゾンビピグリントラップタワーはブチギレ状態のゾンビピグリンを落下死させて、経験値とアイテムを大量に出すという装置。プレイヤーはその場所に立っているだけでいいのです。

どうやってゾンビピグリンをブチギレ状態にするのかは後ほど、下部の見出しにて解説していきます。

表現が下手くそですみませんm(__)m

天空ゾンビピグリントラップタワーを作るための準備をまとめ

天空ゾンビピグリントラップタワーを作るためにはまず、ネザーの天井にある岩盤に穴を開けなければなりません。そして、天空ゾンビピグリントラップタワーを作るためのアイテムを揃える。

作る場所は必ず、ネザーのバイオームである「ネザーの荒地(nether wastes)」でなければなりません。

これら3つの条件を満たさないと、天空ゾンビピグリントラップタワーは作れないとお考えください。

まずはネザーの天井にある岩盤に穴を開けよう

天空ゾンビピグリントラップタワーはネザーの天井にある岩盤の上で作らなければなりません。岩盤の上を行き来するためにはまず、岩盤に穴を開けなければならないのです。

岩盤に穴を開ける方法は、下記の記事「岩盤破壊の簡単なやり方を紹介!これだけの材料で穴を開けられる」で紹介しています。よければ、参考にしてみてください。

【マイクラJAVA/1.21対応】岩盤破壊の簡単なやり方を紹介!これだけの材料で穴を開けられるどうも、カジヒラです。久々の投稿なので、モチベーション上がりまくりです(^^♪ 今回紹介するのは、ネザーの天井にある岩盤の破壊方法...
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

天空ゾンビピグリントラップタワーを作るのに必要なアイテムとは?

必要なアイテムを以下にまとめました。

  • 足場×128
  • チェスト×4
  • ホッパー×4
  • トラップドア×6
  • 建築ブロック×大量
  • ガラスブロック×64 必須ではないがあったほうがいい
  • マグマブロック×3697(58スタック)※余るかもしれない
  • ハーフブロック×大量
  • 塀×18

足場がなかったら、ブロックを積んで、積んだブロックにはしごを設置しながら上がっていけばいいだけです。だけど、足場のほうが楽ですよ。

マグマブロックは、マグマの海と隣接しているところにたくさんあります。回収する際は耐火ポーションを飲みましょう。マグマでダメージを受けて全ロスになったら、泣きますよね?絶望しますよね!?

続いて、なくてもいいが、あったほうがめちゃくちゃ便利なアイテムはこちら!

  • ハーフブロックが作れる石系仮ブロック
  • 作業台
  • 石切台(石系ブロックを使うには重要と言える)
  • 氷渡りがエンチャントされたブーツ(マグマブロックの上に乗ってもダメージ受けない)
  • エリトラとロケット花火(落下したときに備え)
  • リスポーンアンカー(落下死に備えて)
  • ロードストーン(岩盤の上で迷子になったときに備えて)
  • コンパス(ロードストーンに使う)
  • 食料(腹が減る)
  • 武器と弓矢(ゾンビピグリンとガストの攻撃を受けたときのための備え)

こんな感じですね。あとはご自身で工夫を凝らしてみてください。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

ネザーの荒地「nether wastes」のバイオームを見つける

天空ゾンビピグリントラップタワーは、岩盤の上であれば、どこでも作ってもいいとは限りません。

必ず、ネザーの荒地「nether wastes」のバイオームで作りましょう。なぜなら、ゾンビピグリンが湧く場所だからです。

どうやって探り当てるのか、ここの部分「nether_wastes」と表示されているところです。

まあ、ネザーラックだらけ、ゾンビピグリンとピグリンが湧くバイオームと言えば、わかりやすいかもしれませんね。

話しを戻しますが、天空ゾンビピグリントラップタワーを作る範囲は「61×61」。この範囲だけでもゾンビピグリンがたくさん湧きます。

その範囲「61×61」の中央にマーキング。マーキングの傍に足場を置きます。

こんな感じです。

葉っぱブロックが東西南北に置かれているのですが、これは中央のマーキング(足場)から30ブロック先のところに葉っぱブロックをそれぞれ置いたものです。見づらいかな?

天空ゾンビピグリントラップタワーの半径が30ブロック、範囲が「61×61」と認識していただいても問題ありません。

それに、1マスずれても問題はありませんしね(^^♪

Advertisement(広告)

【大量画像】天空ゾンビピグリントラップタワーの作り方!その手順をまとめ

次はいよいよ、天空ゾンビピグリントラップタワーの制作です!

長くなるので、ステップ1~6段階に分けて、作り方を解説していきます。

ステップ1:高さ218ブロックに上がって作業

まずは足場128個を全て使って積み上げます。どちらにしろ、128個全部使うので、今のうちに積み上げても問題ございません。

「限界高度は255です」という赤字が出るまでですね。現在立っているところは、高さ128ブロック目にある岩盤の上です。高く積みあがったら、こんな感じですね。

このとき、暗視のポーションを飲んでいます。

以前、見えにくいと読者様から言われたので…。余計に見えにくいかな?

次は足場で、高さ218ブロック目のところまで登っていきます。

ここまで来たら、高さ218ブロックのところに下付きハーフブロックの床を作ります。適当で良いです。

下付きハーフブロックであれば、モブが湧いてくることはありませんので…。

以上の画像のような感じになったら、足場の両脇に、フルブロックとガラスブロックを置いていきます。

別にガラスブロックじゃなくてもいいんだけど、なんでガラスブロック設置したんだろうか?まあ、それなりのデザインになるしね。

そして、ガラスブロックの上にそれぞれチェストを置いていきます。

さらにチェストを置いて、ラージチェストにします。

ラージチェストの端っこ、この位置にホッパーを設置。ラージチェストひとつにつきホッパー2つです。

こんなふうになればOKです。

次はチェストの上にガラスブロックを設置。

なぜガラスブロックを設置するのか、経験値が下に落ちないようにするためであるためです。モブが湧かないし、チェストを開けたり閉じたりなどができるからです。

ホッパーの上にゾンビピグリンが落下してきます。ゾンビピグリンが落とす金塊などを回収するために、ホッパーとチェストを設置したのです。

次はホッパーの周りに、こんな感じに建築ブロックを設置していきます。

ちょっと、高さを調べてみますか。

ホッパーの上に立っているときの高さが222と表示されているならOKです。

次は以下の画像のように、ブロックを2段ずつ積み上げます。

上の画像の状態になったら、ガラスブロックの上から2番目の位置にあるガラスブロックを撤去します。

ちょっと見えにくいかな?

上から2番目のガラスブロックを撤去しないと、ゾンビピグリンが落とした経験値を回収できませんので…。

周りの建築ブロックは、高く積み上げて壁になる予定です。

次は足場のすぐ横にあるガラスブロックを高さ252ブロックまで積み上げます。

高さを確認してみます。

高さが252と表示されたらOKです。高さ252になるガラスブロックを基準に、他のガラスブロックと壁を高く積み上げていきます。

次は壁を積み上げてきます。

マグマブロックを設置してあるのですが、これは必ず使います。ガラスブロックは、モブの湧き防止です。

こんな感じになったら、同じように反対側も壁を作っていきましょう。

以上の画像のような感じになったらOKです。高さは252で合ってますか?これは重要で、合ってなかったら、高さ252になるように修正しましょう。

もう一度確認し、問題がなければ、次の作業に入ります。

ステップ2:高さ252で作業

次はこの穴の部分にトラップドアを設置します。

マグマブロックに向けて設置、足場の横にあるガラスブロックに向けて設置、となります。

反対側も同じように設置します。

設置したトラップドアを開くと、

こんな感じになります。だけど、今はトラップドアを閉じておきましょう。穴に落ちたら落下で昇天しますから。

次はマグマブロックの設置です。事前に設置してあったマグマブロックを中心に、左右それぞれ4ブロック伸ばします。

9個のマグマブロックが並べた状態になればOKです。

反対側も同じようにマグマブロックを設置していきます。

あとは以下の画像のように、マグマブロックを設置していけば、

こんな感じになります。周りの部分だけ9×9になればOKです。

次は、マグマブロックの床を作っていきます。61×61の範囲なので、マグマブロック58スタックは使います。

次は設置してあるマグマブロックから、26個分のマグマブロックを設置して、伸ばしていきます。

残り3方向もそれぞれ、マグマブロックを26個設置して伸ばしていきます。

以上の画像になりましたら、次は以下の画像のとおりに、マグマブロックを設置していきます。

さらに、他のところもマグマブロックを設置していきます。以下の画像のようになればOKです。

暗視のポーションの効果を消した状態で、上から見ました。

ゾンビピグリンもそれなりに湧いています。マグマキューブも出てきます。ガストも出てきます。

これらのモブがうざいと思ったら、設定の難易度をピースフルにしましょう。ピースフルにしたほうが作業効率上がります。

話しを戻しますが、設置したマグマブロックを基準に、マグマブロックの床を全体に張ってきます。以下の画像のような感じになればOKです。

余計にゾンビピグリンが湧いてますね。他の箇所もマグマブロックの床を作っていきましょう。結構時間かかります。

以上の画像のような感じになればOKです。

余談ですが、モブがうざかったので、ピースフルで作業しました。

次はハーフブロックの設置です。

ステップ4:ハーフブロックを設置

次は中央に移動し、ガスト湧き防止のためにハーフブロックを設置します。中央の穴の隣りに仮ブロック2つ詰んで、その上にハーフブロックを下付きで設置します。

設置後、仮ブロックを撤去しますと、

こうなります。

場所が中央なので、とりあえず、こういった感じでハーフブロックを設置していきます。

さらに、2ブロック空けてハーフブロックを設置していきます。2ブロック空けて設置しても、ガストは湧きません。

僕はこのような感じで設置いたしました。

見た目はちょっと…と言いますが、ガストが湧かなければOKです。

次は、マグマブロック中央に移動して、最後の作業となります。

ステップ5:最後の作業

マグマブロックの中央に移動。現在、中央ではこのような状況になっています。

ゾンビピグリンが、マグマブロックからガラスブロックの上に移動したと思われます。

余談ですが、足場を上から3つ撤去しています。4つだっけ?まあいいか、やりやすいように足場を撤去しても問題ありません。

まあ、そんなことより作業を勧めましょう。

トラップドアの両脇にあるガラスブロックの上に、ブロックをこんな感じに置いていきます。

反対側も同じように置くと…。

こうなります。続いて、ゾンビピグリンがトラップドア以外のところから落下しないための対策を取ります。

以下の画像のように、塀を9個設置してください。

塀をマグマブロックの上に置かない、浮かせた状態にします。

反対側にも塀を付けます。

塀がなかったら、木材のフェンスでも良いのですが、燃えないよね?ちょっと不安なので、石材系の塀にしました。

次はブロックの上に、ガラスブロックをそれぞれ設置。以下の画像のように設置してください。

モブの湧きつぶしです。ブロックの上に湧いたら、たまったものじゃありません。

これで完成と言いたいのですが、このままだとゾンビピグリンに乗り越えられるので、もうひと手間を加えます。

ハーフブロックを以下の画像のように設置します。屋根になりますね。

さらに、足場の両脇にあるガラスブロックの上に、ガラスブロックを1ブロック分設置します。

そして、ガラスブロックの上にトラップドアを設置。

これでゾンビピグリンは乗り越えてこないし、チビゾンビピグリンも乗り越えない、ゾンビピグリンからの攻撃も受けません。天空ゾンビピグリントラップタワーはこれで完成です。

トラップドア、開いているか確認しましょう。トラップドアが閉じたままだったら、開きましょう。でないと、誘導したゾンビピグリンが落とし穴に

天空ゾンビピグリントラップタワーの仕組みを以下にまとめました。

  • ゾンビピグリンにプレイヤーが攻撃
  • ゾンビピグリンがブチギレてプレイヤーに向かってくる
  • プレイヤーが中央に立ってゾンビピグリンを誘導
  • ゾンビピグリンがトラップドアから落下
  • アイテム回収機構の場所に経験値が溜まる→アイテムがチェストに大量に入ってくる

この仕組みができていれば、天空ゾンビピグリントラップタワーの完成です。

ステップ6:完成!天空ゾンビピグリントラップタワーの使い方

まずは弓矢を装備して、遠距離でゾンビピグリンに攻撃。クロスボウでもいいですよw

攻撃を受けたゾンビピグリンがプレイヤーに向かって、一斉に襲ってきます。

しかし、プレイヤーにたどり着くことなく、ゾンビピグリンは次々とトラップドアの落とし穴から落ちていきます。

しばらくしたら、足場で下に降りて、落下場所に向かうと、大量の経験値があります。

気が付いたときには、こんな感じになりました。

あっという間にレベル30を超えて、もはや40手前です。

また経験値欲しかったら、足場で上に昇り、ゾンビピグリンにちょっかいかければいいだけです。

これで、天空ゾンビピグリントラップタワーは完成です。

チェストの中身確認しないの?しました。

わーお…。めっちゃありますね。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

天空ゾンビピグリントラップタワーに関するよくある質問

天空ゾンビピグリントラップタワーに関する、よくあるであろう質問を以下にまとめました。

  • 統合版はダメなの?
  • 落とし穴はなぜ2ブロック分なの?
  • ゾンビピグリンが入口付近で詰まってしまうけど、どうすればいい?
  • 作業中にガストに叩き落されました(´;ω;`)ブワッ

3つの質問をそれぞれ挙げて、回答とその理由を解説していきます。

統合版はダメなの?

統合版では、天空ゾンビピグリントラップタワーを作るのは不可能です。理由は、岩盤の上にブロックが置けないからです。

JAVA版はネザーの岩盤の上にブロックを置けます。ただし、Y256以上の高さにブロックを置こうとすると「限界高度が255です」と赤文字で表示されます。つまりY255の高さまでしかブロックを置けないというわけです。

統合版の場合ですと、天井にあるネザーの岩盤を破壊できる方法があるとのことです。確か粉雪と大釜を使って岩盤を破壊するという方法でしたね。この方法をJAVA版で試してみましたが、ダメでした。破壊できませんw

だけど、岩盤の上にブロックを置こうとすると、「建築高度限界は128ブロックです」と表示されます。岩盤の上にブロックを置けないのが理由にして、統合版の仕様のひとつでもあります。

落とし穴の大きさはなぜ2ブロック分なの?

1ブロック分だと、ゾンビピグリンが落ちないからです。

穴の大きさを2ブロック分にすると、スムーズにゾンビピグリンが落ちてきます。

なので、2ブロック分の穴を空けたほうが無難です。

Advertisement(広告)

ゾンビピグリンが入口付近で詰まってしまうけど、どうすればいい?

倒すしかありませんが、ゾンビピグリンをブチギレさせるにも役立ちます。煩わしいと思ったら、トラップドアの両脇にあるブロックの壁を塀に変更することをおすすめします。

作業中にガストに叩き落されました(´;ω;`)ブワッ

ご愁傷様です。ガストと対峙しなければならないときがやってくるのがほとんどです。

弓矢で対抗しつつ、マグマブロック設置作業しながら下付きハーフブロックの屋根を作って、ガストの湧きつぶししていけばOKです。

Advertisement(広告)

まとめ

天空ゾンビピグリントラップタワーの作り方を紹介しました。Ver1.20以前と違って、アイアンゴーレムを使った自動トラップ装置が機能しなくなりました。だけど、プレイヤー自身が囮になり、それに向けて作りました。

マジで苦労しました。何十回も試行錯誤を繰り返した結果、現在に至ります。作るのは大変ですが、一度できてしまえば、後は経験値と金取り放題です。

経験値と金を大量に稼ぎたい人は是非、天空ゾンビピグリントラップタワーを作ってみてください。

それでは、良いマイクラライフを…。

Advertisement(広告)
関連記事

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    このトラップは最新verでは使えなくなったかと思います。
    理由はゾンピグの仕様変更によりゴーレムに攻撃が入るようになりゴーレムがすぐ倒されてしまいます。
    (おそらく2022年に質問されてた方もその事かと)

    対処法はいくつかありますので、記事の更新をお願いします。

    • カジヒラ より:

      そうは言っても、自分が投稿した動画では問題なく機能しています。記事にその動画を掲載しています。しかも最新verです。
      落とし穴の上にハーフブロックを設置していますか?ハーフブロック設置しないとトラップドアを乗り越えてくるので…。

      • 匿名 より:

        最新Verという表現が曖昧で意見の食い違いがみられますね。1.20.2でmobのリーチが変更された事によりこのトラップは機能しなくなりました。動画は1.20.1で制作されているためまだ機能しておますが、1.20.2にアップデートしたら機能しなくなおます。

        • カジヒラ より:

          こっちも確認しました。アイアンゴーレムの代わりに自分を囮にする方法もあります。
          ゾンビピグリンに弓矢などで攻撃して怒らせて、自分を囮にして、ゾンビピグリンを落とし穴に誘導するという方法…。
          ある程度の時間が経ったら、下に降りて経験値をたくさん拾うと…。
          それに関する動画も出してみます。今度の話しになりますがね。

  2. 匿名 より:

    30×30の範囲じゃなくて60×60じゃないですか?
    そのせいで深紅の森にはみ出して作ってしまったので修正お願いします。

  3. 匿名 より:

    処理層(アイテム回収層)にトラップドアを置く理由はなんですか。

    • カジヒラ より:

      わかりません。カズクラの動画を参考したので…。ただ、アイテムが飛び出ないようにするためであると、僕は思っています。

  4. スライム より:

    素晴らしい装置だと思いますが、画面が暗くて全くわかりません。暗視のポーション飲んで撮影してほしかったです。

    • カジヒラ より:

      すみません。暗視のポーションを飲むと変な模様が出てきて、撮影に支障をきたす恐れがあったからです。
      気にしないというのであれば、今度直して、そういうふうにしてみますm(__)m

  5. あいうえお より:

    パソコンの性能いいですね()

  6. ヒロ より:

    ピグリンが押し寄せる圧によりゴーレムにダメが入り倒されてしまいます
    改善策はありますか?

    • カジヒラ より:

      ダメが入り?そのダメとはなんでしょうか?

      ピグリンがゴーレムに倒される?それは問題ないと思いますが…。ピグリンが無限に湧きますから。
      もう少し具体的に説明していただければと思います。

      僕が認識している範囲であれば回答できます。
      トラップドアの上にハーフブロックを設置していますか?設置しないとトラップドアを乗り越えられ、ゴーレムが倒されます。

      以上です。認識違いであれば申し訳ございません。

  7. lemon pie より:

    このピグリントラップ真似させていただきました。質問があります。処理層のところで放置しても1〜2体ほどしかスポーンしません。どこで待機すれば効率が良いか教えて下さい! (MINEDHYPEというサーバー内です。)

    • カジヒラ より:

      ネザーの荒地「nether wastes」というバイオーム内で作りましたか?
      そのバイオーム以外の場所で作っても、ゾンビピグリンは湧きません。
      ピグリントラップは、どこでも作っていいとは限らないのです。
      その他に原因があるとすれば…。ちょっとわからないですね。MINEDHYPEというサーバーを初めて聞きましたので…。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)