どうも、カジヒラです。
今回は、僕が現在使っている格安SIMのmineo(マイネオ)について、ご紹介していきます。
僕は2016年5月からmineoを利用し始めました。その前はキャリアのauを利用していましたがね。
当時、auのスマホ代が月1万円前後だったのですが、mineoに切り替えてから、毎月2,000円以下に抑えることができました。
結構、長く使っているんですよ、僕は…。
mineoよりスマホ代が安い格安SIMが登場し始めたのですが、それでも僕は乗り換えせずに使っています。
なぜなら、マイそくの月額料金プランを使っているからです。その前はマイピタの1GBプランとパケット放題plusを使っていましたねw
住んでいる場所が光回線提供エリア外なものですから、これがないとスマホでインターネットを楽しめません。
ちなみに現在、僕の月額料金は2,000円行きません。
マイそくのスタンダードプランで契約し、mineo安心端末保障も利用しているのですが、それでも安いほうです。
今回は、mineoを正直レビューしていきます。
初期費用や月額料金、僕が感じたmineoの強みを解説していきますので、これからmineoを利用したい、または乗り換えたいという人は是非、本記事を参考にしてみてください。
mineoの料金プラン3つを項目別にまとめ
mineoの料金プランで、注目していただきたい3つのポイントがあります。
- 初期費用
- 月額料金
- 国内通話料とかけ放題サービス
3つのポイントの料金プランを個々に挙げて、解説していきます。
初期費用
初期費用は以下の通りです。
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
契約事務手数料 | 3,300円(税込) | ||
SIMカード発行料 | 440円(税込) |
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
プラン変更時(AからDなど) | 変更事務手数料:3,300円(税込)※1 SIMカード発行料:440円(税込)※1 |
||
シングルからデュアルへのタイプ変更時 | 変更事務手数料:無料 SIMカード発行料:440円(税込)※1 |
||
デュアルからシングルへのタイプ変更時 | 変更事務手数料:3,300円(税込)※1 SIMカード発行料:440円(税込)※1 |
||
コース変更時 | 変更事務手数料:なし SIMカード発行料:ー |
||
SMS契約変更時 | 変更事務手数料:ー SIMカード発行料:ー |
変更事務手数料:3,300円(税込) SIMカード発行料:440円(税込) |
|
SIMカード変更・再発行時 | SIMカード再発行事務手数料:2,200円(税込) SIMカード発行料:440円(税込) |
||
名義変更 | 契約譲渡手数料:3,300円(税込)※2 |
※1:Aプラン nano SIMまたはmicro SIMを利用している人は無料
※2:家族間(三親等以内)は無料
- Aプラン:au回線
- Dプラン:ドコモ回線
- Sプラン:ソフトバンク回線
まあ、こんな感じですね。一応、契約後の変更費用についても入れてみました。
デュアルとは「音声+データ通信」のプランで、シングルとは「データ通信」のみとなります。
デュアルは電話できるプランで、電話とSMSとインターネットの両方を使うなら、デュアルになるというわけです。
なお、契約事務手数料をタダにする方法があります。それが、こちらです。
Amazonで、数百円で購入できるエントリーパックです。
エントリーパックを使えば、契約事務手数料がタダになります。
契約事務手数料を節約したいという方には、このエントリーパックがおすすめです。
月額料金
月額の基本料金は以下の通りで、マイピタとマイそくという2つのプランがございます。
基本データ容量 | デュアルタイプ (音声+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円(税込) | 880円(税込) |
5GB | 1,518円(税込) | 1,265円(税込) |
10GB | 1,958円(税込) | 1,705円(税込) |
20GB | 2,178円(税込) | 1,925円(税込) |
プラン名と通信速度 | デュアルタイプ (音声+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円(税込) | |
プレミアム(最大3Mbps) | 2,220円(税込) |
マイピタは、4つのコースを選べるというプランで、よく見られる一般的な月額料金プランです。
一方、マイそくは、データ容量を気にせず、使い放題というプランとなります。
しかし、月曜日から金曜日、12~13時の間だけ、通信速度が最大32kbpsになるのがデメリットです。
だけど、「24時間データ使い放題」というマイそく専用のオプションを利用すれば、そのデメリットが解消されます。
1回につき330円(税込)となり、購入してから24時間経過した後、元に戻るので注意が必要です。
2022年5月31日まで、マイ割!というキャンペーンが実施されており、適用されれば3ヶ月の間だけ、月額料金が激安になります。
マイ割!というキャンペーンは後ほど、詳細にて語らせていただきます。
国内通話料とかけ放題サービス
国内通話料は基本的に「22円/30秒」です。
かけ放題サービスもあるのですが、かけ放題に関するサービスの料金を以下にまとめました。
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
10分かけ放題 | 550円(税込)/月 超過後11円(税込)/30秒 キャンペーンにつき、1年間で440円(税込)/月 ※1 |
||
時間無制限かけ放題 | 1,210円/月 キャンペーンにつき、1年間で990円(税込)/月 ※1 |
||
mineoでんわ | 10円(税込)/30秒 | ||
スマート留守電 | 319円(税込) | ||
グループ通話 | 220円(税込)/月 | ー | 220円(税込)/月 |
迷惑電話撃退 | 110円(税込)/月 | ー | 110円(税込)/月 |
割込電話 | ー | 220円(税込)/月 | 220円(税込)/月 |
※1:キャンペーン期間は2023年3月31日まで
よく電話する、長電話するという人には、かけ放題の利用をおすすめします。
マイピタ10GBと20GBのコースは
パケット放題Plusの月額料金が永年無料!
mineoの強みは6つ!自分が感じたメリットを徹底解説
自分が感じたmineoの強みは6つあります。
- パケット放題Plusは容量無制限
- 無料でメールアドレス使える
- 3大キャリアの回線に対応
- 取り扱うスマホの種類が豊富
- フリータンクを使えばパケットを無料で引き出せる
- LINEの年齢確認とID検索機能が使える
5つの強みを個々に挙げて、解説していきます。
解説というより、感想ですがねw
パケット放題Plusは容量無制限
パケット放題Plusは、容量無制限でインターネットが使い放題というプランです。
月額料金は385円(税込)で、通信速度は最大1.5Mbpsとなります。
mineoの強みとなりますが、マイそくという月額料金プランが出てきた以上、利用するメリットはないのではと思う人もいるでしょう。
マイそくは月曜日から金曜日、12~13時の間だけ、通信速度が最大32kbpsになるというデメリットがあります。
パケット放題Plusの場合ですと、そういったデメリットがございません。
しかも、マイピタの10GBコースまたは20GBコースの契約者の場合、パケット放題Plusの月額料金が永年無料になります。
マイピタに加入して、制限速度に関係なくインターネットを楽しむなら、パケット放題Plusはおすすめです。
これがあったから、僕は容量を気にすることなく、YouTubeなどの動画を楽しむことができましたね。
無料でメールアドレス使える
mineoを利用し始めると「@mineo.jp」というメールアドレスを無料で利用できます。
スマホとPCの両方でも利用可能です。
僕は、使わなかったですね。設定方法はわかるのですが…。
だけど、プライベートには強いという部分があります。
プライベート用にメールアドレスを使うなら、僕はおすすめしますね(⌒∇⌒)
3大キャリアの回線に対応
mineoは、ドコモとauとソフトバンクのキャリア回線を借りて、格安SIMの事業を展開しています。
キャリアから乗り換えるときには困りません。同じ回線に乗り換えれば良いだけのことですから。
取り扱うスマホの種類が豊富
取り扱うスマホの種類が豊富であるのが、mineoの強みです。
契約者はスマホを分割払いで購入できますし、新規契約者はSIMカードセットでスマホを購入できます。
フリータンクを使えばパケットを無料で引き出せる
フリータンクとは、mineoユーザーの間でパケットをシェアすることです。
毎月21日~末日の間、最大1GBまで、無料で引き出すことが可能となります。
まあ、僕はモバイルルーターを固定回線としてインターネットしているので、なくても問題はありませんがね。
だけど、データ容量が足りないというときは、とても重宝します。
LINEの年齢確認が使える
mineoはLINEの年齢確認ができる、数少ない格安SIMです。
今まで、そういった機能がなかったんだけど、後から導入されたんですね。
僕は、年齢確認はやっているけど、ID検索機能は使ってませんね。
友達、いないんですから。いなくても良いんですがね(´;ω;`)ブワッ
仮に友達できたとしても、どうすればいいのかわかりません。
「いつも一緒に遊んでくれてありがとう」という名目でカタログギフトを贈ればいいのかなんて、思ってしまう…。
だけど、なんでカタログギフトなの?まあ、カタログギフトのほうが、受け取った側は好きなギフトを選べるというメリットもありますしねw
話しを戻しますが、LINEの年齢確認ができればID検索機能ができます。
それが、mineoの魅力のひとつだと言えるでしょう。
mineoの不満な点とは?デメリット3つをまとめ
mineoを利用しているときは満足していますが、ここはちょっと不満だという点を挙げてみました。
- 平日の昼や夕方辺りが混雑して通信速度が遅くなる
- スマホの価格が少し割高
- タブレット端末がない
3つのポイントを個々に挙げて、どうして不満なのかを解説していきます。
平日の昼や夕方辺りが混雑して通信速度が遅くなる
平日の昼や夕方辺りが混雑して、通信速度が遅くなる傾向にあるようです。
まあでも、遅くなると言っても、それほど支障をきたすようなことはありません。
もう少し通信速度があればいいなぁと思ったのですが、価格相応と割り切ります。
スマホの価格が少し割高
Amazonで販売されているスマホの価格を比較しても、mineoで販売されているスマホの価格のほうが少し割高です。
それならAmazonで買ったほうが良いのではと思われがちですが、Amazonだと分割払いができません。
mineoは分割払いができて、分割手数料もありませんが…。
タブレット端末がない
タブレット端末がないのが、大きな不満点です。
いえ、mineoでもタブレット端末は取り扱っているのですが、「Lenovo Tab M8」という機種だけです。
この機種は、スペックが圧倒的に低く、2022年の中で使いものにならないと言わざるを得ません。
前に一度、iPadの取り扱うのかと問い合わせたのですが、iPadの取り扱いはないと回答されました。
まあ確かに、格安SIMがiPadを取り扱うメリットはほとんどありませんね。あるとしたら、客寄せと言ったところでしょう。
仕方ないと言えば仕方ありませんね。
mineoに関する疑問点をまとめ
mineoの疑問点を僕なりに考え、まとめてみました。
- 口座振替は使えるの?
- 5G通信に対応しているの?
- スマホ買って!
3つの疑問点を個々に挙げて、Q&A方式で解説していきます。
口座振替は使えるの?
使えません。
支払い方法はクレジットカード決済だけですから。
まだクレジットカードを持っていない方は、楽天カードまたはイオンカードがおすすめです。
どちらも年会費無料ですし、僕も持っています。
クレジットカードを取得して、mineoで新規契約または乗り換えましょう!


5G通信に対応しているの?
対応しています。
「5G通信オプションサービス」という名でサービスを提供中です。
契約しても、後から変更して利用できます。
スマホ買って!
それはこっちのセリフですw
できれば「iPhone13 512GB」が良いです。
良ければみなさん、カジヒラさんのために、Amazon欲しいものリストにある「Apple iPhone 13」という商品を選んで買ってください(⌒∇⌒)
話しを戻しますが、mineoで分割払いという形で手に入れるのがおすすめです。
金銭的に余裕がありましたら、Amazonで購入することをおすすめします。
まとめ
mineoについて、正直レビューという形で紹介しましたが、僕はおすすめできます。
最低限の電話とインターネットができれば良いだけで、これと言った不満はほとんどありませんね。
月額料金が安く、オプションなどのサービスも充実しており、基本的なサポートも整えています。
また、mineoが運営する「マイネ王」というコミュニティサイトを利用して、mineoユーザーやスタッフと交流することもできます。
これを機に新規契約したい、キャリアなど他社から乗り換えたいという人は是非、mineoを利用してみてください。
それでは、良いスマホライフを…。
マイピタ10GBと20GBのコースは
パケット放題Plusの月額料金が永年無料!
https://kazihirablog.com/cheap-sim-ranking/