現在、利用しているキャリアの料金が高くて、楽天モバイルに乗り換えようと考えていませんか?
確かに、楽天モバイルは話題沸騰中の格安キャリアです。
以前は格安SIMを提供するMVNO事業者だったのですが、現在はドコモやauやソフトバンクと同じく、キャリアに名を連ねるようになっています。
楽天モバイルの強みは、データ利用料1GBまでなら、月額料金が0円であるというところです。
しかし、月額料金が0円って、大丈夫なのかと気になる人は多いと言えるでしょう。
今回は、楽天モバイルの月額料金や、乗り換えるメリットについて、紹介いたします。
これから楽天モバイルへの乗り換えを検討している人や、月々のスマホ代に悩んでいる人は是非、本記事を参考にしてみてください。
楽天モバイルの料金プラン!注目したいポイント3つ
楽天モバイルの料金プランで注目していただきたいポイントが3つあります。
- 初期費用
- 月額料金
- 国内通話料
3つのポイントを次に挙げて、解説していきます。
初期費用
楽天モバイルの契約にかかる初期費用を以下にまとめました。
契約事務手数料 | 0円 |
---|---|
SIMカード発行手数料 | 0円 |
楽天モバイルは、新規契約に伴う初期費用が一切かからないのが強みです。
MNP転入に伴う乗り換えも、初期費用はかかりません。
月額料金
楽天モバイルの月額料金を以下にまとめました。
データ利用料 | 1回線目 | 2~5回線目 |
---|---|---|
1GBまで | 0円 ※1 | 1,078円(税込) |
1GB~3GB未満まで | 1,078円(税込) | 1,078円(税込) |
3GB~20GB未満まで | 2,178円(税込) | 2,178円(税込) |
無制限 ※2 | 3,278円(税込) | 3,278円(税込) |
※1:スマホ本体やオプション代や通話料などは別途。
※2:楽天エリア内の場合、公平に通信サービスを提供するために通信速度の制御を行う場合がある。パートナー回線エリアは、5GBを過ぎると最大1Mbpsになり、海外だと2GBを過ぎると最大128kbpsの速度となる。
楽天の月額料金システムは、インターネットを使えば使うほど料金が高くなる仕組みです。
逆にインターネットを全く使わない、音声通話とSNSの利用だけで留まるなら、月額料金が安くなります。
この月額料金システムは楽天モバイルの強みであり、他のキャリアや格安SIMだと、全く見られません。
2022年5月14日追記
2022年7月1日から「Rakuten UN-LIMIT VII」の料金プランの提供が始まり、それに伴って無料プランがなくなります。
3GB1,078円が、最安値となることを覚えておきましょう。なお、無制限プランは料金が変わらず、引き続き提供できるとのことです。
国内通話料
国内通話料は「22円(税込)/30秒」かかります。
30秒経過する毎に22円(税込)がかかるという認識で問題ありません。
しかし、「Rakuten Link(楽天リンク)」と呼ばれるアプリを使用し、相手もそのアプリを使用することで、通話料が0円になるという機能を持っています。
わかりやすいように、国内通話料をまとめますと、
電話をかけたときの状況 | Rakuten Link使用時の通話料 | 標準の電話アプリを使用したときの通話料 |
---|---|---|
Rakuten Link同士で電話をかけたとき | 無料 | ー |
日本から日本の電話をかけたとき | 22円(税込)/30秒 | |
海外から日本の電話をかけたとき | 国によって通話料が異なる |
Rakuten Linkを使えば、通話料はかからないという認識を持っても問題はありません。
楽天モバイルの強み4つ!他のキャリアにはない!
楽天モバイルの強みを以下にまとめました。
- 契約期間の縛りなし
- 国内通話かけ放題
- iPhone13の購入で最大35,000円分還元
- 支払い方法を口座振替・デビットカードに選択できる
4つの強みを個々に挙げて、解説していきます。
契約期間の縛りなし
楽天モバイルに契約期間の縛りがありません。
解約するにしても手数料が発生しないのも、楽天の強みだと言えるでしょう。
引っ越し先がエリア圏外で、楽天モバイルが満足に使えない場合は、解約しても良いでしょう。
これだけ魅力満載の楽天モバイルでも、使えなければ意味がありませんからね。
国内通話かけ放題
楽天モバイルの強みに、国内通話かけ放題が挙げられます。
多くの格安SIMでも、国内通話かけ放題に相当するプランが用意されていますが、当然ながら料金はかかります。
楽天モバイルの場合、Rakuten Linkを使用すると通話料が無料になります。
ただし、通常の電話アプリを使って電話をする場合、通話料がかかるので。ご注意ください。
iPhone13の購入で最大30,000円分還元
キャンペーン期間の終了日は未定
対象のiPhone13を購入して、楽天モバイルと新規契約またはMNP転入することで、最大30,000円分の還元が得られるというキャンペーンが実施されております。
最大30,000円分還元のキャンペーンを利用できる条件を以下にまとめました。
- 他社からの乗り換え(MNP転入)を利用して申し込む
- iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini、4つのうちどれかひとつ選んで購入
- 楽天モバイル利用開始
- Rakuten Linkという電話アプリを利用して10秒以上通話すること
全ての条件をクリアすることで、最大30,000円分のポイントが得られるというわけです。
ちなみに、新規契約の場合ですと、最大25,000円分のポイントになります。
楽天モバイルに契約するなら、こういったキャンペーンを積極的に活用しましょう。
支払い方法を口座振替・デビットカードに選択できる
楽天モバイル最大の強みは、口座振替またはデビットカードを支払い方法に選択できるというところです。
格安SIMを利用する場合、クレジットカードは必要です。
もちろん、楽天モバイルはクレジットカードを支払い方法に選ぶこともできます。
クレジットカードを利用したくない、だけど格安SIMみたいなスマホサービスを利用するなら、楽天モバイルがおすすめですね!
楽天モバイルに新規契約&乗り換えに関する疑問点
楽天モバイルに新規契約または乗り換えに関する疑問点を僕なりに考え、まとめてみました。
- 楽天回線エリア外は使えないの?
- 引き落とし日はいつ?
- キャリアメールは使えるの?
- 使い過ぎ防止のやり方はある?
4つの疑問点を次に挙げて、Q&A方式で解説していきます。
楽天回線エリア外は使えないの?
使えますが、楽天回線エリア外の場合だと、auのパートナー回線を使用することになります。
楽天モバイルは他のキャリアと比較して、回線エリアが狭いです。
なので、楽天回線エリア外でも、au回線エリア内であれば、使えるというわけです。
引き落とし日はいつ?
毎月27日です。
クレジットカードの場合ですと、カード会社によって引き落とし日が異なります。
引き落とし日になる前に、利用料金分を口座に入金しておきましょう。
キャリアメールは使えるの?
2022年4月時点で、キャリアメールは使えません。
しかし、楽天モバイルは専用のキャリアメールのサービスの提供を予定しているとのことです。
使い過ぎ防止のやり方はある?
ありません。※2022年5月時点
やり方がないから、自己で管理する必要があります。
独自のやり方なら、
- スマホでインターネットをなるべく使わない
- インターネットを使うなら光回線など固定回線やフリーWiFiに限定する
- 通話するときはなるべくRakuten Linkを使う
こんな感じになりますね。
まとめ
楽天モバイルの料金プランと強みについて紹介しました。
1GBまでなら、月額料金は0円になります。
ただし、通話料やオプションなどの料金が別途かかる場合があることを注意しなければなりません。
クレジットカードを持っていない、だけど格安SIMを使いたいなら、楽天モバイルは美味しいです。
5月11日(水) 8:59まで、最大35,000円分のキャンペーンが実施されています。
加えて、初期費用が一切かからないので、契約時の負担がありません。
スマホ本体も分割払いできるので、経済的負担も非常に軽いです。
お得に乗り換え、または新規契約するなら、今のうちに楽天モバイルと契約して利用しましょう!
それでは、良いスマホライフを…。
https://kazihirablog.com/cheap-sim-ranking/