どうも、カジヒラです。
今回は、初心者でもできる、全自動焼き鳥製造機と卵自動回収機の作り方を紹介していきます。この全自動回収装置は、ニワトリという動物を使います。しかも、大量のニワトリを…。
目的は、焼き鳥を多く回収し、食料の安定供給を確保することが狙いです。もっとも、食料の安定供給確保だけなら、牛や豚で事が足りますし、満腹度回復量のゲージも牛肉(ステーキ)や豚肉(焼き豚)のほうが多いです。
焼き鳥の回復量のゲージは3つ分で、ステーキと焼き豚の回復量のゲージは4つ分となります。
しかし、ニワトリからドロップされる羽根は、人によっては貴重と言っても過言ではないでしょう。全自動焼き鳥製造機は焼き鳥以外に、羽根も大量に回収できるのですから。
あと、卵自動回収機も、卵を集める上で大変便利です。卵はケーキとパンプキンパイの材料になりますし、パンプキンパイの満腹度回復量のゲージが4つ分なので、とても重宝します。回復量のゲージが焼き豚とステーキと同じですから。
話しを戻しますが、全自動焼き鳥製造機と卵自動回収機は初心者でも簡単に作ることができます。
焼き鳥だけでなく羽根を大量に手に入れたい、卵を効率よく大量に手に入れたいという方は是非、本記事を参考にしてみてください。
【画像有り】卵自動回収機の作り方をわかりやすく解説
今回使った、卵自動回収機の材料を以下にまとめました。
- ニワトリ×2
- ホッパー×2
- カーペット×2(色は何でもいい) ※なくても良い
- チェスト×2
- ガラスブロック×12
作り方は簡単です。まずはラージチェストを設置。

次はホッパーをラージチェストに付ける。


ホッパーは1個でも良いのですが、僕は閉所恐怖症なので、2つホッパーを採用しましたwww
ホッパーの上にカーペットを敷きます。

カーペットがなくても問題ないのですが、見栄えが良くなるという理由でカーペットを使っています。
あとはガラスブロックで囲って…。

ニワトリを入れて…。

ガラスブロックの天井を作って…

卵自動回収機の完成です!
【画像有り】動物愛護団体ブチギレ!?全自動焼き鳥製造機の作り方を解説
次は全自動焼き鳥製造機の作り方ですが、マイクラの世界の中とはいえ、これは心が痛むかもしれません。もし、ニワトリがかわいそうだとか、動物虐待だとかと思っているなら、この見出しを見ないことをおすすめします。
話しを戻しますが、今回使った材料を以下にまとめました。
- ニワトリ×大量
- ホッパー×1
- カーペット×9(色は何でもいい) ※なくても良い
- チェスト×2
- ガラスブロック×40(1スタックあれば良いかな?)
- 石系のハーフブロック×1
- ディスペンサー×1
- 溶岩入りバケツ×1
- レッドストーンダスト×5
- レッドストーンコンパレーター×1
- レッドストーンリピーター×1
- 滑らかな石×9
こんな感じですね。
まずはチェスト(ラージチェスト)とホッパーを設置していきます。

ホッパーは当然、チェストに付けてください。
次はホッパーの後ろに滑らかな石を設置。滑らかな石の上にディスペンサーをホッパー向きに設置してください。

次はホッパーの上に石系ハーフブロックを設置。

僕は滑らかな石のハーフブロックを使いました。
次はディスペンサーの上にホッパーを設置。

以下の画像のようにガラスブロックで回りを囲って…。

ハーフブロックの上、囲ったガラスブロックの中に、溶岩入りバケツでマグマを入れる。

過去に僕は間違ってマグマダイブしてしまい、全ロスしてしまったことがあります(´;ω;`)ブワッ
絶対に気をつけてください。
あとはマグマの上にガラスブロックを設置すれば…。

これでマグマダイブすることはなくなりました。めでたしめでたし…。
じゃねえよ!まだ続きの途中だよ!!Σ(・□・;)
話しを戻しますが、ディスペンサーの下に、石材ブロックをこんな風に並べて設置します。

レッドストーンコンパレーターとレッドストーンリピーター、レッドストーンダストを以下の画像のように置いていきます。

そして、ホッパーを残り8つ、以下の画像のように設置していきます。


必ず、ディスペンサーが付いたホッパーにアイテムが流れるように設置していきましょう。
次はホッパーの上にカーペットを敷きます。

カーペットがなくても問題ありませんが、見栄えが良いという理由なので…。
次はホッパーの周りにガラスブロックで囲います。

ガラスブロックの中に、ニワトリを2匹以上入れます。2匹入れた後、ニワトリに小麦の種を食わせて繁殖させます。

これだけの数のニワトリを繁殖させれば大丈夫でしょう。まだまだ増やしても大丈夫です。
これで、全自動焼き鳥製造機は完成です。仕組みはこんな感じです。
- ニワトリが生んだ卵がホッパーを経由してディスペンサーから発射される
- 発射された卵から子ニワトリが生まれる。なんでヒヨコじゃないのか不思議でならない
- 時間が経過すると子ニワトリが成長して大きくなる
- 大きくなったニワトリがマグマに触れて、焼き鳥と羽根がドロップされる
- ドロップされた焼き鳥と羽根がホッパーを経由してチェストに収納される
ちょっと、心が痛みますが、マイクラの世界で生き抜くためには、仕方ないことです(´;ω;`)ブワッ
ニワトリに関するよくある質問をまとめ
ニワトリに関するよくある質問を僕なりに考え、以下にまとめました。
- ニワトリの増やし方について
- ニワトリが卵を産まない
- 卵から出てくるのがヒヨコじゃないのか?
3つの質問を以下にまとめ、解説していきます。
ニワトリの増やし方について
まずはニワトリを2匹集めてください。集めたニワトリに種を与えると、子供のニワトリが生まれます。
なんでヒヨコじゃないのだろうか?しかもニワトリは哺乳類じゃないし…。マイクラの世界に常識は通用しないのだろうか?通用しませんね。
ニワトリに与えられる餌は以下の通りです。
- 小麦の種
- ビートルートの種
- スイカの種
- カボチャの種
また、ニワトリが生んだ卵を地面または壁などに投げると、たまにニワトリが生まれます。極まれに、ひとつの卵から四つ子が生まれる場合もございます。生まれたらラッキーと思ってください。
ニワトリが卵を産まない
通常、ニワトリは5分~10分に一度、卵を産みます。プレイヤーが遠くにいかないかぎり、ニワトリは卵を産み続けます。子どものニワトリは卵を産みません。
卵が産まないに対する対策があるとしたら、ニワトリを増やすことです。ニワトリが多ければ多いほど、産まれるタマゴの数も多くなるということです。
卵から出てくるのがヒヨコじゃないのか?
ヒヨコじゃありません。小さいニワトリです。現実世界だと、卵から出てくるのは小さいニワトリではなくヒヨコです。
なんでマイクラにヒヨコがいないのか、小さいニワトリ自体がヒヨコなのか、謎ですね。
まとめ
全自動焼き鳥製造機と卵自動回収機の作り方を紹介しました。これで、焼き鳥と羽根と卵を効率よく集めることができます。
食料の安定供給を確保できましたが、全自動焼き鳥製造機は心が痛むというデメリットがあります。なにせ生きたままニワトリを焼くので…。
それでは、良いマイクラライフを…。
Twitchでゲーム配信をしています。
配信スケジュールは、日曜日と平日は8:00~12:00、土曜日はお休み。祝日は関係ありません。
グラセフ一本で配信しているのがほとんどなのですが、ときどき違うゲームも配信したりもしています。
よろしければ、Twitchのフォローをお願いいたします。フォロワー数1000人突破を目標にしています。
1.19.3にて同じように作ってみました。見ているとカーペットが燃えて無くなってしまいます。仕様が変わったのでしょうか?
わかりません。仕様が変わったかもしれません。屋外に設置して屋根を付けていない場合、雷が落ちてカーペットが燃えたかもしれません。
だとすると、層の中にいるニワトリにも影響があるかもしれません。例えば、カーペットが燃えて、ニワトリが巻き込まれて焼き鳥になったとか…。
カーペットを設置したのは、単純にデザインだけですので、カーペットがなくてもあまり影響はございません。
なにか気になることがありましたら、遠慮なく聞いてくださいませ(^^♪
卵が投げられた後割れずに回収されてしまいます
ごめんなさい、大丈夫でした!!
よかったです。
なにかありましたら、コメントくださいませm(__)m