どうも、カジヒラです。
前に「防具、ツールのいいエンチャントの記事を書いてほしいです」という読者様からのリクエストがあったので、武器・防具・ツールにとって、おすすめのエンチャントを紹介いたします。
今回は単純に、エンチャントを利用した最強装備の作り方を紹介するのではなく、オーバーワールドとネザーとエンドの冒険に適した、エンチャントの組み合わせについても解説していきます。
「それって、あなたの感想ですよね?」と突っ込まれるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
エンチャントの付け方!金床は必須
まずはエンチャントの付け方を紹介いたします。
エンチャントを付ける方法は主に2つあります。
- エンチャントテーブル:周りに本棚を15個設置することで、レベルの高いエンチャントを付加させられる。どのようなエンチャントが付加させられるかはランダムで決まるが、付加されるエンチャントが公開されている。
- 金床:エンチャントの本を武器・防具・ツールに合成させるために利用する。名称変更や修理にも利用できる。
エンチャントテーブルは、運が良ければひとつだけでなく、複数のエンチャントが付きます。効率強化のエンチャントが付加されても、耐久力などのエンチャントも付加される場合があります。
金床は、使用するにはレベルが必要だが、任意で付加させたいエンチャントを合成できます。エンチャント本同士を合成することも可能です。
村人の司書からエンチャント本を購入する際の注意点
エンチャント本は村人の司書から購入することが可能ですが、注意点があります。
それは、村によって販売されているエンチャント本が異なるところです。
Ver1.20.2のアップデートにより、司書が弱体化され、バイオームの村に応じて購入できるエンチャント本が変わってきます。
具体的にどのバイオームの村で、どのようなエンチャント本が売っているのかを以下にまとめました。
バイオーム | 普通のエンチャント(一般) | 特別なエンチャント(達人) |
---|---|---|
砂漠 | 火炎耐性、棘の鎧、無限 | 効率強化Ⅲ |
ジャングル | 落下耐性、飛び道具耐性、射撃ダメージ増加 | 耐久力Ⅱ |
平原 | パンチ、アンデッド特攻、虫特攻 | ダメージ軽減Ⅲ |
サバンナ | ノックバック、束縛の呪い、範囲ダメージ増加 | ダメージ増加Ⅲ |
雪原 | 水中採掘、ドロップ増加、氷渡り | シルクタッチ |
沼地 | 水中歩行、水中呼吸、消滅の呪い | 修繕 |
タイガ | 爆発耐性、火炎耐性、フレイム | 幸運Ⅱ |
メリットは、司書の取引レベルが達人になると、そのエンチャント本が必ず手に入ることです。
レベルの低いエンチャント本は、金床で合成してレベルの高いエンチャント本にすれば良いだけです。
デメリットは、そのバイオームに行かないと、欲しいエンチャント本が手に入らないことです
しかも、ジャングルと沼地のバイオームに村がないので、自ら村人を連れて、村を開拓しなければなりません。
大変でしょうが、エンチャントで最強装備を整えれば、どのようなモブが来ても敵なしです。
武器・防具・ツールのおすすめエンチャント構成を紹介
僕がおすすめするエンチャント構成を紹介いたします。
なぜこのエンチャント構成なのかという理由も解説するので、エンチャントの組み合わせで悩んだ方は是非、参考にしてみてください。
剣のおすすめエンチャント構成
剣のおすすめエンチャントはこちらです。
通常、エンダーマンやシュルカーと戦うとき | 耐久力Ⅲ、ダメージ増加Ⅴ、ドロップ増加Ⅲ、修繕 |
---|---|
豚・牛・羊・ニワトリ・ウサギ・ムーシュルーム・ホグリンを狩るとき | 耐久力Ⅲ、ダメージ増加Ⅴ、ドロップ増加Ⅲ、火属性Ⅱ、修繕 |
ゾンビ、スケルトン、ウィザースケルトン、ウィザーなどアンデッド系と戦うとき | 耐久力Ⅲ、アンデッド特攻Ⅴ、ドロップ増加Ⅲ、火属性Ⅱ、修繕 |
僕なら、この組み合わせで行きます。
肉を落とす動物に、火属性の付いたエンチャントの武器を倒すと、焼き豚やステーキなど、すでに焼いた状態の肉がドロップします。普通に倒すと生の肉がドロップしますがね。
ウィザーと戦うときはアンデッド特攻が欠かせません。アンデッド特攻ひとつだけで十分です。ウィザースケルトンの頭が欲しいなら、ドロップ増加が欲しいですね。
弓のおすすめエンチャント構成
この組み合わせであれば無難です。
- 射撃ダメージ増加Ⅴ
- 耐久力Ⅲ
- 無限
無限とは、通常の矢が消費しなくなるエンチャントです。
無限のエンチャントを入れると、修繕のエンチャントを入れられないのが注意点です。
幸いにも、弓は棒と糸だけでクラフトできるエンチャントなので、金床があれば簡単に修理できます。
僕はこのエンチャント構成を必ず選びます。
クロスボウのおすすめエンチャント構成
クロスボウはあまり使わないのですが、使うなら…。
- 拡散
- 高速装填Ⅲ
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
になります。
クロスボウにエンチャントできる数は全部で5つ、拡散、貫通、高速装填、耐久力、修繕となります。
加えて、拡散と貫通は競合エンチャントなので、どちらかしかエンチャントできません。
ひとつのクロスボウにエンチャントできる数は全部で4つになるわけです。
クロスボウを使うメリットはあまりないので、僕は使用していません。
トライデントのおすすめエンチャント
僕がおすすめするトライデントのエンチャント構成はこちらです。
- 耐久力Ⅲ
- 水生特効Ⅴ
- 修繕
- 忠誠Ⅲ
統合版はトライデントを簡単に入手できますが、JAVA版では入手しづらいです。そこがJAVA版のデメリットでもありますがね。
話しを戻しますが、トライデントは水の中で発揮します。
召雷というエンチャントがあれば、天候が雷雨時にモブに向けて投げると、そのモブに雷が落ちます。
クリーパーに雷を落とすと帯電クリーパーとなり、爆発力が増加します。
帯電クリーパーの爆発にモブが巻き込まれると、モブの頭がドロップして手に入ります。頭をドロップできるモブは以下のとおりです。
- ゾンビ
- スケルトン
- クリーパー
- ウィザースケルトン
- ピグリン
余談ですが、クリーパーは匠と呼ばれており、帯電クリーパーは巨匠と呼ばれています。なぜ呼ばれているのかはわかりませんがね。
斧のおすすめエンチャント構成
僕は斧を戦闘にあまり使わないので…。
- 効率強化Ⅴ
- 耐久力Ⅲ
- シルクタッチ
- 修繕
この組み合わせとなります。
斧は原木の入手にも重宝しますし、スイカブロックや本棚を回収するのに、シルクタッチの付いた斧は欠かせません。
シルクタッチ付きじゃないと、スイカブロックや本棚をそのまま回収できませんので…。
戦闘より採取用のツールにしたほうが使い勝手が良いです。
ツルハシのおすすめエンチャント構成
僕は冒険に出かけるとき、幸運付きツルハシと、シルクタッチ付きツルハシの2つを持っていきます。こちらのエンチャント構成であれば無難です。
幸運付きツルハシのおすすめエンチャント構成はこちらです。
- 幸運Ⅲ
- 効率強化Ⅴ
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
幸運のエンチャントは、鉱石ブロックを破壊したときのドロップ量を増加する効果を持ちます。
石炭鉱石を採掘すると通常は石炭1個ですが、幸運付きツルハシで採掘すると最大4個の石炭がドロップします。他の鉱石も幸運で手に入れる量が多くなります。
幸運付きツルハシは鉱石を採掘するのに役立ちます。
一方、シルクタッチ付きツルハシのおすすめエンチャント構成はこちらです。
- シルクタッチ
- 効率強化Ⅴ
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
シルクタッチとは、通常では入手できないブロックを入手可能にするエンチャントで、採掘したブロックそのものをドロップする効果を持ちます。
例えば石ブロックを採掘するとき、ドロップされるアイテムが石ではなく丸石となります。
シルクタッチ付きツルハシで石ブロックを採掘すると、丸石ではなく、石ブロックそのものを採掘できます。
つまり、石ブロックや鉱石ブロックがそのまま欲しいとき、シルクタッチが欠かせないということです。
幸運付きツルハシと、シルクタッチ付きツルハシの両方を持っていけば、間違いはありません。
シャベルのおすすめエンチャント構成
僕がおすすめするのは、このエンチャント構成になります。
- 効率強化Ⅴ
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
整地するときはこの3つで十分です。
砂利ブロックから火打石が欲しいときは、幸運エンチャントを付けます。幸運Ⅲのエンチャントがあれば、確実に砂利ブロックから火打石が手に入れられます。
逆に砂利ブロックだけ欲しいときは、幸運ではなくシルクタッチが良いでしょう。
砂利ブロックを確実にそのまま回収できますし、草ブロックがたくさん欲しいときにも重宝します。
整地や掘るだけが目的なら、効率強化と耐久力と修繕だけで十分です。
クワのおすすめエンチャント構成
僕がおすすめする、クワのエンチャント構成はこちらです。
- 効率強化Ⅴ
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
クワは畑を耕すだけでなく、葉っぱブロックや干草の俵、海底神殿にあるスポンジの回収に役立ちます。
スカルク系や苔ブロック、ネザーウォートブロックや歪んだウォートブロック、シュルームライトの回収にも重宝します。
冒険にクワを持ち歩くこともおすすめします。
ヘルメットのおすすめエンチャント構成
僕がおすすめする、ヘルメットのエンチャント構成は場所によって異なります。
オーバーワールドとネザーとエンドに分けて、おすすめエンチャント構成とその理由を以下にまとめました。
おすすめエンチャント | 理由 | |
---|---|---|
オーバーワールド(現世) | ダメージ軽減Ⅳ、水中呼吸Ⅲ、水中採掘、耐久力Ⅲ、修繕 | 水中探索するなら欠かせないし、水の中に入る機会も多い。 |
ネザー | 火炎耐性Ⅳ、耐久力Ⅲ、修繕 | マグマダイブしても生き残れる可能性が高く、ブレイズとの戦闘でも役立つ。 |
エンド | 飛び道具耐性Ⅳ、耐久力Ⅲ、修繕 | シュルカーからの攻撃ダメージを減らすため。 |
こんな感じですね。
他の防具と組み合わせるなら、オーバーワールド向けおすすめエンチャント一択で十分でしょう。
カメの甲羅のおすすめエンチャント構成
カメの甲羅を作ること自体にメリットはありませんし、僕でさえも作ったことがありません。
もし、エンチャントして使うというなら、僕はこの構成で行きます。
- ダメージ軽減Ⅳ
- 水中呼吸Ⅲ
- 水中採掘
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
この5つですね。
チェストプレートのおすすめエンチャント構成
僕だったら、こんな感じでエンチャントを付けます。
おすすめエンチャント | 理由 | |
---|---|---|
オーバーワールド(現世) | ダメージ軽減Ⅳ、棘の鎧Ⅲ、耐久力Ⅲ、修繕 | 無難であるのが理由 |
ネザー | 火炎耐性Ⅳ、棘の鎧Ⅲ、耐久力Ⅲ、修繕 | マグマダイブしても生き残れる可能性が高く、ブレイズとの戦闘でも役立つ。 |
エンド | 飛び道具耐性Ⅳ、棘の鎧Ⅲ、耐久力Ⅲ、修繕 | シュルカーからの攻撃ダメージを減らすため。 |
他の鎧との組み合わせを考慮すると、オーバーワールド向けエンチャント構成がおすすめです。
レギンスのおすすめエンチャント構成
レギンスに爆発耐性を付けたいので…。
- 爆発耐性Ⅳ
- 棘の鎧Ⅲ
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
こんな感じになります。
なぜかと言いますと、クリーパー対策になるからです。
他のエンチャントは、ヘルメットやチェストプレートで補ってくれます。
ブーツのおすすめエンチャント構成
落下耐性は必須ですので…。
- 落下耐性Ⅳ
- ダメージ軽減Ⅳ
- 水中歩行Ⅲ
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
この構成が無難です。落下耐性とダメージ軽減は競合していないので、両方ともエンチャントを付けられます。
水中歩行はあってもなくても問題ないのですが、水中探索するなら重宝します。
盾のおすすめエンチャント構成
エンチャントテーブルで盾にエンチャントできないので、金床を使って、エンチャント本を盾に合成する必要があります。
ぶっちゃけ、耐久力Ⅲと修繕だけあれば無難です。
僕は、盾にエンチャントを付けたことありませんw
とはいえ、長く使いたいなら、耐久力Ⅲと修繕のエンチャントを盾に合成しましょう。
ハサミのおすすめエンチャント構成
ハサミもエンチャントテーブルでエンチャントを付けることができません。金床で、エンチャント本を使って合成する必要があります。
この2つがあれば問題ありません。
- 効率強化Ⅴ
- 耐久力Ⅲ
羊毛の回収やクモの巣の回収など、使い道がたくさんあります。
修繕は必要ありませんね。ハサミひとつ持っていけば便利です。
エリトラのおすすめエンチャント構成
この2つは絶対です。
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
エリトラは脆いので、耐久力のエンチャントは欠かせません。レア度も高いので、使い続けるために修繕のエンチャントも必要です。
釣竿のおすすめエンチャント構成
もはやこの構成しかありません。
- 宝釣りⅢ
- 入れ食いⅢ
- 耐久力Ⅲ
- 修繕
修繕があれば、実質的に耐久値が減らず、永遠に使い続けることができます。
釣った魚から経験値取れますしね。
カジヒラの最強装備とエンチャント構成
僕にとっての最強装備は、ネザライト装備一択ですね。
エンチャント構成はこんな感じになります。なお、使わない武器・防具・ツールは除外しています。
剣 | 耐久力Ⅲ、ダメージ増加Ⅴ、ドロップ増加Ⅲ、修繕 |
---|---|
弓 | 射撃ダメージ増加Ⅴ、耐久力Ⅲ、無限 |
トライデント | 耐久力Ⅲ、水生特効Ⅴ、修繕、忠誠Ⅲ |
斧 | 効率強化Ⅴ、耐久力Ⅲ、シルクタッチ、修繕 |
幸運付きツルハシ | 幸運Ⅲ、効率強化Ⅴ、耐久力Ⅲ、修繕 |
シルクタッチ付きツルハシ | シルクタッチ、効率強化Ⅴ、耐久力Ⅲ、修繕 |
シャベル | 効率強化Ⅴ、耐久力Ⅲ、修繕 |
クワ | 効率強化Ⅴ、耐久力Ⅲ、修繕 |
ヘルメット | ダメージ軽減Ⅳ、水中呼吸Ⅲ、水中採掘、耐久力Ⅲ、修繕 |
チェストプレート | 飛び道具耐性Ⅳ、棘の鎧Ⅲ、耐久力Ⅲ、修繕 |
レギンス | 爆発耐性Ⅳ、棘の鎧Ⅲ、耐久力Ⅲ、修繕 |
ブーツ | 落下耐性Ⅳ、ダメージ軽減Ⅳ、水中歩行Ⅲ、耐久力Ⅲ、修繕 |
盾 | 耐久力Ⅲ、修繕 |
ハサミ | 効率強化Ⅴ、耐久力Ⅲ |
エリトラ | 耐久力Ⅲ、修繕 |
釣竿 | 宝釣りⅢ、入れ食いⅢ、耐久力Ⅲ、修繕 |
トライデント、盾、ハサミ、エリトラ、釣竿はネザライトで作れないのは言うまでもありません。
火炎耐性についてですが、あまり必要性を感じませんね。
耐火のポーションを飲めば、ブレイズからの攻撃を無効化できますし、マグマの中を泳ぐこともできます。
火炎耐性のエンチャントはまあ、結局のところ、プレイヤーの好みですね。
まとめ
最強装備の作り方と、おすすめのエンチャント構成を紹介しましたが、あくまで僕自身の最強装備とおすすめエンチャント構成です。
もちろん、僕が紹介したエンチャント構成は好まない、自分はこれが良いという人もいます。
だけど、それで良いです。今回紹介したエンチャント構成は僕の感想で、参考程度なれば幸いです。
それでは、良いマイクラライフを…。
はい!来年もお願いします(^ー^)ペコッ
良いお年を!
写真が多くて説明もわかりやすくて助かってます!
投稿頑張ってください(^ー^)
写真だけでなく、一部の記事を動画化してYouTubeに投稿しています。
今は多忙と体調不良とゲーム配信で投稿を疎かにしていますが、完全にやめたわけではありません。
その証拠に、コメントを返信しています(^^♪
来年は記事投稿と動画投稿に力を入れていきます。よいお年を(^^♪
つるはしのエンチャントの「修繕」が「修復」になっていますよ
大変失礼いたしました!そして、ご指摘ありがとうございました!
さっそく修繕いたしました!その他になにか見つけましたら、ご指摘をお願いいたします!