バイオーム PR

【マイクラ/1.21対応】砂漠バイオームは資源が豊富?砂漠で生活する方法を徹底解説【JAVA版/統合版】

当サイトのコンテンツにプロモーション(広告)が含まれています。
Advertisement(広告)

どうも、カジヒラです。

みなさんの中に、初期スポーン地点が砂漠バイオームだったという方はいますか?確かに、砂漠バイオームのほとんどが砂ブロックで覆われており、木すらもありません。あるのはサボテンと枯れ木ぐらいですね。食料になるのは、そこら辺にいるウサギだけだが、肝心の木がないと、ウサギの肉すらも焼けません。

こんな過酷な砂漠の中で生き残るには、外から資源を持ってくる他ありません。例えば土、苗、木、水、種など…。砂漠の下は洞窟になるのがほとんどですが、木がない状態での探索は非常に過酷です。

そこで今回、砂漠バイオームの特徴や、なにがあるのか、整地・開拓方法などについて解説していきます。砂漠の中でサバイバルしてみたい、生き残って拠点を作りたいと考えている人は是非、本記事を参考にしてみてください。

砂漠バイオームの特徴

砂漠バイオームの主な特徴を以下にまとめました。

  • ほとんどの砂ブロックで覆われている
  • 土や木がないが、河川はあるところにある
  • 資源が豊富である一面を持つ
  • 雨が降らない

3つの特徴をそれぞれ挙げて、解説していきます。

ほとんどの砂ブロックで覆われている

砂漠バイオームは文字どおり、ほとんど砂ブロックで覆われています。まあ、砂漠ですからね。だけど、砂ブロック自体も使い道がたくさんあります。例えば、使い道はこんな感じですね。

  • かまどで精錬するとガラスブロックになる
  • 砂ブロック4つで砂岩1つをクラフトできる
  • コンクリートパウダーの材料になる
  • TNTの材料になる

意外にも、マジで使い道がたくさんあります。また、砂不足になることはありません。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

土や木がないが、河川はあるところにある

たまに河川を見かけることがあります。場所はバイオームとバイオームの境界線、と言ったところでしょう。

砂漠バイオームにおける貴重な水源地ですし、サケなど食料を確保できます。なんでイカがいるのかわからないけど…。そもそもイカ、川の中でも生きられるの?

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

資源が豊富である一面を持つ

実は砂漠バイオーム、資源が豊富と言っても過言ではありません。

砂ブロック、砂岩ブロック、サボテン、枯れ木、洞窟の中は石や鉄鉱石や石炭など様々…。

洞窟の中に化石などもありますね。化石と言っても、骨ブロックの化石なんですけどね。

雨が降らない

雨が降らないのも、砂漠バイオームの特徴のひとつです。雨が降らないということは、雷雨がないということです。

平原バイオームなど、雨が降るバイオームはちゃんと降っていますが、砂漠バイオームに入ると、雨が降らなくなります。砂漠バイオームから出たら、雨が再び降り始めます。

雨が嫌いな人には、砂漠バイオームのような、雨の降らないバイオームは向いているかもしれませんね。

砂漠バイオームにこういうものがある

砂漠バイオームには、こういったものがあります。

ブロック・アイテム
砂ブロック 砂岩ブロック
サボテン 枯れ木
友好モブ
ウサギ

敵モブはゾンビやスケルトンなどお馴染みのモブが出てきますが、ハスクというモブが出てきます。

ハスクは、砂漠バイオームのみに出現するモブで、ゾンビより背が少し高いのが特徴です。ゾンビやスケルトンと違い、直射日光に当たっても燃えませんし、昇天もしません。チビハスクもいます。ちなみに、こちらがそのハスクです。

攻撃の仕方がゾンビと変わりません。夜にならないとハスクは出現しないのは言うまでもありませんし、あとは他のモブと同じですね。

Advertisement(広告)

砂漠バイオームにある構造物

砂漠バイオームにある構造物を以下にまとめました。

  • 砂漠の村
  • 砂漠の寺院(ピラミッド)
  • 砂漠の井戸
  • ピリジャーの前哨基地
  • 化石

5つの構造物をそれぞれ挙げて、具体的にどのようなものなのかを解説していきます。

砂漠の村

文字どおりの意味です。砂漠の村の様子はこんな感じです。

畑や水などもありますが、村の人達が見つけたオアシスですかね?見つけたら、さっそく行きましょう。お宝があるかもしれませんね。

砂漠の寺院(ピラミッド)

真の意味でお宝があるのは、砂漠の寺院です。僕はピラミッドと呼んでいますがね。こちらがそのピラミッドです。

中に入ると、内装はこんな感じです。

お宝は地下にあります。真ん中の床をツルハシで、こんな感じに掘って地下の様子を確認しましょう。

中央にあるのが石の感圧版なので、踏まないようにするには、水入りバケツで水を流すか、ツルハシで直下掘りして、安全に地下に降りるのが良いです。

ちなみに、石の感圧版を踏んでしまうと爆発します。なぜなら、下にTNT爆弾があるからです。

仮に石の感圧版を撤去せず、そのまま踏んでしまうとTNTが爆発し、チェストもアイテムごと木端微塵になるので、気が付いたときには、

こんな感じになってしまいます。そうなる前に、石の感圧版を撤去することから始めなければなりません。

石の感圧版を撤去したら、4つのチェストの中身を見てみます。

エメラルドやダイヤモンドなど、色々ありますね。

このように、ピラミッドにお宝があるので、ピラミッドを見つけたらお宝を手に入れましょう。

砂漠の井戸

砂漠の井戸とは、こんな構造物です。

オアシスは、ないですね。なかったら作ります?まあそれは、プレイヤーの好みによるでしょうね。

Advertisement(広告)

ピリジャーの前哨基地

前哨基地は、砂漠バイオームにあったり、他のバイオームにあったりします。今回はちょっと発見できなかったので、画像を用意することができません。

まあ、前哨基地でもチェストがひとつあり、その中身は主に、略奪者風の装飾用鍛冶型などが挙げられます。略奪者風の装飾用鍛冶型は前哨基地でしか手に入らないレアアイテムですが、出たらラッキーですね。

説明するまでもありませんが、旗持ちのピリジャー倒したら、不吉な予感というステータス効果が付与されます。村に入ったら襲撃イベントが起こりますので、そのイベントを起こしたくない場合は、牛乳入りバケツで牛乳を飲みましょう。

もっとも、砂漠バイオームにウシがいないことを理解しましょう。

化石

砂漠バイオームに化石あるのですが、見つけたときはこんな感じでしたね。

深層岩エリアです。骨ブロックで作られた化石ですが、化石を傷つけずに掘っていくと…。

結構大きいですね。化石を見つけたら、骨ブロックを全部回収して、そのまま建築ブロックとして活用するか、クラフトで骨粉に変えるか、使い道は2種類に限定されます。

その辺りはまあ、プレイヤーの好みでしょう。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

砂漠バイオームの整地・開拓方法

砂漠バイオームはシャベルで整地します。砂なので採掘は土より早いし、整地しやすいのが特徴です。余った砂は砂岩ブロックのクラフトの材料になります。砂岩は建築に最適なので、砂漠らしく、砂岩中心に家や倉庫などを建てると良いでしょう。

畑を作るときは土ブロックが必要ですし、種も必要です。これらを手に入れるには、砂漠バイオームの外で手に入れなければなりません。木材も必要になるので…。

  • 原木
  • 土ブロック

これらを大量に持って帰れば、快適に過ごせるでしょう。

Advertisement(広告)

まとめ

砂漠バイオームについて紹介しました。初期スポーン地点が砂漠バイオームだったとき、平原バイオームより難易度は高くなりますが、少し遠くに行けば、土ブロックや木、ブタやウシなどの動物がたくさん見られるでしょう。

食料さえ安定供給できれば、拠点として最適ですし、意外とできることが多いです。例えば、砂岩ブロックを使った建築や、拠点の中から地下を掘ってブランチマイニング場にするなどですね。真の意味でのオアシスを作るのも良いかもしれません。

初期スポーン地点が砂漠バイオームでも、サバイバルで生きる術がたくさんあります。砂漠バイオームに飛ばされたとき、どうすればいいのかわからないと悩んだ方は是非、本記事を参考にしてみてください。

それでは、良いマイクラライフを…。

Advertisement(広告)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)