どうも、カジヒラです。
みなさんはマイクラの世界を冒険するとき、洞窟を探検しますか?
洞窟には、石炭や鉄など、重要不可欠な資源やアイテムがたくさんあります。
マイクラ世界で生活する上で、石炭という燃料と、鉄でできたツールなどが欠かせません。
もう少し深くいけば、ダイヤモンドなどがあるエリアにたどり着くのですが、装備を整えていない時点で洞窟を深く進むのは無謀です。
ブランチマイニングやればいいのではと思われる人もいるでしょうが、敢えて洞窟で冒険を楽しむことを選ぶプレイヤーもいます。ブランチマイニングとはなにかについては今度、別記事にて紹介いたします。
話しを戻しますが、どのような初心者でも、本記事で紹介しなくても洞窟に入るプレイヤーが非常に多いでしょう。
だけど、洞窟内にいるゾンビやスケルトンやクモやクリーパーなどのモブがたくさんいて怖くなった、やられて昇天してトラウマになったという人もたくさんいます。
そこで今回、洞窟を継続的に探検する方法を紹介いたします。洞窟になにがあるのか、どのようなアイテムがあるのかも解説していきますので、洞窟探検で悩んでいるという人は是非、本記事を参考にしてみてください。
洞窟バイオームの特徴
洞窟バイオームはその名のとおり、洞窟の中にあるバイオームです。
冒頭でも触れていますが、洞窟には、マイクラ生活や冒険に欠かせない資源やアイテムがたくさんあります。
マイクラ世界で生きていくためには、洞窟の探検が欠かせません。
まずは、洞窟の特徴を見ていきましょう。洞窟の特徴を以下にまとめました。
- 洞窟の主な出入口は地面の穴
- 洞窟内部が暗い
- モブが湧く
- たまに水中洞窟がある
- 洞窟内に崖がある
- 洞窟の奥深くにはレアな鉱石がある
- Y=0以下は深層岩エリアである
6つの特徴をそれぞれ挙げて、解説していきます。
洞窟の主な出入口は地面の穴
洞窟の出入口は地面の穴であることが多いです。もちろん、鉱山のような、ちゃんとした出入口は存在しますが、少ないです。
初期スポーン地点の近くに、地面に穴があって、その穴が洞窟の出入口になるのがほとんどとなります。
その地形を生かして、採掘所や倉庫などを作るという方法もあります。
ちなみに、洞窟の出入口は大体、このような感じとなっています。
良ければ、参考にしてみてください。
洞窟内部が暗い
上記の画像は、暗視のポーションを使用した後にスクリーンショットしたものです。
話しを戻しますが、洞窟内部が暗いです。
たいまつがないと奥に進むのは非常に厳しく、湧いたモブに囲まれて、昇天してしまうのがほとんどです。
原木からクラフトできる板材からクラフトした棒と、洞窟内で採掘できる石炭を組み合わせてクラフトすれば、たいまつが4個手に入ります。
石炭は洞窟の入口付近でも採掘できるのがほとんどですが、石炭がない場合、原木をかまどで精錬すれば木炭が手に入ります。その木炭でも、棒との組み合わせでクラフトすれば、たいまつが4個手に入ります。
たいまつがないと、洞窟探検は厳しいと思ってください。
余談ですが、暗視のポーションがあれば、たいまつがなくても問題ありません。だけど、暗視のポーションは序盤で手に入らないので、しばらくはたいまつのお世話になるでしょう。
と言っても、たいまつは最後までお世話になりますがねw
モブが湧く
当然、モブが湧きます。地上でもモブが湧くのですが、モブが湧く条件を以下にまとめました。
- 光レベルが0であること ※真っ暗であること
- モブが湧かない特定のブロックの上 ※葉っぱブロックなど
- モブが湧く範囲は、プレイヤーを中心に半径24ブロック~128ブロック ※統合版は24ブロック~44ブロック
こんな感じですね。情報が古い、間違っていると思った方は是非、ご指摘ください。
たまに水中洞窟がある
たまに水中洞窟があります。
水中洞窟とは、洞窟内全体が浸水している洞窟のことを言います。水中洞窟の中を本格的に探索するためには、水中呼吸のポーションと暗視のポーションが必要です。
水中呼吸のポーションを使えば、効果が続いている間、水の中で息が続いて活動ができます。暗視のポーションは、暗い場所が明るくなります。
敵が出ませんが、水中にたいまつを置くことができません。シーランタンやジャック・オ・ランタンなら置ける?コスパ悪すぎて使えません。
ドラウンド、水中洞窟に出ましたっけ?出たら出たで倒すだけですし、トライデントとオウムガイの殻というレアアイテムも手に入ります。
洞窟内に崖がある
信じられないと思いますが、洞窟内に崖があります。洞窟に入ってどこかに出たら、そこは天井と深さがある崖だということも、珍しくありません。
だけど、崖には大きなメリットがあります。すぐに下に降りれる、鉄や石炭など欲しい資源やアイテムがたくさんなどが挙げられます。
崖の下にマグマがある場合がありますし、水源もあります。実は崖って、アイテムの宝庫と言っても過言ではありません。
洞窟の奥深くにはレアな鉱石がある
洞窟の奥深くには、レアな鉱石がたくさんあります。
レアな鉱石については下記の見出し「洞窟バイオームにこういうものがある」で詳しく解説していきます。
洞窟奥深くに行くほど、鉄と石炭だけでなく、金やラピスラズリやレッドストーン、ダイヤモンドが見つかります。
マイクラ世界で生きていくためには、洞窟が欠かせません。
Y=0以下は深層岩エリアである
深層岩エリアとは、高さ0以下に存在する、洞窟内のエリアです。
マイクラ1.19のアップデートに伴い、高さ0~-64に拡大され、深層岩エリアが登場しました。深層岩エリアは道が複雑で、広大なエリアがたくさんあります。モブがどこからもなく湧いてくるので、マイクラ初心者には非常に厳しいと言わざるを得ません。
非常に広いので、たいまつを置き切れません。そのため、深層岩エリアで探索する際は、暗視のポーションの利用を推奨しています。
危険な分、ダイヤモンドなどレアな鉱石が見つけやすいですね。
【画像有り】洞窟バイオームにこういうものがある
洞窟バイオームには、こういったものがございます。
- 普通の洞窟
- 帯水層と地底湖
- 溶岩だまり
- 鍾乳洞
- 繁茂した洞窟
- 深層岩エリア
6つを挙げて、そこで手に入るアイテムなどについて、解説していきます。
普通の洞窟
文字どおりの意味ですね。普通の洞窟で手に入るアイテムは、高さによって異なります。手に入るアイテムを一覧表にまとめました。
画像 | ブロック・アイテム | 高さ・座標 | 備考 |
---|---|---|---|
石 | Y=0以上にある | シルクタッチ付きツルハシで採掘しないと、採掘した石が丸石になってしまう。 | |
丸石 | Y=0以上にある | 普通のツルハシで石を採掘すると入手できる。 | |
花崗岩 | Y=0以上にある | ー | |
閃緑岩 | Y=0以上にある | ー | |
安山岩 | Y=0以上にある | ー | |
石炭鉱石 | Y=0以上にある | 普通のツルハシで採掘すると石炭が手に入る。 | |
鉄鉱石 | Y=0以上にある | 石のツルハシ以上で採掘すると鉄の原石が手に入る。 | |
銅鉱石 | Y=0以上にある | 石のツルハシ以上で採掘すると銅の原石が手に入る | |
金鉱石 | Y=0からY=32にある | 鉄のツルハシ以上で採掘すると金の原石が手に入る。なお、メサ(荒野)バイオームだと、Y=32からY=256の高さでも生成される。 | |
エメラルド鉱石 | Y=0以上にある | 鉄のツルハシ以上で採掘するとエメラルドが手に入る。山岳と吹きさらしの丘のバイオームにある洞窟でしか手に入らない。 | |
ラピスラズリ鉱石 | Y=0からY=64にある | 石のツルハシ以上で採掘するとラピスラズリが手に入る。 | |
レッドストーン鉱石 | Y=0からY=15にある | 鉄のツルハシ以上で採掘するとレッドストーンが手に入る。 | |
ダイヤモンド鉱石 | Y=0からY=16にある | 鉄のツルハシ以上で採掘するとダイヤモンドが手に入る。 |
その他に土や砂利やヒカリゴケなども手に入ります。
あとは、水とマグマですね。マグマだまりに水をぶっかければ黒曜石となります。
黒曜石は、ダイヤモンドのツルハシとネザライトのツルハシの2つでしか採掘できません。
帯水層と地底湖
洞窟内に、帯水層や地底湖など、水のたまり場があります。海とつながっているという洞窟もあります。
ヒカリイカとウーパールーパーがスポーンする場所でもあります。一見すると嫌な場所と言えるのですが、ヒカリイカやウーパールーパーを探している人にとっては、求めている場所となります。
溶岩だまり
溶岩だまりは、一見すると地獄のように見えて、マグマダイブの危険性があるのは確かです。だけど、燃料取り放題という大きな魅力もあります。
溶岩はかまどの燃料になり、燃焼時間は燃料の中でも長いです。溶岩だまりを発見したら、燃料不足の心配はほぼ解消されます。溶岩をバケツで汲んで、溶岩入りバケツをかまどに入れるだけです。
また、溶岩に水をかければ黒曜石になります。黒曜石は色々と用途があるアイテムですので、溶岩だまりは是非とも求めたいですね。
鍾乳洞
鍾乳洞とは、鍾乳石と鍾乳石ブロックによって埋め尽くされた、洞窟バイオームのひとつです。
洞窟バイオームの中でもレアなエリアのひとつで、無限マグマ製造機を作るのに、鍾乳石ことドリップストーンが欠かせません。見つけたら、何としても鍾乳石を持ち帰りましょう。
無限マグマ製造機の作り方や、全自動ドリップストーン回収機の作り方などを記載した記事を以下に掲載しますので、良ければ参考にしてみてください。
繁茂した洞窟
繁茂した洞窟とは、洞窟内に緑があるエリアですね。
繁茂した洞窟には、主にこういったものがあります。
画像 | アイテム・ブロック |
---|---|
オークの原木 | |
苔ブロック | |
苔のカーペット | |
ツツジの葉 | |
開花したツツジの葉 | |
ツツジ | |
開花したツツジ | |
小さなドリップリーフ | |
大きなドリップリーフ | |
グロウベリー(洞窟のツタ) | |
胞子の花 | |
根付いた土 | |
垂れ根 | |
草 | |
背の高い草 | |
ツタ | |
水 ※水ブロックがないので、代用として水入りバケツにしました。 | |
粘土 |
繁茂した洞窟もレアなエリアで、ここでしか取れないアイテムもあります。見つけたら、ここでしか手に入らないアイテムを手に入れましょう。
深層岩エリア
深層岩エリアは、Y=0以下の洞窟に存在する、深層岩で覆われた洞窟です。
画像 | ブロック・アイテム | 高さ・座標 | 備考 |
---|---|---|---|
深層岩 | Y=0以下にある | シルクタッチ付きツルハシで採掘しないと、採掘した石が丸石になってしまう。 | |
深層岩の丸石 | Y=0以下にある | 普通のツルハシで石を採掘すると入手できる。 | |
凝灰岩(ぎょうかいがん) | Y=0以下にある | ー | |
深層石炭鉱石 | Y=0以下にある | 普通のツルハシで採掘すると石炭が手に入る。 | |
深層鉄鉱石 | Y=0以下にある | 普通のツルハシで採掘すると鉄の原石が手に入る。 | |
深層銅鉱石 | Y=0以下にある | 石のツルハシ以上で採掘すると銅の原石が手に入る | |
深層金鉱石 | Y=0以下にある | 鉄のツルハシ以上で採掘すると金の原石が手に入る。 | |
深層エメラルド鉱石 | Y=0以下にある | 鉄のツルハシ以上で採掘するとエメラルドが手に入る。山岳と吹きさらしの丘のバイオームにある洞窟でしか手に入らない。 | |
深層ラピスラズリ鉱石 | Y=0以下にある | 石のツルハシ以上で採掘するとラピスラズリが手に入る。 | |
深層レッドストーン鉱石 | Y=0以下にある | 鉄のツルハシ以上で採掘するとレッドストーンが手に入る。 | |
深層ダイヤモンド鉱石 | Y=0以下にある | 鉄のツルハシ以上で採掘するとダイヤモンドが手に入る。 |
こんな感じですね。深層岩エリアの中に、たまにディープダークバイオームを見かけます。
ディープダークバイオームとは、こんな感じのバイオームです。
ディープダークバイオームは洞窟バイオーム、もしくは地下バイオームのひとつで、スカルク系ブロックで覆われているのが特徴です。
そういったバイオームを見つけたら、古代都市がある可能性があるので、余裕がありましたら、古代都市を探してみてください。
【画像有り】洞窟バイオームにある構造物
洞窟バイオームにある構造物を以下にまとめました。
- モンスタースポナー(ダンジョン)
- 廃坑
- アメジストジオード
- 古代都市
- 化石
5つの構造物をそれぞれ挙げて、解説していきます。
モンスタースポナー(ダンジョン)
洞窟を探索していると、スポナーブロックとチェストがある部屋が見つかる場合があります。
洞窟だけでも、ゾンビスポナー、スケルトンスポナー、クモスポナーの3種類ありますね。
見つかったら、モブを倒してスポナーブロックにたいまつをつけて、スポナーの湧きを防ぎます。別に壊しても良いんですけどね。
チェストは、レアなアイテムが入っていることが意外と多いので、中身は必ず確認しましょう。
廃坑
廃坑には、主にレールとチェスト付きトロッコがあります。
チェスト付きトロッコの中身はランダムによって決まりますが、運が良ければレアアイテムが手に入ります。エンチャントされた金のリンゴなど…。
レールはたくさんあるのですが、全部回収するとなると、往復して持ち帰る必要があります。
エンダーチェストやシュルカーボックスなどがあれば、話しは別ですがね。
廃坑を見つけたらラッキーと思ってください。ただし、毒攻撃する洞窟グモのスポナーがあるので、注意してください。
余談ですが、深層岩エリアには、こういった廃坑もあります。
石炭が尽きたとき、原木をかまどで精錬すれば木炭が手に入ります。
精錬した木炭と、木材からクラフトした棒で、たいまつをクラフトできます。
ただし、食料が尽きたら、拠点に戻ることをおすすめします。
アメジストジオード
アメジストジオードは、洞窟のどこかにありますが、ほとんど埋まっています。中にはむき出しになっているところもあるのですが、特徴さえわかれば判明できます。
その特徴を以下にまとめました。
- 外側は滑らかな玄武岩に覆われている
- 滑らかな玄武岩の内側に方解石で覆われている
- 方解石の内側にはアメジストブロックがある
- アメジストブロックの上を歩くと良い音色が出る
余談ですが、アメジストジオードは海洋バイオームで探したほうが見つかりやすいです。なぜなら、ほとんどが表に出ているからです。
アメジストジオードについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
古代都市
古代都市はディープダークバイオームにあります。必ずあるとはかぎりませんが、レアな構造物であると思ってください。
古代都市には様々なお宝があり、その多くがレア物です。ウォーデンというウィザー顔負けの戦闘力を持つ強力なモブが現れるのですが、スカルクシュリーカーを破壊することで、ウォーデンの出現を阻止できます。
ウォーデンは強力で、倒すことは可能ですが、倒しても大したアイテムが出ないので、倒すメリットはほとんどありません。
古代都市については今度、別記事にて詳しく紹介いたします。
化石
砂漠バイオームと沼地バイオームの洞窟のどこかに、化石があります。
骨ブロックで形成された化石ですが、見つけるのは簡単ではありません。
見つけたらラッキーだと思ってください。
まとめ
洞窟バイオームについて紹介しましたが、洞窟バイオームは数多くのアイテム・資源がある宝庫と言っても過言ではありません。
石材系の建築資材を集めるのに適した場所であり、マイクラ生活に欠かせない存在でもあります。
アイテム・資源の回収を効率良くするために、洞窟バイオームの入口近くに拠点を置くのも戦略のひとつです。
マイクラ生活を始めて、ある程度の準備を整えたら、洞窟バイオームを探索してみましょう!
それでは、良いマイクラライフを…。
1.21のバイオームも書くんですか?
わかりません。