どうも、カジヒラです。
みなさんはドリップストーンと呼ばれる鍾乳石をご存じでしょうか?
ドリップストーンは主に、洞窟内にある洞窟バイオーム「鍾乳洞」に自然生成される、尖った石です。
その尖った石に着地すると、プレイヤーはダメージを受けます。
こちらがその、洞窟バイオーム「鍾乳洞」です。
尖っている石が、ドリップストーンこそ鍾乳石です。
ドリップストーンは普通のツルハシでも回収できますし、回収したドリップストーンを増やすこともできます。
しかし、どうやってドリップストーンを増やせばいいのか、増やしたとしても回収するのが面倒臭いと悩み、考える人はいるでしょう。
その場合、全自動ドリップストーン回収機を作るのがおすすめです。
そこで今回、マイクラ初心者でも作れる、全自動ドリップストーン回収機の作り方を紹介します。
ドリップストーンを増やしたい人や、完全放置して増やしたいという人は是非、本記事を参考にしてみてください。
ドリップストーン(鍾乳石)の使い道を確認
ドリップストーンの使い道を以下にまとめました。
- 鍾乳石ブロックのクラフト
- 無限マグマ製造機
- 無限水製造機
その使い道を個々に挙げて、解説していきます。
鍾乳石ブロックのクラフト
ドリップストーン4個で鍾乳石ブロックをクラフトできます。
だけど、鍾乳洞にたくさんの鍾乳石ブロックがあるので、クラフトする重要性は低いかな?
無限マグマ製造機
ドリップストーンで無限マグマ製造機ができます。
ドリップストーンとマグマ、大釜の材料があれば、無限マグマ製造機を作れます。
作り方はこちらの記事となります。よければ、参考にしてみてください。
無限水製造機
ドリップストーンと大釜と水があれば、無限水製造機ができます。
だけど、無限水源は簡単にできるので、この製造機に意味がありません。
全自動ドリップストーン(鍾乳石)回収機の材料をまとめ
全自動ドリップストーン回収機を作るのに使った材料を以下にまとめました。
- ドリップストーン(鍾乳石)×1
- 鍾乳石ブロック×1
- 水入りバケツ×1
- オブザーバー×1
- ピストン×1
- ホッパー×1
- レッドストーンダスト×1
- チェスト×2
- ガラスブロック×17
- 滑らかな石×2
こんな感じですね。ドリップストーンと鍾乳石ブロックは、洞窟内にある鍾乳洞バイオームで手に入ります。
ドリップストーンと鍾乳石ブロックがないと、全自動ドリップストーン回収機は作れないので、鍾乳石バイオームを発見したらたくさん、入手しましょう。
【画像有り】全自動ドリップストーン(鍾乳石)回収機の作り方!その手順をまとめ
まずはチェストを設置します。ラージチェストじゃなくても良いです。
ホッパーをチェストに繋げます。
ブロックを置いて、その上にピストンをホッパー向きで置きます。
ピストンの上にオブザーバーを設置。向きは以下の画像の通りに…。
オブザーバーとピストンの後ろに回って、ピストンの後ろにブロックを設置。
ブロックの上にレッドストーンダストを設置してください。
次はオブザーバーの上に鍾乳石ブロックを置きます。
仮ブロックかなんかで置いてから、鍾乳石ブロックを設置すると良いでしょう。
鍾乳石ブロックの下に、ドリップストーンを設置。
次は鍾乳石ブロックの上に仮ブロックを置き、周りをガラスブロックで囲うように設置。
仮ブロックを取り除くと、以下のような画像になります。
ガラスブロックじゃなくても良いんですけどね。まあ、見た目にこだわったという感じで…。
あとは以下の画像のように水を流します。
最後に、ガラスブロックで囲ったら…
はい、完成!
ドリップストーンが成長するとオブザーバーが反応し、ピストンが「ガシャコン!」と動きます。
ピストンによってドリップストーンがドロップし、ドロップしたドリップストーンがホッパーの中に入ると…。
チェストに収納されるという仕組みです。
問題なく動いて、ドリップストーンがチェストの中に入ったら、全自動ドリップストーン回収機の完成です!
【大量画像】大型の全自動ドリップストーン(鍾乳石)回収機を作ってみた
もう少し、大型の全自動ドリップストーン回収機を作りたいと思っている方は、この見出しを参考にして、作ってみてください。
使った材料はこちらです。
- ドリップストーン(鍾乳石)×9
- 鍾乳石ブロック×9
- 水入りバケツ×1
- オブザーバー×9
- ピストン×9
- ホッパー×1
- レッドストーンダスト×27
- レッドストーンリピーター×2
- チェスト×2
- ガラスブロック×大量
- 滑らかな石×大量
こ
まずはラージチェストを設置。
次はホッパーをラージチェストに向けて設置。ひとつで良いです。
次はホッパーから、以下の画像のような感じでブロックを置いていきます。
次は端っこから水を流していきます。
こんな感じになればOKです。
次は以下の画像のとおり、ブロックを設置してオブザーバーを設置してください。
オブザーバーの向きを間違えないように。
オブザーバー設置後、後ろに回って、ブロックを設置して、ブロックの上にレッドストーンダストを置いてください。
以上の画像になればOKです。
次はオブザーバーから5ブロック分、ブロックを高く積み上げます。
オブザーバーに合わせて、ピストンを設置。向きは以下の画像のとおり。
さらにピストンから2ブロック分、ブロックを積み上げます。そして鍾乳石ブロックを設置。
以下の画像のようになればOKです。
鍾乳石ブロックの下にドリップストーンを設置。
次は上に昇って、以下の画像のように、鍾乳石ブロックの周り、高さ1ブロックの位置にブロックで囲います。
さらに、鍾乳石ブロックの上に水を流します。
全て水源になるようにしてください。でないと、ドリップストーンが成長しません。
次はピストンの後ろにブロックを設置して、そのブロックの上にレッドストーンダストを置いていきます。
あとは適当に、オブザーバーのレッドストーンダストと、ピストンのレッドストーンダストをつなげていきます。
万が一、つながらなかったときのために、レッドストーンリピーターを使用しています。
僕の場合、オブザーバーの横にボタンを設置します。
ボタンを押せばピストンが作動します。待ち切れない、すぐにドリップストーンが欲しいというときには便利ですよね。
あとは、ガラスブロックの壁を作って、上に松明などを置いて湧きつぶしすれば、
完成です。
ちゃんと動くかテストしてみましょう。だけど、ドリップストーンの成長速度が非常に遅いので、コマンド入力してランダムスティック速度を上げました。
オブザーバーの目の前に届くと、ピストンが稼働。
- 落ちたドリップストーンがアイテム化
- アイテム化したドリップストーンが水流によってホッパーに流れる
- チェストの中に収納される
このような構図となれば、全自動ドリップストーン回収機は完成です!
全自動ドリップストーン(鍾乳石)回収機に関する疑問点
全自動ドリップストーン回収機に関する疑問点を僕なりに考え、以下にまとめました。
- 尖ったドリップストーンがなかなか成長しない
- 鍾乳洞が見つからない
この2点を次に挙げて、Q&A方式で解説していきます。
尖ったドリップストーンがなかなか成長しない
ドリップストーンの成長は非常に遅いです。なかなか成長しないのは当然だと言えます。
結局のところ、成長するまで気長に待つしかありません。
鍾乳洞が見つからない
鍾乳洞は洞窟内で見つかるバイオームですが、見つからない場合もあり、拠点の近くで見つかる場合もあります。
この場合、運に左右されるとしか言えません。
まとめ
全自動ドリップストーン(鍾乳石)回収機の作り方を紹介しましたが、仕組みさえわかれば、マイクラ初心者でも簡単に作れます。
ドリップストーン自体も、鍾乳洞バイオームに行けばたくさん見つかります。
じゃあなぜ、全自動ドリップストーン回収機を作るのか、装置がいっぱいあったほうがマイクラは発展するでしょ?
ドリップストーンがいっぱい溜まれば、万が一に備えることもできますしね。
それでは、良いマイクラライフを…。