どうも、カジヒラです。
みなさんはボタンやレバーを使って、扉を開け閉めしたり、ピストンを動かしたり、装置を動かしたりしたことがあるでしょうか?ほとんどの人は経験あるはずです。
だけど、ボタンやレバーのONとOFFの切り替えが逆だったらいいのになあと思う人はたくさんいます。僕もそのうちの1人だったのですが、実はONとOFFを逆にする方法があります。
その方法とは、NOT回路を利用することです。NOT回路とはレッドストーン回路のひとつで、レッドストーン信号を反転させる機能を持っています。もう少しわかりやすく説明するなら、ONをOFFに、OFFをONにするというものです。
なんで今更NOT回路のことを解説するのかと言いますと、初心者向けのNOT回路の作り方の記事を書いてなかったからです。これは、マイクラをやり始めた初心者のユーザー達には申し訳ないと思っています。
だけど、これは大事なことです。NOT回路を制するということは、レッドストーン回路を制したも同じだからです。
今回は、初心者でもわかりやすい、NOT回路の作り方と使い道を紹介いたします。レッドストーン回路で、ONをOFFに、OFFをONにしたくて悩んでいるという人は是非、本記事を参考にしてみてください。
NOT回路の組み方はこんな感じです
まずはこちらの画像をご覧ください。
レッドストーントーチからの信号で、レッドストーンランプが光っています。
画像の左下にあるレバーをONにすると…。
レッドストーントーチの光が消え、同時にレッドストーン信号も消えたことにより、レッドストーンランプの明かりも消えました。
単なる故障?それともバグ?と思われる人は少なからずいますが、これこそが「NOT回路」です。
レバーをONにすることで、レッドストーントーチの光が消えます。逆にOFFにすると、レッドストーントーチが光ります。
ちなみにこれ、レバーじゃなくても、ボタンや感圧版などで、NOT回路を作れます。
要するに、レッドストーントーチの光を消せば良いだけのことです。例えば、こんな感じの方法でNOT回路を作ってみました。
気づいた人はいると思いますが、僕はレッドストーントーチとブロックを使用してNOT回路を作っています。この2つがないと、NOT回路は作れないと思っています。
こんな感じですね(⌒∇⌒)
下から上に信号を伝えるやり方もある
NOT回路を応用したやり方なのですが、こんな感じですね。
これだけです。どのように回路を組み込むかはユーザー次第です。
NOT回路の使用例を2つまとめてみた
僕が知るかぎり、NOT回路で作れる装置は、自動ドアと落とし穴です。
まずは自動ドアからです。
OFF
ON
この画像ではレバーを使っていますが、本当なら感圧版を使ったほうが良いでしょう。
自動ドアの作り方は、こちらの記事で紹介しています。
良ければ参考にしてみてください。※2022年5月24日追記
次は落とし穴です。落とし穴はこんな感じで作ってみました。
OFF
ON
トラップチェストを置いてみました。トラップチェストを開くとレッドストーン信号が発生して、落とし穴が作動し、最後はマグマダイブ…。
アドベンチャーモードで遊ぶときは、この落とし穴に注意してくださいね。
落とし穴の作り方も、今度別記事にて紹介しますね。
そもそもNOT回路ってなに?
NOT回路とは、否定の演算を行う回路とのことですが、さっぱりわかりません(´;ω;`)ブワッ
まあ、動けば良いだけですから。
まとめ
NOT回路について紹介しましたが、初心者でも簡単に作れます。
使い方や作り方を理解すれば、ちょっとしたダンジョンや秘密基地を作ることが可能です。
NOT回路を作って、遊びの幅を広げましょう!
それでは、良いマイクラライフを…。