どうも、カジヒラです。
みなさんは、かまどの燃料調達に困ったことはありませんか?
かまどの燃料は基本的に石炭や木炭など、手に入りやすいものが挙げられます。
確かに、石炭はわたし達が住む現実世界でも燃料として使われていたことがありましたし、今でも火力発電所で使われています。
木炭は肉を焼くなどして一般的に利用されており、わたし達の生活になくてはならない存在と言っても過言ではありません。
注目していただきたいのが、マグマです。マイクラの世界において、マグマは燃焼効率と燃焼時間が非常に高く、マイクラのプレイヤーのみんなが利用していると言っても過言ではありません。
しかし、マグマの調達は危険に等しく、誤ってマグマダイブしてアイテム全ロス、なんてことになります。
そこで今回、無限マグマ製造機の作り方を紹介します。無限マグマ製造機はドリップストーンを使うことで、無限にマグマを組むことができる装置です。
マグマ汲み場に行くのが面倒くさい人、危険でとても近づけないと考える人は是非、本記事を参考にしてみてください。
無限マグマ製造機を作るための準備をしよう
無限マグマ製造機の材料はこれじゃよ♪
効率的でちょうどいい無限マグマ製造機を作るのに、以下の材料を使いました。
- 大釜×7(鉄インゴット×7で大釜ひとつクラフトできる)
- 溶岩入りバケツ×7
- ドリップストーン(鍾乳石)×7
- 石材系ブロック×1スタックあれば十分
- ガラスブロック×14
こんな感じですかな?
鍾乳石ブロックは必要ないです。使っても使わなくても良いのですがね。
大釜は鉄インゴット×7でクラフトできます。
鉄不足に悩んだら、洞窟に行って鉄鉱石を掘って鉄の原石を採掘すれば良いだけです。
面倒臭い、大量に鉄が欲しい、という方は、アイアンゴーレムトラップを作ることをおすすめします。
作り方はこちらです。
・JAVA版
・統合版
ドリップストーン(鍾乳石)を入手しよう
ドリップストーンは、洞窟バイオーム「鍾乳洞」と、行商人の取引でそれぞれ入手できます。
一番効率が良いのは、洞窟に入って、鍾乳洞にあるドリップストーンを手に入れることです。
鍾乳洞には、たくさんのドリップストーンがありますので、今後のことを考え、多めに手に入れたほうが得策でしょう。
ドリップストーンの増やし方については、こちらの記事でまとめています。良ければ、参考にしてみてください。
マグマ汲み場からマグマを入手しよう
溶岩入りバケツは、空のバケツでマグマを汲むことで入手できます。
マグマはその辺にあり、洞窟内にあり、ネザーにあるなど、簡単に見つけられます。
ドリップストーンとマグマを手に入れたら、無限マグマ製造機を作り始めましょう。
【画像有】無限マグマ製造機の作り方!その手順をまとめ
まずは大釜7つを以下の画像のように並べます。
そして両脇に石材系ブロック3つを積み上げます。
見た目ですよ見た目。見た目がスッキリして良いじゃありませんか(^^♪
次は以下の画像のように、大釜から2ブロック分、ブロックを並べていきます。
次は大釜の真上、ブロックの真下にドリップストーンを設置。
鍾乳石ブロックじゃなくても、ドリップストーンは設置できます。
次は真上にマグマを置く作業していきます。
まずは以下の画像のようにブロックを設置。
次はガラスブロックを設置。
ガラスブロックの間に、溶岩入りバケツでマグマを全部流します。
流れるマグマ「マグマ流」じゃ、大釜にマグマを溜め込むことができません。
必ずマグマ源を使いましょう。
※2022年5月8日追記
マイクラのアップデートにより、統合版でもマグマ源じゃなきゃ大釜に溜められないようになっています。JAVA版と同じ溜め方になったということです。 |
マグマ源を7ブロック分全て流すと…。
ドリップストーンから、マグマの水滴、溶岩滴?マグマ滴?みたいなものが出てきます。
この雫が、大釜にマグマが溜まるというわけです。もちろん、真上のマグマの量は減りません。
しばらく待つと…。
こんな感じに、大釜にマグマが溜まります。
後は空のバケツで、大釜からマグマをすくえば、溶岩入りバケツができあがります。
もちろん、マグマが大釜に溜まり次第、何度でもです。
これで、無限マグマ製造機の完成です!
無限マグマ製造機に関する疑問点
無限マグマ製造機に関する疑問点を僕なりにまとめました。
- マグマがたまらない
- マグマが溜まるのにどのくらい時間かかる?
- マグマ汲み場はどうやって確保していたの?
- 無限マグマ製造機を拡張できる?
3つの疑問点を個々に挙げて、Q&A方式で解説していきます。
マグマがたまらない
以下の原因が考えられます。
- ドリップストーンの設置忘れ
- マグマ流でマグマを溜めようとしている
たまにドリップストーンの設置忘れというのもあります。僕もそんな感じでしたねwww
マグマ流でマグマを溜められるのは統合版だけで、JAVA版はできません。※検証済み
マグマ源で、無限マグマ製造機を作りましょう。
もちろん、大釜に溜まったマグマを無限マグマ製造機に使っても良いですね。
マグマが溜まるのにどのくらい時間かかる?
わかりませんし、図ったことはありません。
だけど、僕の場合ですと、最短10分くらいでマグマが溜まりましたね。
まあ、そんな感じです。
マグマ汲み場はどうやって確保していたの?
僕の場合、普段はこんな感じです。
- 洞窟内のブランチマイニング場内にあるマグマ溜まり
- ネザーのマグマの海
マグマダイブの危険もあるため、マグマを汲みに行くリスクは大きいです。
まあ、石材系の塀を設置すれば安全ですがね。乗り越えできないしね。なお、木材の柵は燃えます。
だけど、無限マグマ製造機さえあれば、マグマダイブは絶対にあり得ないと断言できます!
無限マグマ製造機を拡張できる?
無限マグマ製造機は拡張できます。
大釜、マグマ、ドリップストーン、石材系のブロックさえあれば、さらに拡張できます。
拡張する際はマグマに気をつけてくださいね。
まとめ
無限マグマ製造機の作り方を紹介しましたが、材料さえ確保すれば、初心者でも簡単に作ることができます。
無限マグマ製造機を作り、燃料を無限に確保し、かまどや燻製器や溶鉱炉で、アイテムを効率よく焼きましょう!
それでは、良いマイクラライフを…。