どうも、カジヒラです。
マイクラ1.19に登場したフロッグライトは、カエルが小さいマグマキューブを捕食すると出てくるアイテムです。見た目もデザインも申し分なく、建築勢からすれば、フロッグライトは喉から手が出るほど欲しいアイテムとなります。
ちなみに、統合版ではフロッグライトのことをカエルライトと呼びます。JAVA版はフロッグライト、統合版はカエルライト、呼び方を統一すればわかりやすいのですが、なんか事情があるのでしょうね…。
マグマキューブは基本的に玄武岩デルタに生息しており、カエルを玄武岩デルタに連れていく必要があります。プレイヤーがマグマキューブに攻撃して、マグマキューブが小さくなったところで、カエルがいるところにおびき寄せます。
そのマグマキューブをカエルが捕食することでフロッグライトが出てくるのですが、もう少し効率的にフロッグライトを入手できる方法があるのです。ピグリン要塞にあるマグマキューブのスポナーを利用した、マグマキューブトラップです。
サバイバルで難易度がイージー以上だと、かなり命懸けになるのですが、そこは対策を取れば良いだけのことです。今回はそのマグマキューブトラップの作り方を紹介していきます。
フロッグライトをたくさんほしいという方は是非、本記事を参考にしてみてください。
カエル式マグマキューブトラップを作る前の準備
カエル式マグマキューブトラップを作る前に何をすべきなのかを以下に挙げました。
- マグマキューブスポナーがあるピグリン要塞の制圧
- 3種類のカエルをネザーに連れてくる
- カエル式マグマキューブトラップの材料を集める
3つの準備をそれぞれ挙げて、解説していきます。
マグマキューブスポナーがあるピグリン要塞の制圧
まずはマグマキューブスポナーがあるピグリン要塞の制圧を行います。装備を十分に整えて、ピグリンとピグリンブルートを倒していきましょう。ピグリンブルートとは、金の斧を装備し、チャンピオンベルトのようなベルトを腰に巻いているモブです。
ピグリン要塞を制圧しないと、カエル式マグマキューブトラップを作れないと思ってください。
なお、ピグリン要塞にマグマキューブスポナーがあるとはかぎりません。マグマキューブスポナーは通常、ピグリン要塞の中枢というか宝物庫というか、多くの金ブロックとチェストがある、そういった場所にあります。
マグマキューブスポナーのないピグリン要塞は、外れだと思ってください。その場合、別のピグリン要塞を探す必要があります。
なんというか、命懸けと苦行がミックスしたようなものですね…。
3種類のカエルをネザーに連れてくる
3種類のカエルをネザーに連れてくることが理想です。
カエルは沼地やマングローブがあるところに生息しているのですが、種類によって、生息しているバイオームが異なります。まずは3種類のカエルと生息しているバイオームを以下にまとめました。
- オレンジのカエル(温帯種):沼地
- 白のカエル(熱帯種):マングローブの沼地
- 緑のカエル(寒帯種):なし
緑のカエルは、雪原や凍った山頂など寒いバイオームの場所で、オタマジャクシから成長させる必要があります。カエルの生息場所のバイオームと繁殖方法などは今度、別記事にて詳しく紹介いたします。
ただ、3種類のカエルを連れてくるのは楽ではないことを理解しましょう。
カエル式マグマキューブトラップの材料を集める
今回使った、カエル式マグマキューブトラップの材料を以下にまとめました。
- 磨かれた閃緑岩×大量
- ガラスブロック×大量
- 滑らかな石×64(予備も含める)
- ハーフブロック×1(種類は何でもいい)
- 磨かれた花崗岩×15(1個は予備でもある)
- 粉雪×9
- ホッパー×9
- チェスト×2(ラージチェスト)
- 鉄ブロック×4
- くり抜かれたカボチャ×1
- 橙色の色付きガラス×6
- 真紅のドア×2
必須ではないが、これだけは絶対にあったほうが良いよというアイテムを以下にまとめました。
- ダイヤ以上のフル装備
- 耐火のポーション
- 砂(マグマ抜きのため)
耐火のポーションは必須ですね。マグマダイブして全ロスは、かなり答えますから。
サバイバルで難易度をイージー以上でプレイしている場合、マグマキューブスポナーから次々とマグマキューブが湧き出てきます。松明などで湧きつぶしやっても、意味ありません。
マグマキューブと戦いながらトラップ作るのは絶対に無理!という人は、難易度をピースフル(統合版はピース)にしましょう。マグマキューブが湧き出てきませんし、ピグリンも襲ってきません。
そこは、プレイヤー次第ですね。
【大量画像】カエル式マグマキューブトラップの作り方!その手順をまとめ
ピグリン要塞を制圧した後と前提で解説していきます。
まずはピグリン要塞の宝物庫の様子を見ましょう。これが宝物庫です。
真ん中にあるのが金ブロックです。たくさんありますね。これを全部取れれば金インゴットがどれだけ手に入るか…。チェストもあるのですが、金ブロックを取ってチェストを開くと、ピグリンが襲ってくるので気を付けましょう。
そして、これがマグマキューブスポナーです。
松明などを置いてもスポナーの湧きつぶしができないですし、床がマグマ…。次々と湧いてきます。
それでは、作業を進めましょう。
その1.湧き層を作る
まずは宝物庫を整地します。整地しないと、マグマダイブで全ロスですからね。
こんな感じで整地して、滑らかな閃緑岩などで床を張っていきましょう。
これで安全を確保できました。次はスポナーのほうにいきます。
湧き層を作っていくのですが、スポナーを中心に仮ブロックで、4方向それぞれ4ブロック伸ばしていきましょう。
さらにスポナーの上に3ブロック、仮ブロックを積みます。
これで湧き層の範囲ができあがりました。
続いて、湧き層に従って、ガラスブロックを設置していきます。
ブラックストーンの壁はデコボコしているので、こんな感じで穴を塞いでいきましょう。
なんでガラスブロックかって?見た目もありますし、湧き層内の様子も見られますしね。
あとは仮ブロックを撤去しながらガラスブロックを設置して…。
スポナーの上にハーフブロックを設置して…。
あとはガラスブロックで天井を作って…。
壁を作って…。
万が一に備えて湧き層内を出入りできるように真紅のドアを設置して…。
これで、OKです。
次はガラスブロックの壁を3×3の範囲で撤去します。
わかりやすくお伝えするため、その枠を滑らかな石に変えました。
次は以下の画像のように、枠のところの床を3×3掘ります。
マグマに気をつけてください。これが処理層の入口になるので、ここはひとまず放置しておきます。目印でもあるので…。
次は以下の画像のように、湧き層の外側でブロックをこんな風に設置してください。
滑らかな花崗岩ですがね。
次は滑らかな石と磨かれた花崗岩を参考に、ガラスブロックを設置してください。
そして中央に、ガラスブロックと磨かれた花崗岩を撤去して、真紅のドアを設置。
ドアがなくても良いのですが…。なぜかと言うと、この中にアイアンゴーレムを設置するからです。
そして中に入って、3×3の穴の手前にガラスブロックを設置。色付きガラスですがね。
ドア側の空間に、鉄ブロック4個とくり抜かれたカボチャで、アイアンゴーレムを召喚。
アイアンゴーレムさん、正面見てください。照れなくていいからw
なぜアイアンゴーレムの手前に色付きガラスを置いたのかと言いますと、アイアンゴーレムが出ないようにするためです。
アイアンゴーレムは高さ3ブロック以上のところじゃないと行けませんからね。
まあでも、これで真の意味での湧き層の作成は完了です。
次は処理層です。耐火のポーションなどを用意してくださいね。
その2.処理層を作る
次は湧き層内にある3×3の穴に移動。
さらに穴を掘るのですが、当然ながら下にマグマがあります。
砂などでマグマ抜きすることをおすすめします。
そして、合計4ブロック分、穴の深さにしてください。
掘るという表現を使いませんでした。どう表現したらいいのかわかりませんが、深さ4ブロック分にすれば良いだけです。
次はアイアンゴーレム方面に向けて、掘っていきます。
どのくらい掘るかは好みになりますがね。だけど、マグマに気をつけてくださいよ。
あとは地上と行き来するための出入口を作って…。
こんな感じになりますね。
そして処理層に戻って…。奥から4ブロック目のところでチェストを設置。
ラージチェストですがね。
そのラージチェストにホッパーを合計9個設置&連結。ホッパーから高さ2ブロック目に粉雪を9個設置。
あとは以下の画像のようにガラスブロックを設置します。
チェストの上にガラスブロックがあっても、チェストが開くんですよね。
次はカエルを連れてくるのですが、ここは処理層からいったん離れて地上に出ましょう。
アイアンゴーレムがいるドアの付近に移動し、以下の画像のように仮ブロックを設置。
天井に、用意したカエルを連れてきます。
そして、ガラスブロックを1ブロック、一度撤去。ここにカエルを落とします。
そうすると、カエルは粉雪の下を通って、ホッパーの上に着地します。
まあ、とりあえずカエルを落としましょう。
以上の画像になります。
自分に暗視のスプラッシュポーションをかけようとしたら、カエルにまでかかってしまいましたwww
あとは残りの種類のカエルを同様の手口で落として…。
3種類のカエルをそれぞれ2匹、合計6匹のカエルをホッパーの上に落としました。
カエルを落とすために撤去した箇所は、ガラスブロックで戻しましょう。戻し忘れても問題ありませんし…。だって、ガラスブロックの上にモブは湧きませんからね。
だけど、これで処理層は完成です。
その3.完成
さっそく試運転です。まずは地上に上がりましょう。
少し待ちましょう。
マグマキューブが落ちて粉雪のダメージを受けて分裂し、小さいマグマキューブになったところで、カエルに捕食されます。そうすると…。
フロッグライトが出てきます。少し待つだけでこの効率は良いですね。
これで、カエル式マグマキューブトラップが完成です!
その4.もう少し効率を上げたいとき
カエル式マグマキューブトラップ…。このままでも効率は良いんだけど、もっと効率を上げたいと思った場合、湧き層を改造すると良いでしょう。改造方法は簡単ですがね。
このとき、難易度をイージー以上にして、常にマグマキューブが湧くようにしています。まあ、湧き層の外に出たら出たでやっつければいいんですが、無理だったら難易度をピースにすればいいだけですがね。
まずはアイアンゴーレムがいるガラスブロックの建物の天井に上がり、湧き層の壁に3×3の穴を開けます。
次は以下の画像のように、手前の1ブロック分のガラスブロックを合計3ブロック撤去します。
わかりやすいように、枠を滑らかな石にしています。
そして、枠に沿って、以下の画像のようにガラスブロックを設置していけば…。
完成です。これで大きいマグマキューブが粉雪に入りやすくなるでしょう。
しばらく待つと…。
マグマキューブがたくさん湧いてますね。
さっそく処理層に行ってみましょう。行ってみると…。
カエルがうまそうにして小さいマグマキューブを食べています。
ラージチェストの中身はというと…。
わおっ!1スタック以上入っていますね!(⌒∇⌒)
作業中にこれだけ貯まっているとはね。
これで真の意味で、カエル式マグマキューブトラップが完成です!
カエル式マグマキューブトラップに関するよくある質問をまとめ
カエル式マグマキューブトラップに関する、よくあるであろう質問を僕なりに考え、以下にまとめました。
- ピグリンやマグマキューブが強過ぎてピグリン要塞を制圧できない
- マグマキューブが湧き層の外に湧いてしまった
- マグマダイブして全ロス、どうすればいいの?
- チェストが燃えてるんだけど?
3つの質問をそれぞれ挙げて、解説していきます。
ピグリンやマグマキューブが強過ぎてピグリン要塞を制圧できない
難易度をピースにするしかないでしょう。
ピースにすることで、ピグリンは敵対行動せず、マグマキューブはスポナーから湧きません。
難易度をイージー以上で貫くという意地を捨てるのも、ひとつの選択肢です。
マグマキューブが湧き層の外に湧いてしまった
計算を誤って、スポナーから湧く範囲より狭い作り方をしているのではないでしょうか?
スポナーの湧く範囲は、スポナーを中心に9×3×9(幅9ブロック、高さ3ブロック、奥行9ブロック)とされています。半径で例えるなら、横4ブロックですね。
正方形で例えるなら、わかりやすいでしょう。高さについてはあまり気にしなくて良いです。スポナーを中心に上3ブロックと下4ブロックの範囲でも、問題なく湧きます。
なので、スポナーを中心に半径4ブロックで湧き層を作ると、間違いはありません。
マグマダイブして全ロス、どうすればいいの?
ご愁傷様です。
耐火のポーションを飲んでも、モブからの攻撃にやられて、散らばったアイテムが全部マグマの中にドボン&ジューになってしまう場合があります。
全ロスの時点でどうしようもないので、気持ちを切り替えましょう。
チェストが燃えてるんだけど?
チェストは本来燃えませんが、どうしても火が出るときがあるんですよ。
その場合、ブロックの反対方向にあるマグマをさらに無くしたほうが良いですね。石材系ブロックなど、燃えないブロックを合計2ブロック分、置くと良いでしょう。
ただし、マグマにダイブするので、耐火のポーションを使うことをおすすめします。
まとめ
カエル式マグマキューブトラップの作り方を紹介しましたが、高い効率でフロッグライトを入手できています。
フロッグライトはデザイン性が良く、光源ブロックとして人気が高いです。建築資材のひとつとして欲しいと思っているプレイヤーはたくさんいると言っても過言ではありません。
ただ、命懸けになるのが唯一のデメリットで、準備不足の状態でカエル式マグマキューブトラップを作ろうとすると、昇天します。カエル式マグマキューブトラップを作るとき、準備は徹底しましょう。
それでは、良いマイクラライフを…。
犬って、骨をたくさんあげたら懐くんですよね?首紐の色って黒とかでも、ピンク色とかでもできるんですか?
できますね。犬を懐かせた後、16色の染料から好きな色を選んで、首輪に色をつけられます。猫も可能ですね。
ありがとうございます
「首輪」の文字が間違っていたので、2つコメントをしてしまいました。申し訳ございません。消してもらったことも光栄です
ありがとうございます。
削除要請があれば、削除いたします。
遠慮なく申し付けてください(^^♪
ありがとうございます!
カエルの色はどうやって決まりますか?
返信が遅れてすみません。
カエルの色は、成長時のバイオームによって決まります。具体的に説明しますと、
・橙(オレンジ):草原バイオームなど
・緑:雪原バイオームなど
・白:砂漠バイオームなど
こんな感じですね。