どうも、カジヒラです。
みなさんは建築のとき、大量のカーペットを使いますか?僕は使います。モブの湧きつぶしもできるのはもちろんのこと、光を通すので、光源ブロックを隠したいときに便利です。
しかし、カーペットの数が足りずに困っている、飼っている羊はたくさんいるんだけど、それでも追いつけないと悩んだときはあるでしょう。
そこで今回、誰でもできる、簡単なカーペット無限増殖機の作り方を紹介いたします。使う材料はそんなに多くないですし、拡張もできます。カーペット不足に悩んでいる方は是非、本記事を参考にしてみてください。
なお、これは統合版に対応していないことをご理解ください。
カーペット無限増殖機の材料はこれじゃよ♪
今回使ったカーペットの材料を以下にまとめました。
- スライムブロック×3
- オブザーバー×1
- 磨かれた閃緑岩×1
- 粘着ピストン
- レバー×1
- 死んだシカツノウチワサンゴ×1(ブロックの横の壁に設置できるサンゴであれば何でもいい)
- カーペット×1(色は何でもいい)
- ガラスブロック×36
こんな感じです。スライムブロックは、スライムボール9個でクラフトできます。
沼地バイオーム(湿地帯)に出てくるスライムを倒して、スライムボールを27個ゲットして、スライムブロックを作ることが求められます。洞窟にスライムが出てきたら、そのスライムを倒してスライムボールを集めても良いでしょう。
【画像有り】カーペット無限増殖機の作り方!その手順をまとめ
まずは仮ブロックをポンと置きます。
次は仮ブロックの上に、磨かれた閃緑岩を置きます。
仮ブロックを撤去して、磨かれた閃緑岩の横に粘着ピストンを置きます。
向きを間違えないように。
そして、磨かれた閃緑岩にレバーを設置。
まだ動かさないでね。
粘着ピストンにスライムブロックを3個、以下の画像のように設置してください。
さらにオブザーバーを設置。向きは以下の画像のように置いてください。
オブザーバーの顔をスライムブロック向きと言えば、わかりやすいですかね?
次は、死んだシカツノウチワサンゴを以下の画像のように、スライムブロックの横に設置してください。
ブロックの横の壁に設置できるサンゴであれば、死んだシカツノウチワサンゴじゃなくても、何でも良いです。
次はサンゴの上にカーペットを設置。色は何でも良いです。好きな色でも良いです。
そして、レバーを下ろしてONにする。
レバーをONからOFFに戻すと、ガシャコン!ガシャコン!と動き始め…
カーペットが無限に出てきます。レバーをONにすると、カーペット無限増殖機は止まります。また動かしたい場合はレバーをOFFにしましょう。
これで完成!と言いたいのですが、これでは一部のカーペットが遠くに飛んで行き、回収効率が悪くなります。カーペットが遠く飛んで行かないために、壁を囲いましょう。
まずはこちら、上から見た場所ですが、この画像のようにガラスブロックを設置してください。
あとはそれぞれ、設置したガラスブロックを含めて、高さ4ブロック分、ガラスブロックを積み上げてください。
これで完了です。動作確認してみましょう。
少し待つと…。
無限増殖したカーペットがガラスブロックの内側に収まっています。
これで、カーペット無限増殖機が完成です!
カーペットの増殖量を増やしたいときは拡張しよう
もう少し、カーペットの増殖量を増やしたいときは、カーペット無限増殖機をさらに拡張することです。
具体的にどうすればいいのかというと、まずは追加すべき材料をまとめます。
- スライムブロック×3
- ガラスブロック×27
- カーペット×3(色は何でも良い)
- ホッパー×9
- チェスト×2
これだけです。あとはスライムブロックとカーペットを以下の画像のように設置すれば、
これでOKです。カーペットの色は何でも良いですし、同じ色でも問題ございません。
ガラスブロックを撤去していますが、見づらいので、あえて撤去しています。設置後に、撤去したガラスブロックを元に戻しています。
あとはガラスブロックを追加して壁を作って…
これで完成!と言いたいのですが、効率よく回収するために、ホッパーとチェストを使います。
まずはカーペット無限増殖機の下を3×3の範囲で1ブロック分掘ります。
次はすぐ傍に、2×2の広さで穴を掘ります。
次は以下の画像のように、チェストを置きます。ラージチェストですがね。
さらに、チェストに向かってホッパーを置きます。
チェストとホッパーを連結させればOKです。
そして、設置したホッパーに向かって、合計8個のホッパーを設置と連結していきます。
こんな感じになったら、動かしてみましょう。
しばらくすると、無限増殖されたカーペットが、ホッパーを経由してラージチェストの中に収納されます。
だけど、1~5枚くらい、ホッパーからはみ出す場合もありますし、カーペットの上にも残ってしまいます。これがデメリットですが、まあ気にしてても仕方ありません。
はみ出たカーペットを手で回収しましょう。
これで、拡張したカーペット無限増殖機の完成です!
カーペット無限増殖機に関するよくある質問をまとめ
カーペット無限増殖機に関する、よくあるであろう質問を僕なりに考え、以下にまとめました。
- 余ったカーペットの使い道とは?
- 本来のカーペットのクラフト方法とは?
- 統合版だと本当にできないの?
3つのよくある質問を以下にまとめ、解説していきます。
余ったカーペットの使い道とは?
余ったカーペットの主な使い道は以下の通りです。
- 建築で床にカーペットを敷く
- 湧きつぶしのために地面や床にカーペットを敷く
- かまどなどの燃料に使う
- カーペットをラマにつける ※ラマが懐いた状態であること
例えば、赤色のカーペットをラマにつけると、ラマがこのような姿になります。
懐いた状態のラマに乗ってイベントリを開き、以下の画像のようにカーペットをつけてください。
すると、このような感じになります。
余談ですが、ラマに乗っていない状態で、ラマにチェストをつけることができます。つけたチェストは外せません。外すためには、ラマを倒して昇天させる必要があります。
ラマの使い方や懐かせ方や増やし方などは、こちらの記事にて解説しております。良ければ、参考にしてみてください。
本来のカーペットのクラフト方法とは?
本来のカーペットは、羊毛ブロック2個でクラフトできます。作業台を必要としません。
もちろん、他の羊毛ブロックでもカーペットをクラフトできます。
不足分のカーペットを羊毛ブロックで補うのも良いかもしれませんね。
統合版だと本当にできないの?
できません。
実際に試したのですが、サンゴがアイテム化して、カーペットの無限増殖もできません。しかも、ガシャコン!ガシャコン!と連続で作動しません。
だから冒頭で「これは統合版に対応していない」と言ったのです。
まとめ
カーペット無限増殖機の作り方を紹介しました。
僕はカーペット無限増殖機を知らなかった当時、森の洋館を建築していたとき、カーペット不足にかなり悩みました。結局はカーペット無限増殖機を知らないまま、森の洋館を完成させましたがねw
カーペット無限増殖機を作って、カーペット不足を解消しましょう!ついでに、かまどなどの燃料不足も解消しましょう!
それでは、良いマイクラライフを…。