どうも、カジヒラです。久々のマイクラ、しかも全自動装置です。
今回は全自動スイートベリー回収機の作り方を紹介いたします。スイートベリーは、トウヒの木があるタイガの森にあります。食料にもなりますし、肉屋の村人との取引でエメラルドと交換することもできます。
しかし、スイートベリーの低木(ていぼく)に触れるとプレイヤーはダメージを受けます。ダメージを受ける量はそれほど多くないのですが、下手をすれば昇天します。昇天した人はあまりいないと思いますが…。
だけど、全自動スイートベリー回収機があれば、触れることなくスイートベリーを回収することができます。今回は全自動スイートベリー回収機の作り方を紹介いたします。スイートベリーの回収は面倒くさい、だけどエメラルドに換えたいという人は是非、本記事を参考にしてみてください。
なお、こちらの動画を参考にしました。
マイクラで有名なYouTuberのうどんさんです。たまにですが、僕はうどんさんの動画を見ています。よくこういうのを作るねと、僕は驚いています。すごいです…。
全自動スイートベリー回収機の材料はこれじゃ
全自動スイートベリー回収機を作るのに使った材料を以下にまとめました。
- スイートベリー×49
- フェンス×31 ※木材なら何でもいいし、石の塀でも良い
- フェンスゲート×1 木材なら何でもいい
- キツネ×2
- レッドストーントーチ×7 ※レバーでの代用が可能
- レール×45
- パワードレール×10
- レッドストーントーチ×10
- チェスト×2
- ホッパー×1
- レッドストーンコンパレーター×1
- レッドストーンリピーター×1
- レバー×1
- ホッパー付きトロッコ×1
- 建築ブロック×3 滑らかな石を使用
- 土ブロック×49 ※場所の地面が石とか砂などの場合は必要。草ブロックでも良い
こんな感じですね。キツネは1匹でも良いのですが、2匹がおすすめします。2匹を連れて繁殖させれば、増やした数だけスイートベリーの収穫効率が上がりますから。
【大量画像】全自動スイートベリー回収機の作り方!その手順をまとめ
場所が平原バイオームであることを前提に解説していきます。地面が土ブロックや草ブロックじゃなかったら、土ブロックを調達して、その場所に並べる必要があります。
その1.スイートベリーを自動回収できるように作る
本題に入ります。まずは以下の画像の通りに柵を設置してください。

次はフェンスゲートを設置。一ヶ所空いたところです。


閉じても良いですし、開いたままでも問題ありません。
次は以下の画像のように、柵の内側の地面を2ブロック分掘っていきます。全体的に…。

中央に2ブロック分、穴を掘ります。

その穴にレッドストーントーチを全て設置。

ついでに、左上の隅っこに2ブロック分を掘ってレッドストーントーチを設置。

その理由は後ほどわかります。
レッドストーントーチを設置した後、以下の画像のとおりブロックを置いて閉じます。

滑らかな石にしているのは、そこの下にレッドストーントーチがあるという、目印みたいなものです。そして、レールとパワードレールをこんな感じに設置。

次はレールが壁に向かっているところに、高さ2マスを維持して、4マス奥に掘っていきます。

上の部分のブロックだけを撤去すると、

階段状になります。階段状になっている手前の地面を2ブロック分掘ります。
掘ったところにレッドストーントーチを設置します。

そして、ブロックで塞ぎます。

その後、レールとパワードレールを敷きます。

その2.トロッコ型自動荷下ろし装置と往復装置を作る
次は、トロッコ型自動荷下ろし装置と往復装置
次はレールの傍に、こんな感じで適当に1ブロック分、穴を掘っていきます。

その次はチェストを置きます。位置はこんな感じです。

ラージチェストが良いですね。
さらに、チェストの後ろに回ってホッパーを設置。レールの傍が良いですね。

次は以下の画像のように、ホッパーの傍にレッドストーンコンパレーターと建築ブロックを設置。向きと設置場所を間違えないように。

設置した建築ブロックの壁にレッドストーントーチを設置。レッドストーンコンパレーターの反対側です。

レッドストーントーチの上に建築ブロックを設置。

続けて、建築ブロックの上にレッドストーンリピーターを設置。向きを間違えないように。

レッドストーンコンパレーターの上に建築ブロックを設置。

ホッパーの上にパワードレールを設置。すると、光ります。

これが正常です。これでトロッコ型自動荷下ろし装置と往復装置は完成ですが、装置をオンオフに切り替えたい場合、レッドストーンリピーターを置いている建築ブロックにレバーを設置してください。

レバーを下ろすと…。

これで機能が停止します。再び機能を再開させたい場合はレバーを上げます。
まずは試運転しましょう。レバーを下げた状態にしてください。
次は柵内の穴を土ブロックまたは草ブロックで塞ぎます。1ブロック分だけです。
これが塞ぐ前…。

これが塞いだ後…。

その次は、適当に柵の中にアイテムを落とします。

さらに、パワードレールの上にホッパー付きトロッコを置きます。レールの上でも良いのですがね。

それでは、レバーを上げて、自動荷下ろし装置を起動してください。
ホッパー付きトロッコが戻ってくると、ホッパー内のアイテムが下のホッパーを経由して、チェストに収納されます。

ホッパー内のアイテムがなくなったら、ホッパー付きトロッコが発進します。
問題がなければ、完成です。
その3.スイートベリーを植えてキツネを連れてくる
次の作業です。スイートベリーを植える前にキツネを柵の中に入れます。

キツネを柵の中に入れた後、スイートベリーを植えます。

スイートベリーの低木になり、その低木に触れるとプレイヤーはダメージを受けますが、キツネはダメージを受けません。それに、低木があるかぎり、スイートベリーは実り放題です。
しばらく待つと、

こんなふうに実ります。クリエイティブモードでランダムティックの速度を上げてこうなったのですがね。待てませんでした…OTL
しばらく待って、経過すると、チェストの中身は…。

こうなりました。なんでタマゴと羽根が入っているの!?ニワトリがスポーンしたというの?わからないけど…。マイクラの不思議ってやつですね。
だけど、スイートベリーは回収できました。仕組みはわからないけど、キツネはスイートベリーを取って落とすようです。キツネの機能を利用しているのが、全自動スイートベリー回収機の特徴というわけです。
その4.完成
全自動スイートベリー回収機は完成しましたが、後から拡張できます。キツネを増やせば、スイートベリーの回収効率が上がります。完成して落ち着いたら、拡張してみてください。
全自動スイートベリー回収機に関するよくある質問をまとめ
全自動スイートベリー回収機に関する、よくあるであろう質問を僕なりに考え、以下にまとめました。
- スイートベリーの有効的な使い道を教えてほしい
- キツネはどこにいるの?どうやって連れ帰る?
- キツネの繁殖方法を教えてほしい
その3つの質問をそれぞれ挙げて、解説していきます。
スイートベリーの有効的な使い道を教えてほしい
スイートベリーの使い道を以下にまとめました。
- 食料として
- キツネに与えて繁殖させる
- 植えて栽培する
- コンポスターに入れて骨粉にする
- 肉屋の村人との取引でエメラルドと交換
こんな感じですね。
キツネはどこにいるの?どうやって連れ帰る?
キツネは基本的に、トウヒの木があるタイガのバイオームにいます。そのタイガのバイオームにもスイートベリーがあります。だけど、注目していただきたいのが、この白いキツネです。

寝ていますがね…。
白いキツネは、雪のタイガのバイオームにいます。トウヒの木に覆われた雪の森のバイオームにいるのですが、見つけるのに少し苦労しました。
白いキツネって、もしかしたらレアかもしれませんね。白いキツネと普通のキツネは見た目以外、変わりません。
キツネの繁殖方法を教えてほしい
2匹のキツネにスイートベリーを与えると、キツネを増やせます。
キツネを増やした分だけ、全自動スイートベリー回収機の効率が上がるので、増やすことをおすすめします。
全自動スイートベリー回収機の規模を拡大するときは、キツネを大量に増やしましょう。
まとめ
全自動スイートベリー回収機について紹介しましたが、キツネをこのように利用するのは、僕自身も今まで知りませんでした。スイートベリーを大量に収穫し、肉屋との取引でエメラルドを大量に手に入ります。
全自動スイートベリー回収機を作って、大量のスイートベリーを収穫しましょう!
それでは、良いマイクラライフを…。