どうも、カジヒラです。
みなさんはマイクラをプレイしているとき、バイオームが見つからない、ダンジョンが見つからない、ネザー要塞やエンドシティがなかなか見つからないと悩んだことはありますか?僕もかなり悩みました。だけど、その悩みを救ってくれたのが、チャンクベースです。
チャンクベースとは、マイクラワールドを検索するツールのひとつで、シード値を入力することで簡単に希望のバイオームやダンジョンなどを見つけられます。オーバーワールドだけでなく、ネザーやエンドなどの世界でも使えます。ネザー要塞やエンドシティがどこにあるのかを簡単に検索することができます。
しかし、こんなチートなツールを使いたくないと考える人は少なからずいますが、これはチートではありません。マイクラワールド検索ツールです。僕はこれを使って、スライムチャンクの場所をよく調べています。
今回はJAVA版や統合版をプレイしている人達に向けて、チャンクベースの使い方を紹介していきます。バイオームやダンジョンなどが見つからないと悩んでいる人は是非、本記事を参考にしてみてください。
チャンクベースの見方を確認しよう
まずはこちら、チャンクベースのサイトにアクセスしてください。
すると、このような画面が出てくるはずです。
見方はこんな感じです。
Popular | |
---|---|
Biome | バイオーム |
Slime Chunk | スライムチャンク |
Village | 村 |
Overworld | |
Stronghold | エンドポータル |
Mansion | 森の洋館 |
Monument | 海底神殿 |
Pillager Outpost | ピリジャーの前哨基地 |
Mineshaft | 廃坑 |
Ruined Portal | 荒廃したポータル |
Jungle Temple | ジャングル寺院 |
Buried Treasure | 埋もれた宝 |
Shipwreck | 難破船(沈没船) |
Igloo | イグルー |
Ocean Ruin | 海底遺跡 |
Fossil | 化石 |
Ravine | 渓谷 |
Amethyst Geode | アメジストジオード |
Ancient City | 古代都市 |
Nether and End | |
End City | エンドシティ |
Nether Fortress | ネザー要塞 |
Ruined Portal | 荒廃したポータル ※ネザーにあるゲート |
Bastion | 砦の要塞(ピグリン要塞) |
End Gateway | エンドゲートウェイポータル |
Discontinued | |
Dungeon | ダンジョン ※スポナーの場所 |
自分が探したいバイオームやダンジョンを一目でわかります。
チャンクベースの使い方をまとめ!バイオーム検索を前提
次は「Biome」をクリックします。「Biome」じゃなくても良いのですが、よく使うのが「Biome」なので、そこにアクセスして使い方を説明いたします。
それで、注目していただきたいのが、この部分です。
スマホ表示でも対応しているので、スマホで見ている方は安心してください。
話しを戻しますが、知っていただきたい項目を以下にまとめました。
- Seed
- Version
- Dimension
設定の仕方をそれぞれ挙げて、解説していきます。
Seed
自分のワールドのシード値を入力する欄です。JAVA版と統合版の両方に対応しています。
シード値を入力した後、Enterキーを押せば反映されます。スマホの場合は「実行」をタップするのですが、iPhoneの場合だと何になりますかね?持ってないのでわかりません。
そこで、JAVA版と統合版のシード値の探し方を次に挙げて、解説していきます。
JAVA版の場合
JAVA版の場合ですと、自分のワールドに入って、コマンド入力で「/seed」と入力してEnterを押すと、シード値が出てきます。
まあ、こんな感じですね。
コマンド入力方法は、「/」という文字があるキーボードのボタンを押せば、コマンド入力欄を表示させられます。これはサバイバルでもクリエイティブでも、表示させることが可能です。
当然、サバイバルは使えるコマンドが限られていることを理解しましょう。
話しを戻しますが、もう一度コマンド入力欄を表示させると、入力したコマンドの履歴が出てきます。
マウスポインターをシード値の数字に合わせると「クリックしてクリップボードにコピー」と表示されるので、左クリックしてコピーします。
チャンクベースに移動して…。
Seedの欄に「右クリック→「貼り付け」に左クリック」の順番にクリックすれば、シード値の数字を張り付けられます。そして、キーボードでEnterキーを押すと、反映されます。
これで、自分のワールドを検索できます。
統合版の場合
まずはシード値を控えます。自分のワールドのシード値を調べる方法は、「設定→ゲーム」の順番で進みます。デフォルトだと、設定に入ると、そのままゲーム設定が表示されます。
少し下に行くと、シード値の数字が表示されています。
ただ、数字をコピーできないようなので、チャンクベースのSeedの欄に手で数字を入力しなければなりません。人によっては、苦行になるかもしれませんがねw
Seedの欄に数字を入力した後、Enterキーを押して反映させましょう。スマホの場合は、「実行」をタップですね。iPhoneはわからんけど…。
Version
自分がプレイしているマイクラのバージョン。JAVA版なら「JAVA 1.19」、統合版なら「Bedrock 1.19」選びます。
他の欄は無視して構いません。
Dimension
検索したいワールドの種類を選びます。ワールドは全部で3種類です。
- Overworld:俗に言う現実世界もしくは地上世界。オーバーワールドのバイオームを検索できる。
- The Nether:ネザーの世界で、ネザーにあるバイオームを検索できる。
- The End:エンダードラゴンがいるエンドの世界。これを選んでバイオーム検索する意味がない。
チャンクベースのDimensionの欄をタップすると、このような欄が出てきます。
オーバーワールドを検索するならOverworld、ネザーの世界を検索するならThe Netherを選びます。
The Endを選ぶ意味はないので、The Endではなく、チャンクベースのNether and Endの項目にある「End City」で、エンドの世界をワールド検索しましょう。
わからないという方は、下記から直接行けます。
こういうときにチャンクベースを使おう
僕の場合ですが、こういうときにチャンクベースを使っています。
- スライムチャンクを探すため
- エンドポータルを探すため
- エンドシティを探すため
この場面でチャンクベースを使う理由を解説していきます。
スライムチャンクを探すため
スライムチャンクは、チャンクベースにあるスライムファインダーというページから探すことができます。直接アクセスできるように、下記にリンクを張っておきますね。
アクセスすると、緑の点々がしているところに出ます。
緑がスライムチャンクです。高さ39ブロック以下に掘り、さらにチャンクの範囲全体まで広く掘っていくと、スライムが湧いて出てきます。
スライムチャンクの境界についてですが、まずはこちらの画像をご覧ください。
以前作った、スライムトラップで使ったチャンクの境界をブロックで表したものです。
JAVA版限定ですが、キーボードの「F3 + G」のキーを同時に押すと、チャンクの境界を表示させられます。こんな感じでチャンクの境界が表示されます。
ちょっと見えづらいかな?見えづらかったらすみません。これが限界なので…。
ちなみに、チャンクの境界を非表示にするためには、キーボードの「F3 + G」のキーを同時に押します。すると、境界が消えます。
統合版の場合ですと、座標を読んでチャンクの境界を判別しなければなりません。判別できたらブロックを置くと良いでしょう。仮に1ブロックずれて、スライムトラップを作ったとしても問題ありませんがね。
エンドポータルを探すため
エンドポータルを探すために、たまに使っています。というか、最後の手段でもあるので…。
昔、統合版やっていた頃、エンドポータルの要塞を見つけたのは良いが、エンドに行くポータルがないことに絶望したことがありました。レアケースとはいえ、本当に絶望しました。
もし、エンドポータルの要塞を見つけたけど、エンドに行くポータルがない場合は、チャンクベースを活用してみてはいかがでしょうか?
エンドシティを探すため
エンドシティを探すために、チャンクベースを使ったことがあります。というより、目的はエリトラですがね。普段はエンドシティを探すためにチャンクベースを使わないのですが、悪魔でも最後の手段です。
エンダードラゴンを倒したときに出てくる、エンドゲートウェイポータを通った先の周辺にエンドシティがひとつもないことがあります。ない!ない!なんでないんだー!と絶望感を浸っていたとき、チャンクベースを使いました。
エリトラが目的なら、チャンクベースを使っても良いかもしれませんね。
まとめ
チャンクベースの使い方を紹介しましたが、良くも悪くも、お世話になるツールだと思います。特にスライムチャンクを探すのに、多くの人は使うことでしょう。
チャンクベースは非常に便利な故に、使えば使うほど、冒険心を失うことになりかねません。使うときはあくまで、最後の手段だと割り切りましょう。
それでは、良いマイクラライフを…。