どうも、カジヒラです。
今回はネザーウォートの探し方と使い道について、紹介していきます。
ネザーウォートはポーションを作るのに必要なアイテムであると誰も知っているのですが、ポーションを作る以外の使い道はあるのかと、多くの人は考えているでしょう。
ネザーウォートが見つからない、使い道がわからない、自分はマイクラ初心者だという方は是非、本記事を参考にしてみてください。
ネザーウォートとは?
ネザーウォートは、ネザー要塞の階段吹き抜け辺りに自然生成される、赤い菌?きのこ?どっちかわからないけど、アイテムと称します。
ポーションを作る上で重要不可欠なアイテムです。
同じく重要不可欠なアイテムのひとつである、ブレイズロッドを落とすブレイズもネザー要塞にスポーンします。
ブレイズとは、このMOBです。
ブレイズロッドは、ポーションを作る装置となる醸造台をクラフトするのに必要なアイテムです。
ポーションを調合するときにブレイズパウダーを使うのですが、ブレイズパウダーはブレイズロッドからクラフトできます。
ポーションを作りたいときはまず、ネザー要塞に立ち寄れ、というわけです。
ネザーウォートの場所は?
ネザーウォートは、ネザー要塞の階段吹き抜け辺りにあります。ネザーウォートの畑になっているので、ネザーウォートだけでなくソウルサンドも入手しましょう。
ソウルサンドがすでに手元にあるなら、ネザーウォートだけ入手しても問題ありません。
他にも、ネザー要塞にあるチェストに入っている場合もあります。
ちなみに、チェストの中身は、
- 金インゴット
- 鞍
- 金の馬鎧
- ネザーウォート
- 鉄インゴット
- ダイヤモンド
- 火打石と打ち金
- 鉄の馬鎧
- 金の剣
- 金のチェストプレート
- ダイヤモンドの馬鎧
- 黒曜石
ダイヤモンド系がレアアイテムです。
ネザーウォートが見つからないとき
ネザー要塞に入ってもネザーウォートが見つからない場合、別のネザー要塞を探すか、ピグリン要塞を探索するかの2通りになります。
ネザー要塞を見つけたとしても、必ずしもネザーウォートがあるとは限りません。ネザーウォートがなくても、ネザー要塞のチェストにネザーウォートが入っていれば、不幸中の幸いですがね。
ピグリン要塞は、砦の遺跡、残党の砦とも言われています。文字通り、ピグインがいる要塞で、チェストもあります。チェストの中身は、古代の瓦礫などレアものも含まれています。
ただし、ピグリン要塞にネザーウォートがあるとは限らないことを覚えましょう。
ちなみにピグリン要塞には、ピグリンが金の斧を持ってチャンピオンベルトを巻いたようなMOB、ピグリンプルートがいます。
こいつがそのピグリンプルートです。
攻撃力が強いので、戦う際は弓矢など遠距離攻撃で対応しましょう。
ネザーウォートの栽培方法
ネザーウォートを栽培するには、ソウルサンドが必要です。
ソウルサンドは、ネザーにあるソウルサンドの谷か、高さ65ブロック以下(マグマの海から高さ4ブロック以下)のところで見つかります。
大量に入手できるので、レアアイテムってほどじゃありません。
ソウルサンドの谷とは、こんな感じのバイオームです。
ちなみに、ソウルサンドの使い道は以下の通りです。
- ネザーウォートの栽培
- ウィザーの召喚材料
- 水流エレベーター
- 音符ブロックの音色
- 魂の松明と魂の焚き火の材料
意外と多くありますね。ソウルサンドはマイクラの世界で便利にしてくれるブロックと言っても過言ではありません。
本題に入ります。
ネザーウォートの栽培方法は以下の通りです。
- ソウルサンドを設置
- ネザーウォートを植える
- しばらく時間を置く
- ネザーウォートが成長したら収穫
成長したネザーウォートは、幸運のエンチャント付きツールで収穫すれば、通常より多く収穫できます。
骨粉で成長できる?
ネザーウォートを骨粉で成長させることはできません。
小麦やサトウキビなどとは違って、骨粉で成長させることはできないので、気長に成長を待ちましょう。
ネザーウォートの収穫量が増えないがどうすればいい?
ネザーウォートが成長し切ったところで、幸運のエンチャント付きツールでやれば収穫量が増えます。
ツルハシだろうとクワだろうと、どのツールでも問題ありません。
ネザーウォートの半自動収穫機の簡単な作り方
ネザーウォートの完全な自動収穫機を作るのは不可能です。
手動で植える、自動で収穫するという収穫機であれば、作るのは可能となります。
作り方はこちらですが、まずは材料を以下にまとめました。
- チェスト(ラージチェスト)
- ホッパー
- ブロック(滑らかな石を使用)
- ガラスブロック
- ソウルサンド
- ネザーウォート
- ディスペンサー
- 水入りバケツ
- レッドストーンダスト
- レッドストーンリピーター
- ボタン(種類はなんでもいい)
こんな感じですね。
そして、作り方をまとめていきます。
まずはラージチェストを置いて…
ホッパーをチェストにくっつけます。
さらに以下の画像のようにブロックを置いていきます。
滑らかな石を使っているので、どのくらい置けばいいのか、わかりやすいと思います。
次は以下の画像のようにソウルサンドを置いていきます。
そして、一番奥から水を流します。
ホッパーまで一歩手前の距離になったらOKです。
次はソウルサンドを並べて置きます。
すでに設置したソウルサンドを含めて、横7個です。まあ、画像のとおりになれば問題ありません。
次は以下の画像のように、ブロックを設置してください。
奥側にディスペンサー9個を以下の画像のように並べて設置。
ディスペンサー全てに水入りバケツをそれぞれ1個入れましょう。
そもそもなぜこの配置なのか、ソウルサンドの上に水源を置くと水流エレベーターと化してしまうためです。
水源から流れる水は、水流エレベーターになりません。
JAVA版と統合版はそれぞれ違うのですが…まあ確実性を取った次第です。
話しを戻しますが、ディスペンサーの後ろにブロックを設置し、ブロックの上にレッドストーンダストを置いていきます。
こうでもしないと、ディスペンサーが作動しませんので…。
次は以下の画像のように、レッドストーンダストとレッドストーンリピーターを設置していきます。
そして、ボタンも設置。
テストしてみましょう。
ボタンを押して、以下の画像のようになればOKです。
それでは、ネザーウォートを植えていきます。
しばらく時間が経過すると、
こんな感じになります。
ネザーウォートが成長し切ったところで、ボタンを押して水を流します。
流れた水が植えられたネザーウォートが、水流によってホッパーに流れていきます。
すると、こんな感じにチェストに収納されます。
これだけでも上出来です。そして、収納したネザーウォートを再びソウルサンドに植えて…。
再び成長するまで待ちましょう。
これで、ネザーウォートの半自動収穫機が完成です。
ネザーウォートの使い道
ネザーウォートの使い道を以下にまとめました。
- ポーションを作る
- 赤いネザーレンガの材料
- ネザーウォートブロックの材料
- 聖職者との取引
使い道を次に挙げて解説していきます。
ポーションを作る
ネザーウォートはポーションを作る上で欠かせません。
ちなみに、弱化のポーションはネザーウォートを必要としません。
水入り瓶と発酵したクモの目で、弱化のポーションを作れますから。
赤いネザーレンガの材料
赤いネザーレンガは、ネザーレンガ2つとネザーウォート2つでクラフトできます。
赤いネザーレンガに関連した建築もできますので、建築したい方にとっては重宝すると言えます。
ネザーウォートブロックの材料
ネザーウォート9個でネザーウォートブロックができます。しかし、ネザーウォートからネザーウォートブロックを作る価値はありません。
理由は、ネザーのバイオームのひとつである真紅の森にあります。
真紅の森にある木の葉っぱは全てネザーウォートブロックでできています。
しかも、ネザーウォートブロックからネザーウォートにクラフトできないのが注意点です。
ネザーウォートブロックが欲しいなら、真紅の森に出かけたほうが良いでしょう。
聖職者との取引
ネザーウォートは村人の聖職者との取引で、エメラルドを買うことができます。
聖職者の取引レベルが最高(達人)で、ネザーウォート22個でエメラルド1個取引できます。
ネザーウォートを持て余しているなら、聖職者との取引でエメラルドに換えましょう。
まとめ
ネザーウォートの探し方と使い道を紹介しました。ネザーウォートはひとつでも見つけたら、栽培して増やすことができます。
確かに、ネザーウォートはポーションを作る上で欠かせないのですが、聖職者との取引や赤いネザーレンガの素材になるなど、使い道が幅広いです。
それでは、良いマイクラライフを…。