どうも、カジヒラです。
2023年7月16日と7月17日に、TwitchでマイクラVer1.8を配信したのですが、マジで僕達は最新バージョンに恵まれ過ぎだなと思い知らされました。
最新バージョンは色々と便利なものあるのですが、古いバージョンには便利なものがほとんどありません。
そこで今回、バージョン1.8をプレイした感想を述べていきます。
古いバージョンをやってみたい、だけど不安だという人は是非、本記事を参考にしてみてください。
なお、古いバージョンをプレイする方法がわからない方は、こちらの記事を参考にしてみてください。詳しく記載してあります。
マイクラ1.8をプレイしたときの感想!ワクワクしたところをまとめ
マイクラ1.8はワクワク感でいっぱいでした。古いバージョンから遊んでいた人達の気持ちを理解できて嬉しかったと思っています。
そこで今回、ワクワクしたところ、驚いたところを以下にまとめました。
- 初期スポーン地点が森の中
- 初めての洞窟探検が渓谷であること
- ウシやブタやヒツジなど動物が多い
- 盾が作れないこと
- ブランチマイニングでダイヤモンドを見つけたこと
- ネザーに入った直後にいきなりガストと対戦
- ブレイズに殺されかけました
- ネザーウォートを持ち帰ってなんとか生還
8つのポイントを次に挙げて、解説していきます。
なお、スクリーンショットすべきところの大部分を見逃してしまいました。代わりに、記事の一番下にて、Twitchで配信したアーカイブをYouTubeに上げた動画を掲載いたします。
初期スポーン地点が森の中
初期スポーン地点が森の中であることに驚きましたが、悪くはありません。木材の調達に困らないからです。幸いにも地形が良いので、木を伐採しつつ整地やって、建築するのが良いでしょう。
石炭がない場合は木炭作れるので、燃料にはあまり困っていません。
初めての洞窟探検が渓谷であること
初めての洞窟探検が渓谷でした。しかも、地上にむき出し状態。水流もあるので、出入りが簡単です。採石場として、石材の採掘にも最適ですし、安山岩と閃緑岩と花崗岩が豊富にありましたね。
その他、鉄や石炭も豊富なので、資源の宝庫と言っても過言ではありません。
ウシやブタやヒツジなど動物が多い
ウシやブタやヒツジなどの動物が多いことに驚きました。最新バージョンより多いって感じがします。食料の調達に困らないので、非常に助かっていますw
盾が作れないこと
これが一番驚きましたね。盾はバージョン1.9から登場するアイテムで、モブからの攻撃やクリーパーこと匠の爆発を防ぐ、重要不可欠のアイテムです。
だけど、盾が作れないことに動揺を隠せませんでした。まあ、慣れたら盾が無くても対応できますしね。
ブランチマイニングでダイヤモンドを見つけたこと
ブランチマイニングでダイヤモンドを見つけたことに興奮しました。
ネザライトというより古代の残骸が登場するのは、バージョン1.16からです。
古いバージョンにおいて、ダイヤモンドは貴重なアイテムであり、ダイヤ装備が最強となります。
最新バージョンになっても、ダイヤモンドのお世話になるプレイヤーはたくさんいますしね。
ネザーに入った直後にいきなりガストと対戦
ダイヤのツルハシで黒曜石を採取して、ネザーゲートをオープン!ネザーに入ると、目の前にガストがいて、こっちは弓矢を持っていない。
死にかけました。結局は僕が勝ちましたがね。
ゾンビピッグマン、懐かしいです。
ブレイズに殺されかけました
なんとかネザー要塞に到着。だけど、ブレイズに遭遇。ブレイズの数は4体。こっちに向かって炎攻撃をしてきた。盾もない、絶望的な状況です。
ここで昇天したら、全ロスになるんじゃないと不安を抱きました。
結局はブレイズの猛攻に耐えて、なんとか倒しました。
そして、ネザー要塞の中に進みました。
ネザーウォートを持ち帰ってなんとか生還
ネザー要塞の中で発見したネザーウォート。ネザーウォートはポーション作りに欠かせないアイテムで、今後の冒険を広めるために、無くてはならないアイテムです。
ネザーウォートは、ソウルサンドに植えてから時間が経過すると成長し、増やせます。場所がネザーではなく地上でも栽培できます。
ネザーウォートをある程度増やして、ポーション作りしていきます。
マイクラ1.8で遊んでいたときに気づいた!そのポイントをまとめ
マイクラ1.8をプレイしたときに気づいたことをまとめました。
- レシピ本がない
- ウサギがいっぱいいる
- 職業ブロックがない
- ボートが障害物に当たると破壊されてアイテムがドロップする
- ネザーにゾンビピグリンではなくゾンビピッグマンがいる
5つのポイントをそれぞれ挙げて、解説していきます。
レシピ本がない
レシピ本というより、カタログと表現したほうが良いかもしれませんね。
アイテムを入手すると、画面右側にアイテムが表示されると思いますが、これはそのアイテムのレシピです。
レシピどおりにアイテムをクラフトすれば良いのですが、古いバージョンにレシピ本がありません。
レシピ本が登場するのは、バージョン1.12から。
バージョン1.11以下はレシピ本がないので、素材となるアイテムを手動で並べて、クラフトするしかありません。
組み合わせ方法がわからない場合、インターネットなどで検索して、ググって情報を入手します。
攻略本を買って、アイテムのクラフト方法の情報を入手していたかもしれません。
ウサギがいっぱいいる
ウサギがいっぱいいることに驚きましたね。最新バージョンだと、特定のバイオームじゃないとウサギに会えません。砂漠や雪など…。
古いバージョンだと、平原などに平然といます。中には、体が大きく、まるまる太ったウサギがいましたね。
結局は狩りませんでしたがね…。
職業ブロックがない
職業ブロックがないのが驚きです。正確に言えば、村人と職業ブロックの紐付けシステムがありません。
職業ブロックが登場して、村人の職業を選べるようになったのは、バージョン1.14となります。違っていたらすみません。
バージョン1.13以前だと、村人が生まれたときから職業が決められているとのことですが、詳しくはちょっと…。
まあ、古いバージョンのマイクラはこんな感じだということですね。
ボートが障害物に当たると破壊されてアイテムがドロップする
これも驚きました。最新バージョンだと、ボートが障害物に当たっても破壊されることはありません。だけど、古いバージョンだと、破壊されてアイテムがドロップします。
ドロップするアイテムは木材3つです。スイレンの葉に当たっても、ボートのほうが破壊されます。かなり脆いです。
ボートを壊さないように、水上移動には注意が必要です。
ネザーにゾンビピグリンではなくゾンビピッグマンがいる
ゾンビピッグマンとは、バージョン1.15以前にいた、ネザーのモブです。だけど、バージョン1.16になると、ゾンビピッグマンがいなくなり、代わりにゾンビピグリンがいます。
ゾンビピッグマンがリストラされて、悲しんだプレイヤーもいると思いますが、古いバージョンであれば、ゾンビピッグマンにいつでも会えます。
ゾンビピッグマンは大人しいモブですが、攻撃すると、周りのゾンビピッグマンも一斉に襲い掛かってくるので注意が必要ですね。
マイクラを古いバージョンで遊ぶメリットとは?
マイクラを古いバージョンで遊ぶメリットを以下にまとめました。
- 最新バージョンにはない懐かしさがある
- 縛りプレイができる
- 古いバージョンに対応したMODで遊べる
3つのメリットをそれぞれ挙げて、解説していきます。
最新バージョンにはない懐かしさがある
古いバージョンから遊んできたマイクラプレイヤーにとって、古いバージョンそのものが懐かしいでしょう。確かに、最新バージョンはワクワク感があると言えますが、あまりにも便利過ぎて、物足りなさを感じている人がいるかもしれません。
それって、あなたの感想ですよね?と言われるかもしれませんが、僕から見れば、古いバージョンから、懐かしさを感じます。
縛りプレイができる
普段から最新バージョンをプレイしている人にとって、古いバージョンで縛りプレイができます。なぜなら、最新バージョンにあるアイテムなどが、古いバージョンにはないからです。
バージョン1.17にて、洞窟アップデートで登場した深層岩はありません。登場するのは、僕がプレイしたバージョン1.8にあるものだけです。
最新バージョンで遊び慣れたプレイヤーにとって、古いバージョンそのものが、縛りプレイと言っても過言ではないでしょう。
古いバージョンに対応したMODで遊べる
多くのマイクラプレイヤーが大好きなMOD。ほとんどが最新バージョンに対応していないMODですが、逆に古いバージョンであれば、対応しています。
遊びたいMODをバージョンに合わせるだけなので、簡単です。
普段からMODで遊んでいるプレイヤーにとって、古いバージョンは価値が高いものです。
まとめ
Twitch配信時に、マイクラ1.8をプレイしたときの感想を述べましたが、ワクワクしました。同時に疲労困憊になりましたがね。もうやりません(´;ω;`)ブワッ
やらないのは配信だけで、これからは動画編集して、不定期ですがYouTubeに上げようかと思っています。ゆっくり実況になると思いますが…。
同時に正直レビューとして、マイクラ記事の投稿を続ける予定です。
それでは、良いマイクラライフを…。
下記はTwitchで配信したときのアーカイブです。良ければ、見ていってください。