その他 PR

【子ども向け】キュレオプログラミング教室紹介!マイクラ教材でプログラミング教育を受けられる!

【子ども向け】キュレオプログラミング教室紹介!マイクラ教材でプログラミング教育を受けられる!
当サイトのコンテンツにプロモーション(広告)が含まれています。
Advertisement(広告)

どうも、カジヒラです。

現代の義務教育に、プログラミング教育の必修化が導入されています。導入されたのは、小学校は2020年度から、中学校は2021年度からとのことです。

しかし、プログラミング教育をまともに受けられていない、教員がスキル不足を理由にプログラミングを教えられないという問題も目立っています。子どもを持つ親の多くがそれを理解しており、どうすればいいのかと苦悩しているでしょう。

そこで今回、おすすめしたいのが「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」です。キュレオはプログラミング教育サービスを提供しており、「教育版マインクラフト」も導入しています。大好きなマイクラをやりながら楽しくプログラミング教育を受けられるということです。

子どもに本格的なプログラミングを学ばせたいというご両親は是非、本記事を参考にしてみてください。

無料体験受付中で、マイクラ教材を使ってプログラミングを学べる。全国に3,000教室数以上置いており、自宅の近くに教室がある可能性が高い。

自宅の近くにある教室でプログラミングを学ぶならキュレオがおすすめ!

\今なら無料体験で学べる!/キュレオを見てみる

パンフレット:QUREO(キュレオ)プログラミング教室_パンフレット_0901.pdf

キュレオプログラミング教室とは?

株式会社キュレオが提供する子ども向けプログラミング教室です。株式会社キュレオは、株式会社サイバーエージェントの連結子会社のひとつで、株式会社CA Tech Kidsと株式会社スプリックスの共同出資により設立された企業でもあります。

事業内容は、小学生向けのプログラミング教材の開発・運営・販売事業とのことです。小学生の段階からプログラミング教育を提供し、プログラミングスキルを身につけさせることを目的とします。

キュレオプログラミング教室の特徴とは?

主な特徴は6つあります。

6つの特徴をひとつずつ挙げて、内容を解説していきます。

その1.教室数が3,000教室以上!自宅近くで受講できる

キュレオプログラミング教室は全国に展開しており、教室数が3,000教室以上になっています。※2024年5月時点

教室が多いので、お住まいの近くに教室がある可能性もあります。しかし、都市部や人口密集地などに教室がある傾向が強いので、田舎または過疎地に住んでいる方に、キュレオは向かないと言えるかもしれません。

逆に都市部や人口密集地などに住んでおり、近くに教室があるのなら、キュレオはおすすめできます。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

その2.教室でプログラミング教育を受けるので家庭への負担が少ない

キュレオプログラミング教室は、実際の教室でプログラミングの授業を行います。家庭への負担が少ないメリットが少ないのが魅力です。なぜ家庭への負担が少なくなるのか、その理由を以下にまとめました。

  • オンラインスクールだと通信費が大きくかかるから
  • 家に子どもを1人残すこと自体が不安だから

キュレオプログラミングにオンラインスクールは基本的にないのですが、仮にオンラインスクールがあって、そのプランを選んだとします。自宅でプログラミングを学ぶので、家庭独自でパソコンを購入したり、光回線を設置して月々の通信費を払わなければなりません。

子どもを家に残すのは珍しくないのですが、小学生の子どもを家に残すこと自体に不安を覚える親も珍しくありません。具体的になにが不安なのかは口に出しませんが、ご想像にお任せいたします。特に理由がないかぎり、ネガティブな言葉を口にしませんので…。

話しを戻しますが、キュレオプログラミング教室には基本的な設備や教材が整っています。だけど、教室によって異なるので、まずは無料体験から始めて、利用し続けるかどうかを判断しましょう。

公式サイトで無料体験の申込ページを見てみる

無料体験申し込み後、担当者から日程調整の連絡が来るので、都合の良い日に合わせて無料体験を受けられます。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

その3.教室にいる先生が徹底的にサポートしてくれるので高確率で身につく

先生が徹底気にサポートしてくれるのも、キュレオプログラミング教室の特徴のひとつです。生徒一人ひとりに合ったレッスンを行うので、教室に通う子どもはプログラミングスキルを身につけることができます。

ただし、絶対に身につくとは限りません。あくまで身につく可能性が高くなる、ことを理解しましょう。

その4.マイクラなどのゲームを通してプログラミングを学べられる

僕がキュレオプログラミング教室をおすすめする理由が、マイクラを教材にしていることです。キュレオプログラミング教室は、ゲームを通して楽しくプログラミングを学べるのが特徴です。

具体的に説明しますと、マイクラでミッションに挑戦したり、ゲームを作ってプログラミングを学ぶなど、様々な教育方法があります。義務教育ではあり得ないと言っても過言ではないプログラミング教育をキュレオは受けられます。

子ども達の多くはゲームが好きですし、勉強そのものをゲーム化したりなど、色々出てきていますね。

その5.プログラミング検定で資格取得が目指せる

キュレオプログラミング教室の特徴のひとつに、プログラミング検定があります。

「サイバーエージェントキッズプログラミング検定」の内容に遵守しており、レッスンを受けながら合格を目指せます。子ども向けの検定ですが、資格を取得すれば実績を残せます。同時に子ども達のモチベーションと自信にもつながります。

その6.パソコン操作とタイピングスキルが自然と身につく

プログラミング教育は必ずと言っていいほどパソコンを使いますので、自然にパソコン操作とタイピングスキルが身につきます。

小学生でもスマホを持つのが当たり前ですが、社会に出たらパソコンを使う場面が多いです。例えプログラマーまたはエンジニアにならなくても、パソコンを覚えておくのに損はありません。

無料体験受付中で、マイクラ教材を使ってプログラミングを学べる。全国に3,000教室数以上置いており、自宅の近くに教室がある可能性が高い。

自宅の近くにある教室でプログラミングを学ぶならキュレオがおすすめ!

\今なら無料体験で学べる!/キュレオを見てみる

パンフレット:QUREO(キュレオ)プログラミング教室_パンフレット_0901.pdf

Advertisement(広告)

キュレオプログラミング教室はどのくらい料金(授業料・月謝)がかかる?

まずはこちら、料金に関する基本情報を以下にまとめました。

  • 対象学年:小学生以上(2年生以上推奨)
  • 受講料:9,900円(税込)〜 / 1ヶ月
  • 教材費:無料
  • 入会金:教室によって異なる
  • 受講回数:月4回(基本)
  • 受講時間:1回60分(基本)
  • 1時間あたりの受講料:税込2,475円〜

料金は教室によって異なりますので、希望する教室の料金を知りたい方は、以下のページからお問い合わせください。

公式サイトで授業料を確認してみる

問い合わせ後、自動返信メールにてお知らせが届きます。

Advertisement(広告)

キュレオプログラミング教室のコースの内容とは?

コースは全部で2種類あります。

  • 初級コース:小学生推奨・平均通学期間約2年
  • 中級コース:中学生・高校生推奨・平均通学期間約2年

2種類のコースをそれぞれ挙げて、具体的にどのような内容なのかを解説していきます。

Advertisement(広告)

初級コース:小学生推奨・平均通学期間約2年

初級コースは、初めて子どもがプログラミングを学ぶコースです。導入パートとメインパートという2種類があり、初めに学ぶのは導入パートからとなります。

導入パートは、マイクラの世界で構築された「キュレオシティ」で探索してミッションをクリアしながら、プログラミングについて学びます。キュレオシティとは、このような感じのものとなります。

キュレオに建築勢がいるのでしょうか?素人では、このような建築は難しいと言わざるを得ません。僕は無理です。

話しを戻しますが、導入パートが終わっら、次はメインパートとなります。メインパートは、420種類のゲームを作ってプログラミングの基礎、約30概念の習得を目指すのが目的です。シューティングゲームを作ったり、バトルゲームを作ったりなど、学習を進めれば進めるほど、より高度なゲーム作りに挑戦できるようになります。

初級コースの通学期間は約2年間となり、修了したら次は中級コースに進級です。

中級コース:中学生・高校生推奨・平均通学期間約2年

中級コースは、本格的なプログラミングを学べるコースとなります。

JavaScript(ジャバスクリプト)というプログラミング言語を活用し、ホームページやゲームを作り、コーディングの基礎を学びます。コーディングとは、コードを記述する作業のことを言います。

初級コースから中級コースへの進級は一般的で、堅実的かつ階段を登るようにスキルを身につけるのなら、小学生の段階で初級コースから始めることをおすすめします。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

キュレオプログラミング教室の口コミ|利用者の声をまとめ

キュレオプログラミング教室を利用している子どもと、その保護者の口コミをまとめました。

●お父様
プログラミングは将来必ず必要になると思っているので、小さいうちから論理的思考やプログラミングというツールを通じてのモノを創り上げる経験を楽しくして欲しいなと思ったのがきっかけで通わせはじめました。

分からないところはすぐ聞けて進める教室の方が学習スタイルに合っているかなと思っています。
教材としても、以前はScratchで学習していましたが、Scratchよりもキャラクターが豊富でカリキュラムも充実してそうで子供も楽しめそうだったのは大きかったですね。

●A.K.さん
学校の勉強や宿題よりも、QUREOの方が全然楽しいし好き!お家でもやるけど、分からないことをすぐ聞ける教室の方が進むから良い。あと友達と一緒にできるから、ゲームを作っておたがいに遊んでみたりできて楽しい。

最近乱数とか変数までできるようになった!学校ではぜんぜんそんなことを習ってないけど、ゲーム作りながら勉強していたら、難しくなく理解することができた。

今度はストーリー性があるゲームを作ってみたい!

引用:QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判・口コミ・体験談

●お母様
本人がプログラミングを学びたいと希望したのがきっかけですね。ロボットを作るものはじめ、様々なプログラミング教室の体験会などにも参加しましたが、本人は教室の雰囲気はじめ、パソコンを使って、ゲームを自分でゼロから作っていけるQUREOの方が楽しかったようなので通わせることにしました。先生との距離感をとても気に入っているようです。自分と同じ目線で「どうやったらできるかな」って一緒に考えてくれるから好きと言っていました。答えを教えてくれるのではなく、一緒に解決するという感じがいいみたいです。
相当楽しいようで、自宅でも自主的に取り組んでくれるし、かつ1人で進めることができるので共働きの家庭では負担が少なくて嬉しいですね。分からない時も自分で教材内のツールを使って調べて進めていて感心しています。
教室で分からないことを聞けて、かつお友達と一緒に学んだり刺激を受けて帰ってきて、自宅でそのエネルギーのままに自分で学習を進めていくすごく良いループが出来ているかなと親目線では感じています。

●Y.A.さん
教室で学ぶ方が、わからなくなっても教えてもらえるしたくさん進めることができるのが楽しいし、良い。あと一緒にやっている友達に負けたくなくて、やる気がでる!レベルとか良いバッジをどっちが先に取れるか競争してる。
学んだ知識を使って、連打して2人で対戦できるゲームを作ることができた!
次は敵がたくさん出てくるようなゲームを作りたくて、キュレオでたくさんレッスンを進めて勉強したいと思ってる!
ゲームも好きだけど、QUREOはゲームするくらい楽しくてはまってる!

引用:QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判・口コミ・体験談

●お母様
自分で何かをつくることが好きな子でしたが、プログラミングに興味を持ったことがきっかけで、まずはじめに体験会に行ってみました。
受講の決め手は、体験会後の本人の「やりたい!」というプレゼンテーションと、学習環境です。私自身、今の時代にはパソコンは使えるようになってほしいという気持ちがあり、子供が「伸びる」環境があればいいなと思っていました。
体験会では、子供が楽しく集中して取り組んでいる様子が印象的で、先生も丁寧に声がけをしてくれており、子供たちが質問できる環境が整っていたので安心しました。
また、「キャラクターが友達感覚で助けてくれて楽しい」と、かなり気に入った様子でした。
QUREOプログラミング教室に通い始めてからは、プログラミングの基礎を学びながらも、質問の仕方も上手になりました。以前は漠然としていた聞き方も、具体的になったように感じます。タイピングやローマ字も覚えてきたようで、家で兄妹と一緒にゲーム感覚で問題を出し合っている姿を見ると、本人の変化を実感します。

本人がどんな未来の選択をするかはわかりませんが、QUREOプログラミング教室は発想力や創造力を伸ばす可能性を秘めていると思っています。今学習しているプログラミングが将来に活かされたら嬉しいですね。

引用:QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判・口コミ・体験談

上記に挙げた口コミは、あくまで一例です。この口コミを見て、利用するかどうかの判断材料にしてみてください。

Advertisement(広告)

 まとめ

キュレオプログラミング教室について紹介しましたが、マイクラを教材にしてプログラミングを学べるのが最大の特徴で、マイクラが大好きな子どもにとって、魅力あるプログラミング教室と言っても過言ではないでしょう。

やはり楽しくなければ、継続が難しいのは事実で、飽きてしまうのがほとんどです。子どもが飽きずにプログラミングスキルを身につけさせる環境をキュレオは持っています。

子どもにプログラミングを学ばせたいと考えている保護者の方々は是非、キュレオの利用を検討してみてください。無料体験を受け付けており、現在でも実施しています。

無料体験受付中で、マイクラ教材を使ってプログラミングを学べる。全国に3,000教室数以上置いており、自宅の近くに教室がある可能性が高い。

自宅の近くにある教室でプログラミングを学ぶならキュレオがおすすめ!

\今なら無料体験で学べる!/キュレオを見てみる

パンフレット:QUREO(キュレオ)プログラミング教室_パンフレット_0901.pdf

Advertisement(広告)
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)