どうも、カジヒラです。
今回は、村人を利用した、村人式全自動収穫農場の作り方を紹介していきます。
これは、マイクラ初心者でも簡単に作れるシステムです。
マイクラをプレイしている人の多くは、食料確保のために畑を耕したり、本格的な農場を建設しているでしょう。
畑や農場から取れた、小麦・ジャガイモ・人参・ビートルートなどの作物は、食料としてだけでなく、村人との取引でエメラルドを稼ぐことができます。
農場作るだけでも、食料とエメラルド稼ぎが安定的にできる、まさに一石二鳥です。
しかし、収穫は基本的にプレイヤー自身がやらなくてはならず、種を植える作業もやらなくてはなりません。面倒くさいので放置、必要なときに収穫すればいいと考えるプレイヤーもいるほどです。
その場合、村人式全自動収穫農場がおすすめです。村人式全自動収穫農場の仕組みは、この冒頭だと長くなりそうなので、次の見出しで解説していきます。
要するに、村人が作物を収穫し、収穫した作物を何らかの形で、事前に用意されたチェストに自動収納というものです。
作物の収穫が面倒臭い、だけど楽に収穫し続けたいと考えている方は是非、本記事を参考にしてみてください。
なお、スイカとカボチャは村人式全自動収穫農場で自動収穫できません。スイカとカボチャを自動収穫する方法は別にあります。
その方法はこちらの記事にて紹介しています。良ければ是非、参考にしてみてください。※2021年11月23日更新
村人式全自動収穫農場の仕組みとは?
村人の農民は作物を収穫し、収穫した作物で職業に就いている村人と取引します。
農民に種などを与えれば、勝手に作物を収穫、畑に種を植える作業をしてくれます。
そして、収穫した作物を村人と取引しますが、この部分が注目です。
村人同士取引する場合、パンなど作物を投げ合って取引します。
村人と村人が物を投げ合って取引しているところをみんな見たことあるはずです。
村人と村人が物を投げ合っているところに、ホッパー付きトロッコがあったらどうなるのでしょうか?
答えは、村人が投げた物が村人に届かず、ホッパー付きトロッコが吸い取ります。
吸い取った物がホッパー付きトロッコ内に残るか、チェストに入るという仕組みになるというわけです。
この仕組みを僕は解説していきます。
村人式全自動収穫農場の材料はこれじゃ!
ジャガイモ・人参・ビートルートの全自動収穫農場の場合
ジャガイモ・人参・ビートルートの場合、村人式全自動収穫農場の材料はこちらです。
- 土ブロック
- ハーフブロック ※何でもいい
- ガラスブロック
- トラップドア ※何でもいい
- ベッド
- 水入りバケツ
- ホッパー
- チェスト
- コンポスター
- 光源ブロック ※ここではシーランタンを使う
- レール
- ホッパー付きトロッコ
- 無職の村人 ※ニートはNG
- 職業ブロック ※矢細工台を選びました
- ジャガイモ
- ニンジン
- ビートルートの種
- 名札
基本的にこんな感じですね。
小麦の全自動収穫農場の場合
小麦の村人式全自動収穫農場の材料はこちらです。
- 土ブロック
- ガラスブロック
- ベッド
- 水入りバケツ
- ホッパー
- チェスト
- ハーフブロック ※何でもいい
- 光源ブロック ※ここではシーランタンを使う
- コンポスター
- レール
- パワードレール
- ホッパー付きトロッコ
- 無職の村人 ※ニートはNG
- レッドストーントーチ
- レッドストーンコンパレーター
- レッドストーンリピーター
- 小麦の種×8スタック ※農民に全部渡す
- 名札
小麦の場合、普通の自動収穫農場の作り方とは違います。ニンジンなどの自動収穫農場の作り方だと、農民は小麦からパンをクラフトします。
もちろん、パンを大量に集めたいなら、普通の自動収穫農場でも問題ありませんが、農民からパンを大量に購入できるので、パンの自動収穫農場を作る理由がありません。
村人式全自動収穫農場を作る場所はどこがいい?
村人式全自動収穫農場の場所は、なるべく拠点の傍が望ましいです。
プレイヤーが全自動収穫農場から大きく離れると、村人は時間が止まったかのように収穫してくれません。
拠点の傍ですと、建築など作業することがほとんどですので、作業中にラージチェストの中身が大量に入っている、ということになります。
収穫した作物は農民と取引して、エメラルド稼ぎ放題にできます。
高さは何でも良いです。地上に農場をそのまま作って、その農場の地下を掘って空間を広げるなり、上空に農場を作っても、機能さえしていれば問題ありません。
まあそこは、プレイヤーの考え次第ですな。
マイクラは面白い。無限の可能性がある。マイクラが誕生してから10年以上経過しているが、それでも人気衰え知らず。
マイクラ最高!って感じですね。
【大量画像】村人式全自動収穫農場の作り方!ジャガイモ・ニンジン・ビートルートはこちら!
まずは地上から高さ4ブロック分、ブロックを置きます。
4ブロック目が金ブロックなのは、ただの目印です。下3ブロックは仮ブロックなので、撤去するなり残すなり、好きにして構いません。だけど、撤去しないことを僕はおすすめします。
次はチェストを置きます。チェストというより、ラージチェストですね。金ブロック下に置きます。
こんな感じにです。
チェストの上にホッパーを置きます。こんな感じです。
ホッパーの上にレールを置きますが、レールの向きは必ず、以下の画像のとおりにしてください。
なんでかって?レールの上にホッパー付きトロッコを置くためです。レールを横にした理由は、ホッパー付きトロッコがずれないようにするためです。
あとはホッパーの周りにハーフブロックを置いていっても良いです。見栄えも兼ねて…。
画像はハーフブロックではなく、普通のブロックです。間違えました!ごめんなさい(´;ω;`)ブワッ
まあでも、修正は簡単です。以降の画像の滑らかな石ブロックはハーフブロックじゃないのですが、気にしないでください。
次はレールが敷かれているホッパーから9ブロック、土ブロックを置いていきます。
草ブロックでも良いんですがね。
9個の土ブロックを並べたら、次は真ん中、5個目の土ブロックから南に土ブロックを9個置いてきます。北でも良いんですがね。
土ブロック5個を土ブロックからハーフブロックに変えます。ハーフブロックは下付きにしましょう。
すると、こんな感じになります。
あとは以下の画像のように、9×9、土ブロックを並べていきます。
ハーフブロックのところに水を入れます。
ハーフブロックが下付きの場合、水を入れられます。
次はガラスブロックの設置です。ガラスブロックを以下の画像のように置きましょう。
なぜ下方向の部分のガラスブロックが2列になっているのか、その理由はすぐにわかります。
次はガラスブロックの壁を作ります。以下の画像の通りになればOKです。
ガラスブロック2列になっている理由は、ベッドを置くスペースを確保するためです。
広いほうが良いでしょう?
MOBやアイアンゴーレムが湧かないようにするのも、ガラスブロックを選んだ理由のひとつです。
次はホッパーの上に敷設したレールの上に、ホッパー付きトロッコを置きます。
このような画像になればOKです。
~~~2021年11月23日追記~~~
すみません。ひとつ、忘れていたことがあります。
ホッパー付きトロッコの上にあるガラスブロックの下部分に、トラップドアを設置してください。
トラップドアを設置しないと、せっかく誘導した村人が逃げてしまう可能性があります。
村人の身長はプレイヤーより若干高いので、3ブロック目のブロック下にトラップドアを設置すれば、村人は通れません。
ホッパー付きトロッコがあれば、村人は通れないのですが、万が一に備えてです。
以上です。ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
~~~~~~~
ホッパー付きトロッコとトラップドアの設置が完了した後、次は水を入れたハーフブロックの上にコンポスターを置きます。
サバイバルモードであれば、この時点で無職の村人を連れてきてもいいでしょう。
村人を連れてきて、農民に変えたら、職業が変わらないように一度、取引します。
そして、デスポーン対策として村人に名札をつけます。
(=・ω・=)にゃ~♥
次はコンポスターの上に光源ブロックを置きます。
なぜかと言いますと、理由は2つあります。
ひとつは、村人がコンポスターの上に乗らないように。ひとつは光を確保するためです。
この段階で畑を耕し、作物を植えていきましょう。作物を植えた後、村人に植えた作物を渡します。
渡す方法は、プレイヤーが農民の近くに作物を落とします。落とした作物を村人が拾うというわけです。
村人が作物を拾うと、畑で成長した作物を収穫し、収穫したところに作物を植えていきます。
収穫した作物を農民は近くの村人と投げ合います。この投げ合いするというところをホッパー付きトロッコが横取りするというわけです。
話しを戻しますが、この段階で畑に作物を植えて、植えた作物を村人に渡します。
植えたのはニンジンで、農民に渡したのもニンジンです。
戻るときは、いらないブロックを高く積んで、壁に昇ると良いでしょう。いらないブロックはそのまま撤去して、回収しないようにしましょう。いらないブロックですから。
次は光源ブロックの上にガラス2個積んで…。
2個目のガラスブロックを中心に、以下の画像のように天井を作っていきます。
これで完成。残りは後2つ。2つも同じように作っていきましょう。
形が悪くてごめんなさい。だけど、これで機能します。
ニンジン、ジャガイモ、ビートルートの村人式全自動収穫農場は完成ですが、まだ完成とは言えません。
なぜなら、農民の取引相手が必要だからです。
とはいえ、取引相手の村人をすぐに連れてくるわけにはいきません。準備が必要だからです。
ホッパー付きトロッコが設置されたところにいきましょう。
職業ブロックのひとつ、矢細工台をホッパー付きトロッコがないところに置きます。
次は矢細工台から高さ2ブロック目のところにガラスブロックを置きます。1ブロック目は置かないように。
1ブロック目に置いても問題ないかな?1ブロック目を空ける理由は、村人と取引するためだし、役目を終えたらそのままにしますし…。
あとは無職の村人を連れて、ここに村人を入れるだけです。
そして取引して、職業が変わらないようにします。
あとは天井に光源ブロックを設置すれば…。
※2021年11月23日に追加した画像
ジャガイモ・人参・ビートルートの村人式全自動収穫農場は完成です。
しばらく待つと、チェストの中にそれぞれ、ジャガイモとニンジンとビートルートが大量に入っているはずです。
収穫されないなぁと思ったら、ジャガイモ、ニンジン、ビートルートの種、それぞれの村人に手渡してみましょう。
【大量画像】村人式全自動収穫農場の作り方!小麦の自動収穫はこちら!
上記の「小麦の全自動収穫農場の場合」にも触れていますが、重要なので詳しく説明していきます。
村人の農民が収穫した小麦は、村人自らが収穫した小麦をパンにクラフトします。クラフトはプレイヤーの専売特許ではありません。実は村人でもクラフトは使えます。パンだけですけどね。
この小麦の村人式全自動収穫農場の目的は、小麦の回収です。小麦をどのように自動回収していくのかがポイントです。
まずは作っていきましょう。
仮ブロックとして磨かれた安山岩を2ブロック重ねて、3ブロック目にハーフブロックを下付きに設置します。
仮ブロックはそのまま撤去です。
次はハーフブロックを中心に、東西南北それぞれ土ブロックを4つ置いていきます。以下の画像のように。
そして、以下の画像のように土ブロックを並べていきます。
これで9×9になったところで、ハーフブロックに水を入れます。
次は水を入れたハーフブロックの上にコンポスターを置き、コンポスターの上に光源ブロックのシーランタンを置き、シーランタンの上にガラスブロックを2つ積んでいきます。
順番間違っているのではと思われるかもしれませんが、気にしないで。
次は土ブロックの周辺にガラスブロックを置きます。ガラスブロックの壁を作るために。
ガラスブロックが2列になっているところはありますが、1列は村人が寝るベッドを置くスペースを確保するためです。
あとは以下の画像のように、ガラスブロックで縦3ブロック分の壁を作れば…
このような感じになります。
あと、ベッドの設置も忘れないようにね。
この段階で畑を耕して小麦の種を植えて、村人を連れて来ていいでしょう。
ここで注意ですが、順番にこだわってください。
- 畑を耕して小麦の種を植える
- 無職の村人を連れて、農民の職業に就かせる
- 農民に小麦の種を8スタック分を渡す
小麦の種8スタック分を渡す理由は、村人が持てるアイテムの数は8スタック分だけだからです。小麦の種スタック分を渡せば、小麦をクラフトすることはありません。地面に落とします。
地面に落とした小麦をホッパー付きトロッコが回収するわけです。これが、小麦の村人式全自動収穫農場の最終目的であります。
話しを戻しますが、あとはガラスブロックで天井を作れば完成です。
以上の画像になればOKです。
次の工程に入りましょう。
次はアイテム自動回収装置と自動荷下ろしを作ります。
まずは以下の画像のとおりにラージチェストとホッパーを設置します。
ホッパーは当然、チェストに向けてくださいね。
次はホッパーの横?後ろ?にブロックを設置します。
次はホッパーの傍にレッドストーンコンパレーターを置いて、コンパレーターの前にブロックを置きます。
ブロックにレッドストーントーチを壁付けして、レッドストーントーチの上にブロックを置きます。
そして、レッドストーントーチが付いているブロックの上にレッドストーンリピーターを置いて、リピーターの前にブロックを置き、さらにホッパーの上にパワードレールを置いていきます。
パワードレールが光ればOKです。
次は自動収穫農場の下にレールを張っていきます。レールとパワードレールを使うのですが、パワードレールを光らせる方法は、僕はこんな感じでやっています。
レッドストーンブロックでも良いのですが、レッドストーンの節約も兼ねているので…。
あとはこんな感じにブロックを並べて、レールとパワードレールを敷いていくだけです。
適当ですけどね。あとはレールの上にホッパー付きトロッコを置けば…
小麦の村人式全自動収穫農場はこれで完成です。
ちなみに、アイテム自動回収装置についてですが、ブレーキシステムが欲しい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
JAVA版にブレーキシステムは必要ないと思いますが、統合版であれば、必要になるかもしれません。
なぜなら、ホッパー付きトロッコのスピードが高いと自動収納できずに、そのまま跳ね返って、また自動回収しに行くことがあるからです。
ブレーキシステムはそれを抑えるためにあります。
まあ、やってみて、必要なら是非、ブレーキシステムを導入しましょう。
JAVA版と統合版の収穫量を比較すると統合版が多い?
実はJAVA版と統合版の村人式全自動収穫農場の収穫量を比較すると、統合版のほうが収穫量は多いです。
実はJAVA版の場合、村人の農民は収穫した作物をコンポスターに入れて骨粉にしてしまいます。
統合版には、それがありません。作物をコンポスターに入れず、そのまま懐に入れているというわけです。
その結果、統合版だと村人同士の作物の取引が活発です。JAVA版でも収穫量はそれなりにありますが、あまり影響はないと考えています。
2022年5月10日追記
マイクラ1.18.31へのアップデートにより、統合版でもJAVA版と同じく、村人が作物をコンポスターに入れて骨粉にしています。
まとめ
村人式全自動収穫農場について紹介しましたが、これができれば、わざわざ収穫する手間と植える手間を省くことができます。自動ですので、作業している間にチェストの中身がパンパンになっている可能性があります。
収穫と植えるの手間を省きたいなら是非、村人全自動収穫農場を作ってみてはいかがでしょうか?
それでは、良いマイクラライフを…。
小麦畑の説明、失礼ですが、意味が分からなかったので、もっと簡単な作り方はないですか?(なるべくswitch版)
小規模で十分なら、畑ひとつ、村人2人だけとなりますね。
動画で作ったほうがわかりやすくお伝えできますね。記事にもしますが…。
別記事として今度、紹介しましょう。
ありがとうございます
どういたしまして(^^♪
小麦の作り方でニンジンやじゃがいも、ビートルートでも動きますか?
Java版1.20.1で作りたいのですが…。
可能です。やってみて、それでダメだったら連絡くださいm(__)m
今度、この記事を動画化してみます。
ありがとうございます!
作ってみます!
変なコメントしないでください。
その変なコメントを削除しましたので、ご安心ください。
ありがとうございます。
どういたしましてm(__)m