どうも、カジヒラです。
ここでは統合版向け天空トラップタワーの作り方を紹介いたします。
2022年2月10日に、この記事を大幅に修正しました。
ちなみに、JAVA版の天空トラップタワーの作り方は、こちらの記事で紹介しております。

作り方はJAVA版の天空トラップタワーと似ていますが、やはりJAVA版の天空トラップタワーとは違いますね。
クモ対策についてですが、僕が作る天空トラップタワーは、下にはフェンスでクモを抑えて、上はサボテンでクモを死なせます。クモが自分でサボテンの上に昇るので、そこを突いて自然死させます。
落下死したクモから、糸とクモの目をドロップすることができます。クモがうざい、だけどついでに糸とクモの目が欲しいという人には、まさに一石二鳥です。
これからマイクラ統合版を始めたい、「腐った肉・火薬・矢・骨」などを効率よく集めながら経験値を稼ぎたいという人は是非、本記事を参考にしてみてください。
2023年2月19日追記
この天空トラップタワーは難しそう、作ったとしてもモブが湧かないと思ったとき、こちらの統合版向け天空トラップタワーの記事を参考にしてみてください。

2023年8月12日追記
この記事を基にマイクラ統合版天空トラップタワーの作り方の動画をYouTubeに投稿しました。
この記事の内容と異なっていますが、ブログ記事じゃわかりづらい、文章より動画のほうが良いという人は是非、この動画を参考にしてみてください。
ちゃんとしたクモ対策もしていますので…。
この動画がよかったら是非、チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。今後、こういったマイクラ動画を投稿し、該当する記事毎に動画を掲載していきます。
記事を大幅に修正したのはこれで2度目です。
統合版、なんで湧きパターンをJAVA版と同じ仕様にしないんだよ!?(´;ω;`)ブワッ
俺は何度クモに振り回されればいいんだよ!?(´;ω;`)ブワッ
リスナー様から何度もクレームが来て、どうすればクモが湧かないようにすればいいのか、湧いたクモをどうやって昇天させればいいのかと、かなり悩みました。
それで、こちらの動画をヒントに、サボテンを使ったトラップタワーを思いつきました。
かなり悩みました。そして、踏み切って、2度目の修正を決行しました。
ごめんなさい。だけど、これで大丈夫です。事前に検証しました。
湧き層内にボタンを設置すればクモの湧きを防げるが…
2022年3月11日追記
実は湧き層内にボタンを使えば、クモの湧きが防げることを判明しました。
湧き層内の床に、1マスを空けてボタンを設置するだけで、クモの湧きを防げます。
しかし、ボタンを設置してしまうと、モブの湧き率がかなり低下するというデメリットが出てきました。
今回は、ボタンを設置してクモの湧きつぶしする方法を見送ります。
統合版向け天空トラップタワーの材料はこれじゃ!
統合版向け天空トラップタワーの材料ですが、今回僕が使った材料は以下の通りとなります。
- 不透過ブロック(滑らかな石を中心に使用しました)×大量
- トラップドア(木材であれば何でも良い)×192
- ガラスブロック×3スタック(足りるかな?)
- フェンス(オーク(樫)を使用しました)×24
- ハーフブロック×大量
- ホッパー×4
- チェスト×2
- 水バケツ×2 ※2つあれば無限水源できる
- たいまつ×適当
- 砂×4
- サボテン×4
まあ、こんな感じですね。
統合版向け天空トラップタワーを作る最適な場所とは?
統合版向けの天空トラップタワーを作る場所は、可能であれば海の上が良いでしょう。海の上であれば、地面というものはありませんし、周りに山などがほとんどないためです。
高さは、今立っている場所から128ブロック以上が理想です。128ブロック分の高さから待機場所を作り、天空トラップタワーの湧き層を作ると良いでしょう。
周りに海がない場合は、陸地に天空トラップタワーを作っても問題ありません。
※2023年4月5日追記
リスナーさんからの指摘で、マイクラ統合版だと河川バイオームにモブが湧かないことがわかりました。海洋バイオームなら湧きます。情報の裏も取れています。
この記事で作成した場所は、スーパーフラットと呼ばれるタイプのワールドで、実験したり、好きな建物を作る場所に適した場所ですね。
訂正というか追記いたします。自分のリサーチ不足で皆様に迷惑をかけたことをお詫び申し上げますm(__)m
言うまでもありませんが、キノコ島バイオームはモブが湧きません。そのバイオームで天空トラップタワーを作っている人はさすがにいないと思いますがねw
詳しくは、以下の記事にまとめてあります。統合版天空トラップタワーを作り方に関する注意点をまとめたものです。良ければ、参考にしてみてください。

128ブロック以上の高さまでどうやって行き来すればいい?
念のため書いておきます。
地上から高さ128ブロック以上の天空トラップタワーの待機場所まで、どうやって行き来すればいいのか、基本的にソウルサンドを利用した水流エレベーターが良いでしょう。水流エレベーターであれば簡単ですしね。
もしくは、ブロックを高さ128ブロック以上まで積み上げると同時にレールを引いて、トロッコで行き来するという方法があります。こっちのほうが、天空トラップタワーから降りるときに安全ですね。
まあ、その人の好み次第と言ったところでしょう。
【必見】クリエイティブモードで作って必ず動作確認をすること
2022年5月15日追記
実は天空トラップタワーを作ったのに、モブが湧いてこないというコメントが多く寄せられました。中には、ミスしていないのにモブが湧いてこないというコメントもありました。
原因はたくさんありますが、原因を突き止められなかったケースもあります。だからサバイバルモードで作る前に、クリエイティブモードで作って動作確認をし、問題がなければサバイバルモードで作るようにしましょう。
【大量画像】統合版向け天空トラップタワーの作り方!その手順をまとめ
待機場所と処理層
地上から128ブロック分の高さに、待機場所を作ります。
まずは床となるブロックを設置し、適当に並べていきます。ある程度の広さになったら、処理層を作っていきます。
待機場所作ったら、床にラージチェストを置きましょう。

次はラージチェストにホッパーを設置。
ホッパーをラージチェストに向けて設置してください。

次はホッパーの上にハーフブロックを設置。
さらにホッパーの周りにフェンスを設置します。

フェンスを設置した理由は、プレイヤー自身が匠ことクリーパーに近づかないようにするためです。
もし、近づいてしまうと、クリーパーが爆発して、処理層が木端微塵になるからです。そうなってしまうと、処理層を修理しながら、湧き層から落ちてくるモブと戦わなければなりません。
次はフェンスの上、1ブロック分空けて、2ブロック目の高さにガラスブロックを置きます。ホッパーを囲うような感じで…。


こんな感じです。次はガラスブロックの上にフェンスを設置します。

さらに、フェンスの下のガラスブロックの四隅を1ブロックだけ撤去します。

このフェンスが、落ちてきたクモを捕まえる網の役目となります。四隅のガラスブロックを撤去したのは、捕まえたクモを攻撃するためのスペースです。
次はガラスブロックの上にあるフェンスから、高さ13ブロック分、ガラスブロックを高く積み上げます。

滑らかな石を設置していますが、本当に設置しないでください。具体的にどのくらい積めばいいのかをわかりやすく伝えるために、滑らかな石を置いたのが理由となります。
その後、ガラスブロックを以下の画像のように置いていきます。


4×4の穴になれば多敬です。
次はガラスブロックの上に、ブロックを2ブロック分、高く積んでいきます。設置方法はガラスブロックと同じく、穴を作るような感じで…。

こんな感じになればOKです。
マイクラ1.18のアップデートにより、モブのスポーン条件が変わりました。明るさレベル0じゃないとモブが湧きません。
明るさレベル0にするために、途中からあえてガラスブロックではなく、光を通さないブロックにしました。
話しを戻しますが、次は砂とブロックを以下の画像のように置いていきます。

そして、砂の上にサボテンを設置。

サボテンを使った目的は、湧き層から処理層に続く穴の壁を上るクモを始末するためです。
クモが死なないと次のモブが湧きにくいので…。
サボテンはプレイヤーやモブが触れるとダメージを受けます。
それを利用して、湧き層から処理層の穴の壁を上るクモを始末するというわけです。
あとはこんな感じにブロックでサボテンを囲うようにしてください。

サボテンの傍にブロックを置くと、サボテンが消えてドロップしてしまうので、このような形となります。
ただし、サボテンの上にブロックを置いても消えません。サボテンの成長を抑えるために、サボテンの上にカーペットを敷いている人もいますしね…。
これでサボテンの設置は完了です。次はサボテンの上にブロックを以下の画像のように置きましょう。

磨かれた閃緑岩を使いました。磨かれた閃緑岩から下の処理層(ハーフブロックの上)までの高さが21ブロック分あります。
「磨かれた閃緑岩の高さ – ホッパーの上に設置されているハーフブロックの高さ=21ブロック」になればOKです。
これで処理層は完成しました。次は湧き層です。
湧き層
まずは穴から計8ブロック分を伸ばします。

8ブロック目に1段ブロックを積みます。

端っこだけでなく、周りに壁を作っていきます。

以上のような画像になればOKです。
次は端っこから水を流していきます。

後は同じように、こんな風に作っていけばOKです。

次は周りの壁を1段ブロックを積んで、壁を1ブロック分高くしていきます。

落ちないように気をつけてください。
次は以下の画像のように、床を作っていきます。

以上の画像のようになればOKです。
次は十字の穴のところにトラップドア(木材)を設置します。以下の画像のように、設置してください。

設置後、全部開いて…。

これでOKです。
次は高さ3ブロック分、周りに壁を作ります。

これで湧き層の一層目が完成しました。
多くの人はここで、床にカーペットを敷いて、クモの湧きつぶししないの?と思っているでしょう。
だけど、カーペットでクモの湧きつぶしができるのはJAVA版だけ。
ちなみに、統合版のワールドでJAVA版の作り方で天空トラップタワーを作ってみましたが、見事にクモが湧きました。
やっぱり、JAVA版と統合版は違うのかなぁって思いました。
話しを戻しますが、次は2層目を作っていきます。
壁の高さ3ブロック分から床を作ります。

他のところも同じく…。

以上の画像になればOKです。
次は十字のところにトラップドアを設置して、全部開いたら、以下の画像のようになります。

次は高さ3ブロック分、周りに壁を作っていきます。

これで2層目が完成です。
3層目も作っていきます。3層目は2層目で作ったときと同じ作り方で、作っていきましょう。

こんな感じになればOKです。
3層目が完成したら、壁の高さ3ブロック分から、天井をブロックで塞ぎましょう。
ここで注意していただきたいのが、天井にハーフブロックを使用しないことです。
JAVA版の場合、ハーフブロックは光を透過しませんが、統合版だとハーフブロックは光が透過します。
透過するハーフブロックは使用すると、透過した光で、湧き層にモブが湧いてきません。
なので、ハーフブロックではない普通のブロックを使用しましょう。

さらに天井の上に、適当に松明を置いて湧きつぶしすれば…

これで天空トラップタワーの湧き層が完成です。
※2023年2月10日追記
松明ではなく、天井の上を全て、ガラスブロックまたは下付きハーフブロックを敷き詰めるという湧きつぶし方法があるようです。読者様からいただいたコメントというかアドバイスを受けました。
モブがあまり湧かないなと思ったら、この方法を試してみてください。
完成
湧き層が完成した後、下に降りて待機場所で1分~3分ぐらい待ちましょう。すると、処理層には…。

たくさんのモブが落ちてきます。
落ちてきたモブを倒すと、チェストの中はアイテムがビッシリと溜まっていきます。
JAVA版の場合、モブが大量に落ちてきます。
だけど、統合版はJAVA版と違って、モブの湧き数は少ないです。
まあでも、塵も積もれば山となる、と言わんばかりに倒し続ければ、経験値やアイテムが集まってきます。
なお、待機場所のすぐ横に、エンチャントできる環境を整えておくことをおすすめします。

余裕があれば、待機場所の下にアイテム自動仕分け機を作ってみましょう。
サバイバルだと、水を使って下に降りながら作業したほうがいいですね。

これで、モブからドロップされるアイテムを自動で仕分けできます。
統合版天空トラップタワーに関するよくある質問
統合版天空トラップタワーに関する、よく聞かれる質問をまとめました。
- モブがあまり湧いてこない
- チビゾンビが処理層から出てきた
- 経験値いらないのでモブを自動的に倒す方法を教えてほしい
- フェンスのところのクモに攻撃が当たらない
4つの疑問点を次に挙げて、解決方法を紹介いたします。
モブがあまり湧いてこない
※2023年2月10日追記
桃色の羊肉さんという読者様から、このようなコメントをいただきました。
天井は松明ではなく、ガラスかハーフブロックを敷き詰めて湧きつぶした方がよいのでは?
モブがスポーン可能な最上層が地上、それ以外が地下と判定され、それぞれに別の沸き上限が適用されるため、天井に沸き判定のないブロックを使用するとその下の層が地上判定になって沸き数が倍になると聞きました。
天井を松明ではなく、天井全体をガラスブロックまたは下付きハーフブロックで敷き詰めて湧きつぶすという方法があるようです。
敷き詰めるのは大変なのがデメリットですが、確かにこれなら確実かつ効率良く湧きつぶしができますね。
今度、天空トラップタワーを書き直したいと考えていますので、モブがあまり湧かない、モブが落ちてこないと思ったら是非、試してみてください。
葉っぱブロックでも良いのですが、雷が落ちて燃えるという可能性もあるので、葉っぱブロックでの湧きつぶしはあまりおすすめできませんね。
※2023年2月24日追記&修正
その他の原因があるとすれば、以下の原因が考えられます。
- 難易度がピースであること
- トラップドアを折りたたんでいない
- 場所が河川バイオームであること
難易度がピースであれば、モブは湧いていきません。イージー以上に設定しましょう。
トラップドアを折りたたんでいない可能性もあります。
トラップドアを折りたたんでモブを落とすのが天空トラップタワーの基本ですが、折りたたんでいなければ、モブが湧いても落ちてくることはありません。
トラップドアを折りたたんでいないなら、すぐに折りたたみましょう。これ、忘れている人が少なからずいます。
※2023年4月5日追記
「統合版向け天空トラップタワーを作る最適な場所とは?」という上記の見出しでも触れていますが、統合版だと河川バイオームにモブは湧いてきません。JAVA版なら湧きますがね。
その場所で天空トラップタワーを作ってしまったのなら、場所を変える他ありません。
チビゾンビが処理層から出てきた
ごくまれに、チビゾンビが処理層から出てきます。自分もしばらく落ちてきたモブを倒し続けましたが、チビゾンビが処理層からはみ出してきました。
原因は、モブが処理層に溜まったことで、無理やり押し出されたと考えます。
解決策としては、処理層に溜まったモブを倒すことですね。
ギューギュー詰めは良いことありません。
経験値いらないのでモブを自動的に倒す方法を教えてほしい
ホッパーの上のハーフブロックを焚き火、または魂の焚き火に変えてください。
そうすれば、落下したモブが自動的に昇天し、アイテムだけがドロップします、
ただし、ウィッチというモブには気をつけてください。ウィッチは耐火のポーションを飲むので、焚き火の効果はありません。
その場合、自分の手でウィッチを倒しましょう。
フェンスのところのクモに攻撃が当たらない
※2022年5月22日追記
こういったコメントをいただきました。
はじめまして、このトラップを作って稼働させたんですが、モブがめちゃくちゃ落ちてくるのはいいんですが柵のところの蜘蛛に攻撃が全然当たらなくて倒せません、(一応たま〜に当たる)どうすれば上手く倒せますか?
処理層にあるフェンスにはまったクモ。弓矢で倒すことをおすすめしますが、クモの経験値はいらない場合、マグマブロックを使うことをおすすめします。
こんな感じに配置すると良いでしょう。


すみません。天空トラップタワーがあるワールドを誤って削除してしまったので、再現という形で地上でこんな風に作りました。わかりづらかったら申し訳ございませんm(__)m
話しを戻しますが、マグマブロックの上にあるガラスブロックを1ブロック分取り払い、外側にフェンスを設置しました。
クモがマグマブロックの上に乗っかってダメージを受け、かと言って逃げ出すこともできません。自然と昇天します。
だけど検証したとき、クモはマグマブロックの壁を登らなかったのですが、登らないのですかね?
確証を得られなかったので、こんな感じに仕上げてみました。
なにかアドバイスあれば、コメントくださいませm(__)m
まとめ
マイクラの統合版向け天空トラップタワーの作り方を紹介しました。JAVA版の天空トラップタワーの作り方とほとんど変わらないのですが、やはり違うところが出てきましたね。
僕が長い間、統合版天空トラップタワーの作り方に悩んでいたのですが、この天空トラップタワーの存在により、一気に解決しました。
これで火薬集めが楽になり、TNTを作りやすくなり、そのTNTを使って、ネザーで古代の残骸(がれき)を簡単に発掘できるようになります。
それでは、良いマイクラライフを…。
もし、なにか疑問点などがあれば、コメントでお知らせください。当日から2日以内に必ず返信します。

Twitchでゲーム配信をしています。
配信スケジュールは、日曜日と平日は8:00~12:00、土曜日はお休み。祝日は関係ありません。気まぐれに予定外にも配信しています。
グラセフ(GTA5)を中心に配信しているのですが、ときどき違うゲームも配信したりもしています。良ければ、見ていってください。
このサイトを参考にさせてもらい3層から6層に増加して作ってみました。ですが今のところ1体もわいていません。難易度はノーマルで、問題ないはずなのですが…どうすれば湧くようになるのでしょうかあ…助けてください。
考えられる原因を以下にまとめました。
・湧き層内にたいまつなど光源ブロックの撤去をし忘れた
・湧き層内のトラップドアを折りたたんでいない
この2つぐらいですね。
合わないようでしたら、こちらの記事を参考にすることをおすすめします。
https://kazihirablog.com/minecraft-be-sky-trap-tower2/
もうひとつの統合版向け天空トラップタワーの作り方です。
すでにこの記事で紹介しているのですが、こちらの記事であれば、解決できるかもしれません。
試してみてください。何かありましたらご連絡くださいませm(__)m
この記事通り構築したのですが全くmobがわきません。他のサイトを見たところ、自分の位置から25ブロック以上離れていないとスポーンしないと書かれています。ここに書かれている記事は今のバージョンでは機能しないのでしょうか。
>他のサイトを見たところ、自分の位置から25ブロック以上離れていないとスポーンしないと書かれています。
実際そうなのかと僕もググってみたのですが、24ブロック以内にモブが湧かないという情報ならありましたね。高さ21ブロック目から湧き層を作った、壁2ブロック分高さがある。処理層と1層目の高さが23ブロック目…。
うわ…修正しなければなりませんね。ちょうどSwitchのマイクラあるので、それでシンプルに作ってみようかと思っています。
だけど、統合版向け天空トラップタワーの作り方がもうひとつあります。
https://kazihirablog.com/minecraft-be-sky-trap-tower2/
こちらのURLを経由した記事になります。と言っても、すでに本記事に掲載されていますがね。
こちらの記事であれば、ピッコロさんのお悩みが解決するかもしれません。よければ、参考にしてみてください。
モブが湧かないなどがあれば、連絡をよろしくお願いいたしますm(__)m
3月5日追記
モブのスポーンについてもう少し調べたのですが、25ブロック以上ではなく、24ブロック以上です。自分が立っているところから23ブロック以下の範囲だと、モブはスポーンしないそうです。
クモしか沸かないのですがなんででしょう
クモしか沸かないということは、トラップドアを開いていないということでしょうか?
ちょっとわかりません。
質問失礼します。
現在問題なく機能しています。JAVAで大変お世話になったので統合版でも作ってみました。問題なく動いているのですが、JAVA版と比べて湧きの効率が悪いと感じました。現在湧き層は手本通り3層です。沸き層を増やして効率の向上を図ることは現実的ですか?
やったことがないのでわかりません。効率が上がるかどうかという保障もありません。
現在、新たな統合版向け天空トラップタワーの作り方の記事を作成しています。完成したら、お知らせいたします。
ネタバレになるので言えませんが、処理層がぎゅうぎゅう詰めになるほど効率が高いです。今月の20日まで投稿できると思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
サボテン以外で代用出来るものはありますか?
マグマブロックなら代用可能です。
天井は松明ではなく、ガラスかハーフブロックを敷き詰めて湧きつぶした方がよいのでは?
モブがスポーン可能な最上層が地上、それ以外が地下と判定され、それぞれに別の沸き上限が適用されるため、天井に沸き判定のないブロックを使用するとその下の層が地上判定になって沸き数が倍になると聞きました。
>天井は松明ではなく、ガラスかハーフブロックを敷き詰めて湧きつぶした方がよいのでは?
それも選択肢のひとつですね。確かにガラスと下付きハーフブロックを敷き詰めてやれば完全な湧きつぶしができますね。
>モブがスポーン可能な最上層が地上、それ以外が地下と判定され、それぞれに別の沸き上限が適用されるため、天井に沸き判定のないブロックを使用するとその下の層が地上判定になって沸き数が倍になると聞きました。
初耳です。ありがとうございます。これを参考に、新たな天空トラップタワーを作ってみます。
ありがとうございましたm(__)m
>>天井は松明ではなく、…
>それも選択肢のひとつですね。
>>モブがスポーン可能な…
>これを参考に、新たな天空トラップタワーを作ってみます。
すみません、この2行は同じ内容の話をしていたつもりでした。なので新たなTTを作る必要はなく、今のTTの天井を沸き判定のないガラスに張り替えるだけで沸きが倍になると思いますよ~
アドバイスありがとうございます。今度、そういった感じで記事を追記して解説していきます。
確かにガラスブロックが良いですね。僕の知らないことがたくさんですね。
マイクラ統合版をYouTubeで配信するとき、実践いたします。動画投稿ではなく配信です。
仕事が落ち着いたら、YouTubeで配信する予定です。
それでは、よろしくお願いいたしますm(__)m
PS:記事に追記しました
3層以上やるとどうなりますか?
変わらないと思いますが、やってみても問題はないでしょう。
初めまして。コメント失礼します。
湧き層の床をハーフブロックにしても大丈夫ですか?」
問題ございません。ただ、設置するなら上付きでお願いします。下付きだとモブは湧きませんので
Switchでもこれは使えますか?
使えます。Switchのマイクラは、マイクラ統合版ですから。
2023年1月現在、問題無く機能してます。有難うございます!
ちなみに、湧き層の高さを3マスにしてわざとエンダーマンを湧かせても大丈夫でしょうか?
こちらこそ、ありがとうございます(^^♪
エンダーマンを沸かしても問題ありませんが…。湧いたとしても水流に落ちてどっかにワープするかどうかのほうが気になりますね…。
作ってみて、それでダメだったら戻しても良いです。
>モブがスポーン可能な最上層が地上、それ以外が地下と判定され、それぞれに別の沸き上限が適用されるため、天井に沸き判定のないブロックを使用するとその下の層が地上判定になって沸き数が倍になると聞きました。
実際はそうはならないそうです、所長の検証動画では、全て地下判定させると1.7倍くらいに増えるとの事
仕様とは異なるこの結果の理由は分からないそうです
なるほど…。言われてみればそうですね。
ありがとうございます。