どうも、カジヒラです。
もうずっと前から、この記事で「染料の一覧表については今度、別記事にて紹介いたします。」と言いました。

別記事にて紹介すると言いながら、すっかり忘れてしまい、申し訳ございませんm(__)m
今回は、全16色の染料を一覧表としてまとめつつ、使い方や用途などを解説していきます。欲しい染料を探している人は是非、本記事を参考にしてみてください。
染料ってなに?
染料とは、特定のブロックに色を付けられるというものです。ベッドとかコンクリートブロックとかテラコッタとか…。羊にも色を付けられます。ガラスにも色を付けられるので、自分好みのステンドグラスもできます。
ただ、建築などをするときは、大量の染料が必要になることを覚えといてください。
【画像有り】全16色の染料一覧!入手方法をまとめ
画像 | 染料 | 入手方法 |
---|---|---|
![]() |
黒色の染料 | イカスミ、ウィザーローズのいずれかからクラフトで作成できる。 |
![]() |
赤色の染料 | ポピー、バラの低木、赤色のチューリップ、ビートルートのいずれかからクラフトで作成できる。 |
![]() |
緑色の染料 | サボテンをかまどで焼くと手に入る。 |
![]() |
茶色の染料 | カカオ豆をクラフトして作成できる。 |
![]() |
青色の染料 | ラピスラズリ、ヤグルマギクのいずれかからクラフトで作成できる。 |
![]() |
紫色の染料 | 赤色の染料+青色の染料を組み合わせてクラフトすると作成できる。青色の染料の代わりにラピスラズリでも可能。 |
![]() |
青緑色の染料 | 緑色の染料+青色の染料を組み合わせてクラフトすると作成できる。青色の染料の代わりにラピスラズリでも可能。 |
![]() |
薄灰色の染料 | ヒナソウ、フランスギク、白色のチューリップのいずれかからクラフトで作成できる。また、黒色の染料+白色の染料、灰色の染料+白色の染料のいずれかの組み合わせでもクラフトで作成できる。 |
![]() |
灰色の染料 | 黒色の染料+白色の染料で作成できる。統合版では、イカスミと骨粉でそれぞれ代用が可能。 |
![]() |
桃色の染料 | ボタン、桃色のチューリップのいずれかからクラフトで作成できる。また、赤色の染料+白色の染料の組み合わせでもクラフトで作成できる。統合版では、白色の染料を骨粉で代用が可能。 |
![]() |
黄緑色の染料 | 緑色の染料+白色の染料の組み合わせでクラフトで作成できる。統合版では、白色の染料を骨粉で代用が可能。 |
![]() |
黄色の染料 | タンポポ、ヒマワリのいずれかからクラフトで作成できる。 |
![]() |
空色の染料 | ヒスイランをクラフトして作成できる。また、青色の染料+白色の染料の組み合わせでもクラフトで作成できる。統合版では、白色の染料を骨粉で代用が可能。 |
![]() |
赤紫色の染料 | ライラック、アリウムのいずれかからクラフトで作成できる。なお、紫色の染料+桃色の染料、青色の染料+赤色の染料+桃色の染料、青色の染料+赤色の染料 +白色の染料、のいずれかの組み合わせからクラフトで作成できる。統合版では、白色の染料を骨粉、青色の染料をラピスラズリでそれぞれ代用が可能。 |
![]() |
橙色の染料 | 橙色のチューリップをクラフトして作成できる。また、赤色の染料+黄色の染料の組み合わせでもクラフトで作成が可能。 |
![]() |
白色の染料 | 骨粉、スズランのいずれかからクラフトで作成できる。 |
以上のように、こんな感じでまとめました。分かりづらいかな?
【画像有り】染料の主な使い方や用途など
染料の主な使い方、用途などを以下にまとめました。
- 特定のブロックの色を変えられる
- 羊の色を変えられる
- 懐かせた猫やオオカミの首輪の色を変えられる
- 染料を羊飼いに売る
3つの使い方をそれぞれ挙げて、解説していきます。
特定のブロック・アイテムの色を変えられる
染料を使って、特定のブロック・アイテムの色をクラフトで変えられるのですが、具体的にどのようなブロックとアイテムが色を変えられるのかを以下にまとめました。
- ベッド
- 羊毛
- カーペット
- ガラス
- ガラス板
- コンクリートパウダー
- コンクリートブロック
- テラコッタ
- 革製の防具
- 旗
- シュルカーボックス
- ろうそく
こんな感じですね。一例として、画像を掲載いたします。




様々な色を使って、自分好みに建築すると良いでしょう。
羊の色を変えられる

染料を使って、羊の色を変えられます。色を変えた羊の毛を刈り取っても、色はそのままであるというメリットを持っています。
羊の色を変える方法は、染料を羊に与えるだけです。これで羊の毛を染めることができます。
また、この特性を活かして、全自動羊毛回収機を作ることもできます。全自動羊毛回収機の作り方は、こちらの記事で解説しています。全自動羊毛回収機を作りたいという人は是非、参考にしてみてください。

懐かせた猫やオオカミの首輪の色を変えられる

懐かせた猫やオオカミの首輪の色を変えられます。デフォルトとして、最初は赤色の首輪となっています。
色の変え方は、変えたい色の染料を猫またはオオカミに与えるだけです。
16種類の首輪を揃えて、猫カフェまたは犬カフェを作ることもできます。オオカミはまあ、犬ですから。見た目はね。
フリー素材サイト「写真AC」から持ってきたものですが、これが現実のオオカミです。

動物園にいますね。動物園だと思うのですが…。
で、こっちが犬です。

柴犬ですが、なんともまあ、かわいいですwww
オオカミとは違います。
話しを戻しますが、首輪を好きな色に変えられます。
染料を羊飼いに売る
村人の羊飼いとの交易で、染料を売るとエメラルドが手に入ります。
だけど、羊飼いによって、取り扱う染料は様々で、どの染料を取り扱うのかは誰にもわかりません。
とはいえ、余分な染料をエメラルドに換える手段として使えるので、悪くないと言えるでしょう。
まとめ
全16種類の染料について紹介しましたが、染料の原料を手に入れるのは難しくありません。
もっとも、茶色の染料の原料であるカカオ豆は、ジャングルバイオームに行かないと手に入らないので、茶色の染料は例外として難易度が高いと言えるでしょう。
様々な染料で、自分好みの幅広い建築をしましょう。
それでは、良いマイクラライフを…。