どうも、カジヒラです。
みなさんは丸石ではなく、ただの石が足りないと悩んだことはありませんか?
確かに、石は洞窟に行ったり、地面に穴を掘ったりすれば、簡単に入手できます。
だけど、スポーン地点によっては、丸石すら集めるのが難しいと言っても過言ではありません。
ピストン式自動丸石製造機の作り方は前回紹介しました。
だけど、製造した丸石をかまどで焼かないと石になりませんし、焼くという工程自体に手間がかかります。
その場合、ピストン式自動石製造機がおすすめです。石はそのまま掘ると丸石になりますが、シルクタッチ付きなら、そのまま掘っても回収できます。
今回は、ピストン式自動石製造機の作り方を紹介していきます。石が全く足りずに悩んでいるという方は是非、本記事を参考にしてみてください。
ピストン式自動石製造機を作るための準備をしよう
設置する場所を決めよう
まずはピストン式自動石製造機を作る場所を確保しましょう。作る場所が決まったら、平らになるように整地してください。
20×20の範囲に整地すれば問題ないでしょう。ゆとりあるスペースを確保できますしね。
シルクタッチ付きツルハシを用意しよう
石はシルクタッチのエンチャント付きツルハシでしか回収できません。
まだ手元にシルクタッチがない場合は、丸石をかまどで焼いて石に精錬するという作業を行いましょう。
ピストン式自動石製造機の材料はこちらです
今回使った材料を以下にまとめました。
- ガラスブロック×4
- 白色の色付きガラス×4
- 白色の羊毛×8(羊毛であれば色は何でも良い)
- 滑らかな石のブロック×11
- 水入りバケツ×1
- 溶岩入りバケツ×1
- ピストン×12
- レッドストーンダスト×19
- レッドストーンリピーター×5
- レッドストーンコンパレーター×5
- スカルクセンサー×1
- レッドストーンランプ×1
- オブザーバー×1
- レバー×1
ガラスブロックじゃなくても、石材系ブロックでも問題ありません。
だけど今回、注目すべき材料は、スカルクセンサーです。
スカルクセンサーは、マイクラ1.19から登場した、音を感知してレッドストーン信号を出力するアイテムです。うまく利用できれば、ワイヤレスのレッドストーン回路ができるというものです。
スカルクセンサーは基本的に、洞窟の地下深くにあるディープダークバイオーム(深淵のバイオーム)にあります。そのバイオームにある古代都市というダンジョン?でも入手できますし、スカルクセンサー以外のレアアイテムが手に入ることもあります。
見つけたらラッキーって感じですが、スカルクセンサーはシルクタッチ付きクワでしか回収できません。古代都市にあるチェストで入手するという方法もありますがね。
ただし、ウォーデンには注意しましょう。出くわしたら、遠くに逃げるのが堅実的です。
ピストン式自動石製造機の作り方!その手順をまとめ
その1.石ができる仕組みを作る
まずは以下の画像のように、ガラスブロック3つ置いて、1ブロック分、穴を掘ります。
なぜ穴を掘ったのか、その理由は後ほどわかります。
次はピストンを以下の画像のように置きます。
向きを間違えないでね。(∀`*ゞ)テヘッ
その次はガラスブロックの間に、水入りバケツで水を流します。
水が穴に向かって流れ込み、以上の画像のようになります。
穴を掘ったのはそのためなんですよ。
そして、以下の画像のように、ガラスブロックを置いて…
普通のガラスブロックの上に、以下の画像のように、白色の色付きガラスのブロックを4つ置きます。
色付きガラスじゃなくても良いのですが、わかりやすく伝えるために、あえて色付きガラスにしました。
わかりづらかったらすみませんm(__)m
そして、色付きガラスの真ん中に、溶岩入りバケツでマグマを流します。
マグマの下を見ると、石ができています。
黒曜石になるのではと不安を抱いている人は、もう一段高く積んでマグマを流しても良いでしょう。
水源や水流の上にマグマを流すと、丸石ではなく石ができます。
わかりやすくお伝えするなら、こんな感じです。
- 丸石:水流と溶岩流が横に接触するとできる
- 石:上の溶岩流が下の水流と接触するとできる
接触する場所によって、できる丸石と石が異なっていくってわけです。
とりあえず、これで石にできる仕組みは完成です。
次はレッドストーン回路を組み込みましょう。
その2.レッドストーン回路を組み込もう
まずは以下の画像のように、羊毛を以下の画像のように配置して…。
地面が羊毛であるところにスカルクセンサーを置きます。
羊毛を置いた理由は、外部からの音を遮断するためです。羊毛は音を出さないため、羊毛の上を歩いても、足音が出ません。
だけど、羊毛が燃えるのではと思われがちですが、この配置だと燃えないようです。
燃えるなら、もう少し離れたところにスカルクセンサーを設置すればいいだけですがね。
話しを戻しますが、以下の画像のように、レッドストーンコンパレーター1個とレッドストーンリピーター4個を設置。
レッドストーンリピーター3個を遅延MAX(クリック3回)に設定。
もう1個は遅延2(クリック1回)に設定、
すると、以下の画像のようになります。
僕の場合は、こんな感じで装置が安定しています。速度も安定していますしね。
次は以下の画像のように、レッドストーンランプとオブザーバーを設置。
向きと位置を間違えないでね。
あとは以下の画像のように、レッドストーンダストを設置していきます。
そして、レバーを設置。
レバーを設置したのは、万が一に備えて、装置を止めるためである。
レバーをONにするとレッドストーン信号が出力しますが、ONにしているかぎり、装置は動きません。ONにするとピストンが作動し、その作動音がスカルクセンサーを感知するという仕組みになります。
それじゃさっそく動かしてみましょう。スカルクセンサーの上に乗って音を感知させて、レッドストーン信号を出力させます。
問題なく動けば、こんな感じになります。
動かなくなるまで待ちます。
動かなくなったら、次は一番端っこの石ブロックを撤去。
撤去した石ブロックの下に穴を掘って、レッドストーントーチを設置。
以下の画像のように、出ている部分だけ石ブロックを撤去。
そして、ピストンを11個、横に並べるように設置。
以上の画像のような感じになればOKです。
次はピストンの後ろに滑らかな石を計11個設置。
次はレッドストーントーチがある端っこのほうに移動して、レッドストーンダストとレッドストーンリピーターを設置。
最後に滑らかな石の上に全部、レッドストーンダストを設置していきましょう。
これで完成です。
その3.問題がなければ完成
それではさっそく、動かしましょう。
レバーをOFFにして、スカルクセンサーを反応させて、作動させます。
しばらく待つと、
こんな感じになり、最後は動かなくなります。これでOKです。
ピストンは最大12ブロックまでブロックを押し出すことができて、13ブロック目になると、ブロックを押し出すことができなくなります。
動かないから異常というわけがないんですよ。
もし、スカルクセンサーの音が気になるようでしたら、
以上の画像のように、羊毛をさらに設置すれば良いだけです。
これで、ピストン式自動石製造機は完成です!
ピストン式自動石製造機に関する疑問点
ピストン式自動石製造機に関する疑問点を僕なりに考え、以下にまとめました。
- ピストン式自動石製造機が動かない
- 丸石ができてしまう
- この仕組みを利用してピストン式自動玄武岩製造機を作れる?
3つの疑問点を個々に挙げて、解説していきます。
ピストン式自動石製造機が動かない
ピストン式自動石製造機が動かない、考えられる原因を以下にまとめました。
- 設置場所にレッドストーンダストやレッドストーンリピーターなどがない
- レッドストーンリピーターの設定が間違っている
- レッドストーン回路が間違っている
原因に対処して、修正しましょう。
丸石ができてしまう
原因は、レッドストーンリピーターの設定であると考えられます。
スカルクセンサーやピストンの傍にある4つのレッドストーンリピーターうち、3つを遅延MAX(クリック3回)に設定しています。
残り1つは遅延2(クリック1回)に設定していますが、それでも丸石になる場合は、遅延3(クリック2回)に設定してみましょう。
溶岩流は水流より流れが遅く、石になるスピードが少し遅いという感じです。
だからこそ、レッドストーンリピーターを調整して遅延を設定することで、丸石ができるのを防げるでしょう。
この仕組みを利用してピストン式自動玄武岩製造機を作れる?
※2022年7月24日追記
可能です。
ピストン式自動玄武岩製造機の作り方はこちらの記事で紹介しています。良ければ、参考にしてみてください。
まとめ
自動石製造機の作り方を紹介しました。
1.19にアップデートする前は作ることができなかったのですが、スカルクセンサーが出てきたことで、そのスカルクセンサーを使って作ることができました。
これによって、石の資材不足が解消されます。石の用途が幅広く、石レンガにクラフトできたり、石をかまどに入れて焼けば、滑らかな石ができるなど様々です。
それでは、良いマイクラライフを…。
いつもありがとうございますm(_ _)m(下手くそなんで)
どういたしまして(^^♪
いつもブログを見させていただいております。
わたしは初心者なので毎回勉強になっています。
わたしはレットストーン回路が苦手なのでレットストーンの記事をもっと出していただきたいです。
ありがとうございます😊
いつもブログを見させていただいております。
毎回勉強になることばかりで「なるほど、そうゆう事か〜!」
と思って見ています。
わたしはレットストーン回路が苦手なのでレットストーンの記事をもっと出していただきたいです。
はい、ありがとうございます。
これからもレッドストーン回路関連の記事を出していきます😊