どうも、カジヒラです。
僕は2019年からマイクラをプレイしていますが、マイクラをプレイ中に、ボタンひとつでON・OFFの切り替えができないかと何度も考えたことがあります。
通常、ボタンを押すとONになりますが、押してから約2秒経過するとOFFになる仕組みです。
しかし、レッドストーンランプをボタンひとつでON・OFFに切り替えたい、装置を自動化ではなくON・OFFで動かしたいなどと考える人はいます。僕もそのうちの1人です。
「Tフリップフロップ回路」と呼ばれるレッドストーン回路を組み込むことで、ボタンひとつで機能をON・OFFにできます。
そこで今回、Tフリップフロップ回路の作り方と使い方をご紹介いたします。
ボタンひとつでON・OFFに切り替える機能を導入したいと考えている人は是非、当記事を参考にしてみてください。
ちなみに、Tフリップフロップ回路の作り方はJAVA版と統合版関係ありません。両方に対応しているので、安心してください。
だって、僕はJAVA版と統合版の両方を持っていますから(^^♪
Tフリップフロップ回路の材料はこれじゃ!
材料はこちらを使います。
- レッドストーン
- ドロッパー
- ホッパー
- レッドストーンコンパレーター
- レッドストーンリピーター
- ボタン(ボタンは何でも良い)
- ブロック(ブロックは何でもいい)
- いらないアイテム1つ
これらを使います。
Tフリップフロップ回路の作り方は簡単である
まずはドロッパーを上向きにして地面に設置。
その次は設置したドロッパーの上に、ドロッパーを正面向きにして設置。シフトを押しながらでないと設置できませんよ。スマホだと、しゃがみながら、ですね。
こんな感じである。
次はホッパーを設置する。下の段のドロッパーに向けてホッパーを設置。
続けて、もうひとつのホッパーを設置したホッパーの上に設置。
こんな感じである。
次はレッドストーンコンパレーターとレッドストーンリピーターをドロッパーの下に設置する。
設置方法はこんな感じですよ。
続けて、ブロックを設置。僕は磨かれた閃緑岩を使ってますがね。ブロックであればなんでも良いんです。
そして、以下の画像のとおりにレッドストーンリピーターとレッドストーンとボタンを設置。
最後にホッパーに、いらないアイテムをひとつ入れる。上と下、どちらでも良い。
いらないならネザライトインゴットくれよ!!!Σ(・□・;)
まあ、ホッパーにいれるアイテムはなんでも良いのですが、ひとつでなければ機能しません。理由は知らんけど・・・。
これで完成。完成図はこんな感じです。
OFF
ON
実験のために、あえてレッドストーンランプを使っています。
これで終わりです。
Tフリップフロップ回路の使い方を例に挙げて紹介
Tフリップフロップ回路はボタンひとつで、スイッチのごとくON・OFFができるのですが、問題はその使い方です。
僕が知る使い方は現時点でこれです。
ドロッパーの向きを変え、ホッパーやリピーターやコンパレーターなどの位置を変える
これでもTフリップフロップ回路が動きます。条件さえ整っていれば、Tフリップフロップ回路は動くことを理解しましょう。
ボタンを複数付けてレッドストーンパウダーをつなげる
ボタンを複数付けても条件は同じです。ON・OFFの切り替え機能が変わることはありません。
少し遠くの位置にボタンを付けたいなどと考えた場合、ボタンと装置の間にリピーターを置きましょう。
ボタンから装置までの距離が遠い場合、レッドストーン信号が装置に届きません。
その間にリピーターを設置すれば、レッドストーン信号が装置まで届きます。
ピストンドアをボタン2つで開け閉めできる
レッドストーン回路の配置が汚いのですが、あくまで例なので、わかりやすくこういたしました。
僕だったら地下に隠して、もしくは壁の向こうに隠して見えないようにしています。
あなただったら、どのように隠しますか?
ちなみに、レッドストーン回路の配置次第で自動ドアにもできます。こんな感じです。
感圧版をセットして出来上がり!
簡単でしょう(^▽^)/
まとめ
Tフリップフロップ回路の材料や作り方や使い方などを紹介しましたが、非常に簡単でかつコンパクトです。
JAVA版でも統合版でも利用できます。
これからマイクラやレッドストーンに関連した記事を紹介していきますので、良ければまた来てくださいね(^▽^)/
コメント