どうも、カジヒラです。
今回は、タイマー水流式天空トラップタワーの作り方を紹介していきます。
前に作った天空トラップタワーのパワーアップバージョンですね。
前に作った天空トラップタワーはランダムウォーク式で、初心者でも簡単に作れます。難しく考える必要はありません。
ランダムウォーク式天空トラップタワーと比較すると、僕が作るタイマー水流式天空トラップタワーのほうが、モブがかなり落ちてきます。
わずか3分でレベル30以上にアップし、アイテムも多く取り放題です。
もう少しモブが効率的に落ちてほしい、短い時間でレベル30以上に上げたいという方は、本記事を参考にしてみてください。
なお、これはJAVA版のみに対応しています。統合版では対応していないので、ご注意ください。
タイマー水流式天空トラップタワーの材料はこれじゃ!
タイマー式水流式天空トラップタワーに使う材料を以下にまとめました。
- チェスト
- ハーフブロック(何でも良い)
- ガラスブロック
- 柵
- 建築ブロック(滑らかな石を中心に使う)
- ホッパー
- ディスペンサー
- 水入りバケツ
- レッドストーンダスト
- レッドストーントーチ
- 粘着ピストン
- レッドストーンブロック
- レッドストーンリピーター
- レッドストーンコンパレーター
- レバー
こんな感じですね。
天空トラップタワーはどこの場所で作ればいいの?
海の上で周りに山がないところに作るのが理想です。近くに山がある場合、その山にモブが湧き、トラップタワーの湧き層にモブが湧きにくくなる可能性があるからです。
近くに海がない場合、地上が平坦で周りに山がないところで作っても、MOBは十分に湧きます。
待機場所を作るのにどのくらいの高さがちょうどいいの?
待機場所は、地上から128ブロック以上の高さに作るのがちょうどいいです。
例えば地上の高さがY64だとします。その場合、高さY192に待機場所を作ります。
待機場所の作り方は人それぞれですが、独自に待機場所を作っても良いでしょう。
要は、天空トラップタワーが機能していれば、なんでもいいですから。
【大量画像】タイマー水流式天空トラップタワーの作り方!その手順をまとめ
処理層の作り方
地上から128ブロック以上の高さに到達したら、適当に待機場所を作って、こんな感じにチェストを置きます。ラージチェストです。
ここから処理層を作り始めます。
次はホッパーを9個置いて、設置したラージチェストと連結します。
ホッパーの上にハーフブロックを設置。
周りに柵を設置。
プレイヤーが近すぎるとクリーパーが爆発しますからね。
次は柵から2ブロック目、1ブロック空けて、ガラスブロックを設置。
設置したガラスブロックから、ガラスブロック18個設置、19個目に建築ブロックを設置します。
滑らかな石は、どれくらい積めばいいのかと、わかりやすいように設置したのですが、仮ブロックとして撤去をお願いします。
19個目は磨かれた閃緑岩ですが、ここが中央だという目印にもなるし、明るさレベルの対策にもなります。ならないか…。
後は以下の画像のように仕上げて、
上記の画像のようになればOKです。
処理層はこれで終わりです。次は湧き層を作っていきましょう。
湧き層の作り方
以下の画像のように、横に8ブロックを伸ばします。
8ブロック目のブロックに1個、さらにブロックを積み上げて行きます。
あとは同じように、
こんな感じになればOKです。
次は、設置したブロックを基に床を張っていきます。
こんな感じになればOKです。
さらに、外側にも、以下の画像のように、壁を一周するかのような感じでブロックを置いていきます。
設置したブロックは後ほど、レッドストーン系のアイテムを設置するのに使います。
まあ、足場を確保したいという理由もありますしね。
話しを戻しますが、壁を1段、ブロックを積み上げて行きます。
以上のような感じになればOKです。
次は四隅の隅っこに移動。それぞれ7ブロック分、ブロックを以下の画像のような感じで置いてください。
さらに、以下の画像のとおりにブロックを設置していきます。
他の四隅も同様に、ブロックを設置していきます。
以上の画像のようになればOKです。
次は中央の壁3ブロックに水入りバケツで水を流します。
わかりやすいように、水を流す部分を違うブロックにしました。
その他の東西南北も、同じように水を流してください。
こんな感じになればOKです。
最後に、四隅の隅っこに水を流せば、
以上の画像のような感じになるはずです。
次は本格的に湧き層を作っていきます。
壁を2ブロック分の高さに積んで、ブロックを囲うように設置していきます。
以上のような感じの画像になればOKです。
次は壁の真ん中から、穴に向かって、8ブロック分のブロックを置いて伸ばしていきます。
伸ばしたブロックを中央に、三角というかピラミッド型と言いますが、そんな感じにブロックを配置していきます。
以上の画像のような感じになればOKです。
あとは以下の画像のようにハーフブロックを設置して…。
ディスペンサーと壁を設置していけば…。
こんな感じになります。
ちょっとテストしてみましょう。
ディスペンサーに水入りバケツを入れて、ディスペンサーの傍にボタンを設置して作動させれば、
このような感じになります。
この床にモブが湧いて、水流でモブを下に落として、下の水流に乗って、処理層の穴に落ちていく…。これが、タイマー水流式天空トラップタワーの基本的な仕組みです。
タイマーについては、後ほど解説します。
もう一度ボタンを押して、水の流れを止めて、湧き層の制作の作業に入りましょう。
あとは以下の画像のように仕上げていけば…。
OKです。これで1層目は完成しました。次は2層目、3層目の作業に入りましょう。
壁を2ブロック分高く積んで、囲うようにブロックを設置していきます。
以上のような画像になればOKです。
次は2層目の作業ですが、1層目と同じ作り方です。
2層目ができたら、3層目を作りましょう。
3層目を作ったら、壁をさらに1ブロック分高く積んで、囲うように壁を設置していきます。
まだ天井を張ってはいけません。なぜなら、後ほど設置するレッドストーンによって、ちゃんと動くかどうかを確かめるためだからです。
ホッパータイマーとレッドストーン回路の設置方法
次は下の外側に降ります。
まずは適当に、足場を作り、広げます。
そこでホッパータイマーを作ります。
まずは仮ブロックを置きます。
仮ブロックに向かってホッパーを設置。
仮ブロックを撤去して、設置したホッパーに向かって、別のホッパーを設置。
以上の画像のようになればOKです。
続いて、ホッパーの後ろにレッドストーンコンパレーターを設置。
レッドストーンコンパレーターの前にブロックを置きます。
置いたブロックの上にレッドストーンダストを設置。
粘着ピストンを以下の画像のとおりに設置。
ホッパーの上にレッドストーンブロックを置きます。
あとは、ホッパーの中にいらないブロック16個を入れると…。
粘着ピストンがガシャンと動き出し、またガシャン、さらにガシャンと繰り返しに動きます。
これでホッパータイマーは完成です。
ホッパータイマーを止めたい場合、レッドストーンダストが置いてあるレバーを設置して、レバーを下げてONにすればOKです。
こんな感じです。作業中は、レバーを下げてホッパータイマーを止めましょう。
次はレッドストーン回路を作って、ディスペンサーをつなげていきます。
以下の画像のように、ブロックを設置して、設置したブロックの上にレッドストーンダストを置きます。
これは後でも良いです。
ディスペンサーのところに行きましょう。
ディスペンサーの下部分に、以下の画像のように、ブロックを設置して、レッドストーンダスト、レッドストーントーチを設置していきます。
NOT回路と言いますか。そんな感じです。
あとは以下の画像のように、ディスペンサーの後ろにブロックを置いて、レッドストーンダストを置きます。
置いたレッドストーンダストを光らせないようにしましょう。
あとはディスペンサーにそれぞれ、水入りバケツを入れます。
全部のディスペンサーです。入れ忘れがないようにしましょう。
あとは同じように、他のところのディスペンサーにレッドストーン回路を接続、設置しましょう。
松明での湧きつぶしを忘れないで。NOT回路?の上のブロックにモブが湧く可能性があるからです。
それが終わった後、レッドストーンダストとレッドストーンリピーターを使って、回路を繋げましょう。
まあ、適当で良いです。
次は動作確認です。ホッパータイマーを動かさず、ボタンなどで作動しましょう。
全部の階層に水が出ればOKです。水が出ていなかったら、水入りバケツがディスペンサーに入っていないということです。
もう一度、ボタンなどで作動し、水を止めましょう。
問題がなければ、ホッパータイマーを作動します。
次はハーフブロックで天井を張っていきます。
統合版と違って、JAVA版のハーフブロックは光を通しません。
天井を張り終えたら、処理層に戻ります。しばらく待つと…。
モブが落ちてきます。
これでタイマー水流式天空トラップタワーの完成です!
だけど、ちょっと不満ですね。
作動したばかりだからなのか、モブがあまり落ちてきませんね。
だったら、湧き層に戻って、階層を3層から5層に増やして、効率化の向上を目指します!
5層おすすめ!効率が向上する!
ホッパータイマーを止めて、湧き層の天井のブロックをはがします。
そして、1層目、2層目、3層目と同じ作り方で、4層目と5層目を作っていきましょう。
そして、レッドストーン回路というかNOT回路というか、4層と5層のディスペンサーに会わせて、さらに拡張しましょう。
全てのディスペンサーに水入りバケツを入れることを忘れずに…。
完了したら、動作確認します。全ての階層、エリアに水が流れればOKです。
うん、問題なし。問題なしなら、再び天井にハーフブロックを設置していきます。
これで5層の湧き層が完成!
ホッパータイマーのところを松明などで湧きつぶししてください。
その他のところも確認し、湧きつぶしされていない部分があれば、湧きつぶししてください。
全ての作業が終わったら、処理層に戻ります。
1分ぐらい待つと…。
次々とモブが降っていきます。あっという間にぎゅうぎゅう詰めになりました。
モブを倒している間にも、新たなモブが次々と湧き層が降ってくるため、たった3分でレベル30以上にアップできるでしょう。
せっかくなので、
エンチャントテーブルなどを待機場所の傍に設置しました。
これで下の地上に降りることなく、しばらくここでエンチャントできます。
今度こそ、タイマー水流式天空トラップタワーの完成です。
タイマー水流式天空トラップタワーに関する疑問点
タイマー水流式天空トラップタワーに関する疑問点を僕なりに考えました。
- なんで最初だけ3層で作ろうとしたの?
- タイマー水流式天空トラップタワーを作ったきっかけは?
- モブが落ちてこないんだけど?
- 時々モブが落下死するんだけど?
- 難しくて天空トラップタワーを作れない
- アイテム自動仕分け機を作りたい
その疑問点を個々に挙げて、解説していきます。
なんで最初だけ3層で作ろうとしたの?
僕が今まで作った天空トラップタワーは全て3層だからです。4層、5層までは作っていません。
タイマー水流式天空トラップタワーを3層で作ったら、思ったよりモブがなかなか落ちてこないと思い、結局は5層で作ったのです。まあでも、これも経験です。
もう少し待てば、3層でも多くのモブが落ちてくる可能性があるかもしれません。
まとめますと、最初から5層で作るのがおすすめです。
タイマー水流式天空トラップタワーを作ったきっかけは?
昔、ヒカキンさんがタイマー水流式天空トラップタワーをサバイバルで作っているところを見て、自分も作ってみようと思った次第です。
タイマー水流式天空トラップタワーはヒカキンさんだけでなく、瀬戸弘司さんも作っていましたね。瀬戸弘司さんの動画は昔から見ているので、好きです。
モブが落ちてこないんだけど?
ディスペンサーに水入りバケツを入れ忘れていると考えられます。
もしくは、難易度をピースフルにしているとか…。
時々モブが落下死するんだけど?
下にある水流に落下せず、処理層の穴に直接落ちて落下死した可能性があります。
処理層から湧き層の高さを誤った場合、処理層を1~2ブロック分高くすれば良いだけです。
難しくてタイマー水流式天空トラップタワーを作れない
その場合、こちらの天空トラップタワーを参考にしてみてください。
ランダムウォーク式ですが、こちらの天空トラップタワーも、割とモブが落ちてきます。
初心者でも簡単に作れる、天空トラップタワーです。
アイテム自動仕分け機を作りたい
アイテム自動仕分け機の作り方は、こちらの記事に書かれています。
良ければ、参考にしてみてください。
まとめ
タイマー水流式天空トラップタワーの作り方を紹介しました。
単純に作るだけならまだいいのですが、ホッパータイマーやレッドストーン回路などを使っているので、少し難しいです。
だけど、仕組みさえ理解すれば、簡単に作れます。
それでは、良いマイクラライフを…。
こんばんは!
こちらの記事を参考にTTを作成しようかなと思ったのですが、水流の上にはスポーンしない仕様上処理層で待機しているのは非効率になるのでしょうか?
いつも、記事を読ませていただいています。hirotaka55です。
質問なんですが、涌き層のハーフブロックはカーペットでもいいのですか?よろしくお願いします。
いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます。
質問にお答えいたします。
>涌き層のハーフブロックはカーペットでもいいのですか?
カーペットじゃダメです。カーペットだと水流に流されるからです。だから、ハーフブロックにしたのです。
水流の力で、モブを落とすのが、タイマー水流式天空トラップタワーの特徴だからです。
また、なにか質問がありましたら、気軽にコメントくださいませm(__)m
最大何層まで拡張できますか?
5層が限界ですね。それ以上作っても効率は上がらないと思います。やったことはありませんがね。
こんばんは。
こちらの記事を参考にして作ってみたのですが、mobが全然湧きません。外の回路を作る前の状態なのですが、解決策はありますでしょうか。
内部は明るさ0なのは確認済みです。
1.18→1.19に変えたのが原因ですかね…?
>こちらの記事を参考にして作ってみたのですが、mobが全然湧きません。外の回路を作る前の状態なのですが、解決策はありますでしょうか。
以下の原因が考えられます。
・JAVA版ではなく統合版で作っていること
・難易度がピースになっていること
・床がガラスブロックなどモブが湧かないブロックになっていること
それぐらいですね。過去に統合版でJAVA版の天空トラップタワーを作った方がいるのですが、当然ながら湧きません。もちろん、質問者様はJAVA版で作っていると思っていますがね。
難易度がイージー以上で、床が建築ブロックなど普通のブロックになっていると仮定して、対策は一度、天空トラップタワーから離れることです。
プレイヤーが近くにいると、湧き層内にモブが湧きません。一度、天空トラップタワーから距離を取って、しばらく待って再び戻ると、モブが湧いてくるはずです。
解決できない場合は、再びご連絡をお願いいたしますm(__)m