どうも、カジヒラです。
今回は、初心者に向けた、中盤に入ってからのマイクラ攻略法について紹介していきます。
マイクラ攻略法の記事を作るのは1年ぶりで、序盤からの攻略法についての記事を書いたことがあります。その記事とは、こちらです。
もちろん、サバイバルモードです。クリエイティブとか、建築とか、僕にはさっぱりわかりませんので…。
ここで本題に入ります。序盤で、ある程度のアイテムが集まり、食料も安定的に確保したら、次はなにをすれば良いのかと悩んでいませんか?
確かに、序盤は必死です。生き残るために食料を確保したり、ツルハシやシャベルや斧などのツールを作りながら洞窟探検や遠征したりなど、色々とやらなければなりません。だけど、安定してしまったら、そこからどうすればいいのかと、多くの人は悩むでしょう。
建築し続ける?村や町を作る?いえいえ…。ネザーに行きましょう。
ネザーは火と溶岩などで満ち溢れた地獄のような世界で、初見だと「やべえところに来てしまった!」とか「難しいので戻ろう」と思う人は多くいます。
だけど、ネザーでしか手に入らないアイテムがたくさんあるので、危険を承知で冒険する価値はあります。そこで、ネザーで冒険する方法や目的を解説していきます。
これからどうすればいいのかわからない、ネザーでどうやって冒険すればいいのかわからないという人は是非、本記事を参考にしてみてください。なお、これはJAVA版と統合版の両方に対応しているので、どちらかプレイしても問題ありません。
ネザーに行くための準備は黒曜石から始まる
ネザーに行くために、黒曜石10個が必要です。なぜかと言いますと、黒曜石でネザーゲート(ネザーポータル)を作る必要があるからです。これが黒曜石です。
右側にあるのが黒曜石です。
黒曜石はダイヤモンドのツルハシで手に入ります。まだ黒曜石を手に入れていない人は、黒曜石の入手方法についても、ここで解説していきます。
ネザーゲートの作り方も解説していきますので、ネザーゲートの作り方や開き方がわからないという人は是非、参考にしてみてください。
まずは黒曜石10個を手に入れよう
黒曜石は、マグマに水を流すと生成されるブロックです。黒曜石を採取するには、ダイヤモンドのツルハシが必要となります。
ただし、黒曜石になるのは溶岩源であることを注意しなければなりません。溶岩流が水に触れると丸石になるのですが、溶岩流が上から水に触れると石にもなります。流れる位置によって、丸石か石かに変わるというものです。
話しを戻しますが、黒曜石の採取に必要なダイヤモンドのツルハシですが、ダイヤモンドのツルハシは「ダイヤモンド×3」と「棒×2」でクラフトできます。
ダイヤモンドは、ダイヤモンド鉱石として、高さY11以下にあります。Y-54の深層岩があるエリアのほうが見つかりやすいです。広々とした洞窟に出れば、見えるところにダイヤモンド鉱石があります。
洞窟以外にも、村の鍛冶屋とか、コンジットの材料となる海洋の心が入っている埋もれた宝などでも、ダイヤモンドが手に入ります。
肝心のマグマがある場所ですが、洞窟の地下深くにあるのがほとんどです。地上でも、マグマ溜まりのところはあるのですが、夜になると見つけやすいです。マグマから、かなり光りますから。
ダイヤモンドのツルハシが手元にあり、地上にマグマがあれば、そのマグマに水入りバケツで水を流して黒曜石を生成します。生成した黒曜石をダイヤモンドのツルハシで回収するのです。水に流した状態で黒曜石を採取すれば、安全に回収できます。
ネザーゲートを開こう
黒曜石を10個回収したら、こんな感じで黒曜石を配置します。
見た目にこだわるなら、こういった感じでも問題ありません。
配置し終えたら、「火打石と打ち金」で、黒曜石の内側に着火します。すると、ネザーゲートが開きます。
ネザーゲートの中に入って、しばらくすると、ネザーの世界に入ります。ネザーの場所はワールドやネザーゲート設置場所によって様々ですが、ネザーが入ったことには変わりありません。
ネザーの様子を確認したら、一度オーバーワールドに戻って、ネザーの冒険に向けて装備やアイテムを整えます。整えましたら、ネザーに入って、冒険しましょう。
【画像有り】ネザーの特徴は9つ!その特徴を徹底解説
ネザーに行く前に、ネザーの特徴について知っていただきたいです。ネザーを知るということは、ネザーを制すると、僕は考えています。ネザーの特徴は主に9つあります。
- 5つのバイオームがある
- ネザー要塞とピグリン要塞がある
- ネザーでしか手に入らないアイテムがある
- ネザーのみ生息するモブがいる
- 高低差がある
- 至るところにマグマがある
- 水を持ち込めない
- 空が存在しない
- ベッドで寝ようとすると爆発する
9つの特徴をそれぞれ挙げて、解説していきます。
5つのバイオームがある
ネザーには、5つのバイオームがあります。
- ネザーの荒野
- 真紅の森
- 歪んだ森
- ソウルサンドの谷
- 玄武岩デルタ
その5つをそれぞれ挙げて、特徴を解説いたします。
ネザーの荒野
昔からあるバイオームですね。ネザーの中でもっとも安全なバイオームだと、僕は思っています。ゾンビピグリンとピグリンがおり、ガストも出てきます。たまにマグマキューブも見かけますね。
ちなみに、これがガストです。
火の玉を放って襲ってきます。かわいいでしょうw
真紅の森
文字どおり、赤い森です。ここには、巨大キノコの樹木が数多く生成されています。樹木ではなくキノコなのですが、僕は真紅の木と呼んでますね。
真紅の木から、真紅の幹という原木が手に入ります。斧を使ってね。真紅の幹は燃えないのが特徴で、真紅の幹からクラフトできる真紅の板材やその他木材も当然、燃えません。燃えている場所やマグマの近くに置いても、絶対に燃えません。
燃えたら、真紅の森全体が燃えると思いますがねwww
話しを戻しますが、真紅の森は原木以外にも、シュルームライトという光源ブロックがあります。デザインも良く、ベテランのマイクラプレイヤーでも、大量に回収していくのがほとんどです。
真紅の森に登場するモブは主に、ピグリンとゾンビピグリン、ホグリンという敵対的モブの動物となります。ホグリンを倒せば、豚肉と革が手に入るのですが、強いので注意しましょう。
これがホグリンです。
なお、ピグリンとホグリンは敵対しているので、戦う場面が見られるかもしれませんよ?
例えば、こんな感じの場面ですね。
歪んだ森
歪んだ森は、緑の森です。歪んだ森にある巨大キノコ、というより緑の木があるのが特徴です。緑の木からは歪んだ幹という原木を取れて、その原木をクラフトすれば、歪んだ板材を入手できます。
歪んだ幹は真紅の幹と同様に燃えません。歪んだ幹からクラフトされた歪んだ板材やその他木材も燃えません。マグマや火などが近くにあるところで建築しても、燃えることはないということです。
歪んだ森には、エンダーマンがたくさんいます。エンダーパールを手に入れる場所として、絶好な場所です。ピグリンやゾンビピグリンは見かけませんね。
ソウルサンドの谷
ソウルサンドの谷は文字どおり、ソウルサンドのバイオームです。ソウルサンド以外に、ソウルソイルや、骨ブロックで形成されているネザーの化石などがあります。
だけど、ソウルサンドの谷にはスケルトンがたくさんおり、ガストも良く見かけます。ソウルサンドの谷を見つけ、冒険する際は弓矢が必要です。
玄武岩デルタ
玄武岩デルタは、火山性が強いバイオームです。玄武岩やブラックストーンやマグマブロックがあるのですが、高低差があるという特徴を持っています。
加えて、マグマキューブが出てくる場所です。マグマキューブは厄介なモブですが、マグマクリームを落とすので、無視はできません。
ネザーのバイオームの中で、もっとも関わりたくないバイオームなのですが、玄武岩やブラックストーンなどをたくさん回収する絶好の場所でもあります。無視はできませんが、整地さえできれば、あとは怖くありません。
手動式のカエルトラップを作って、フロッグライト(カエルライト)を集めても良いでしょう。手動式カエルトラップの作り方は今度、別記事にて解説いたします。
ネザー要塞とピグリン要塞がある
ネザー要塞とピグリン要塞があるのも、ネザーの特徴のひとつです。
ネザー要塞については下記の見出し「装備やアイテムを整えてネザー冒険へ!ネザー探索の目的をまとめ」で詳しく解説しています。
ここではピグリン要塞について、軽く解説していきます。
ピグリン要塞には、ピグリンと、ピグリンブルートがいます。ピグリンブルートとは、金の斧を装備したピグリンです。
チャンピオンベルトを巻いているかのような風貌ですが、攻撃力が異様に高く、タイマンで戦えば、高い確率で自分が昇天します。
距離を取って弓矢で戦うのが必勝法なんですがね。
ピグリン要塞の中に、金ブロックがたくさんあるエリアがあり、僕はそのエリアを宝物庫と呼んでいます。だけど、宝物庫には、マグマキューブスポナーがあります。
こちらが宝物庫。
こちらがマグマキューブスポナー。
マグマキューブスポナーを利用したカエル式マグマキューブトラップを作ることができます。カエル式マグマキューブトラップは、フロッグライト(カエルライト)の大量入手を目的としたトラップです。
このトラップの作り方は、こちらの記事に記載されています。
相当な準備をしないと、カエル式マグマキューブの作成中に、マグマキューブやピグリンなどにやられて全ロスするので、注意しましょう。
ネザーでしか手に入らないアイテムがある
ネザーしか手に入らないアイテムを以下にまとめました。
ネザーラック | ネザークォーツ |
ネザー金鉱石 | グロウストーン ※1 |
ソウルサンド | ソウルソイル |
真紅の幹 | 真紅のナイリウム |
真紅の根 | 歪んだ幹 |
歪んだナイリウム | 歪んだ根 |
ネザースプラウト | 真紅のキノコ |
歪んだキノコ | ねじれツタ |
しだれツタ | シュルームライト(きのこライト) |
ネザーウォートブロック | 歪んだウォートブロック |
ブラックストーン | 玄武岩 |
きらめくブラックストーン | 古代の残骸 |
まあ、こんな感じですね。
ネザーのみ生息するモブがいる
ネザーには、こういったモブが生息しています。敵対的モブはこちらです。ネザーのみ生息するモブ限定になります。
ガスト | ゾンビピグリン |
ピグリン | ピグリンブルート |
ホグリン | ブレイズ |
ウィザースケルトン | マグマキューブ |
友好的モブは、ストライダーだけですね。ストライダーとは、こちらのモブです。
かわいいでしょ?(^▽^)/
※2022年8月21日追記
ストライダーの使い方や繫殖方法などは、こちらの記事にて紹介しています。良ければ参考にしてみてください。
まあ、こんな感じですね。
高低差がある
ネザーは洞窟のように高低差があります。下には溶岩の海があるので、マグマダイブで全ロスしないよう、探索しなければなりません。
至るところにマグマがある
至るところにマグマがあり、下に行くと溶岩の海が広がっています。マグマはバケツに汲むことができて、溶岩入りバケツとしてかまどの燃料に使えます。燃焼時間は燃料の中で最も長く、マグマで精錬するマイクラプレイヤーは多いです。
とりあえず、落ちないように注意しましょう。
水を持ち込めない
ネザーに水を持ち込めないのがデメリットです。水入りバケツで水を流しても、蒸発してなくなるだけです。水を流して安全を確保するという概念は通用しないということです。
空が存在しない
ネザーには空が存在しません。ネザーの天井に岩盤があるので、通常は行けません。
だけど、岩盤の上に行って、岩盤そのものを破壊する方法もあります。その方法はこちらの記事で解説しておりますので、良ければ参考にしてみてください。
ただし、統合版の場合、岩盤の上に行けても、岩盤の上にブロックを置くことはできません。統合版をプレイしている人は注意しましょう。
ベッドで寝ようとすると爆発する
ネザーの世界で、ベッドで寝ようとすると爆発します。僕は当時、なにも知らずにベッドを使ってリスポーン地点を設定しようしたら、爆発して昇天したことがありました。威力もTNTに匹敵します。
ちなみに、終盤に向かう予定のエンドという世界でも、ベッドで寝ようとすると爆発します。リスポーン地点を設定したい場合、リスポーンアンカーの利用がおすすめです。
リスポーンアンカーは、泣く黒曜石6個とグロウストーン3個でクラフトできます。リスポーンアンカーを地面などに設置した後、グロウストーンをリスポーンアンカーに補充することで、リスポーンアンカーの機能が働き、リスポーン地点を設置できます。
プレイヤーが昇天した後、リスポーンアンカーのところに戻ります。リスポーンアンカーはリスポーンする毎でグロウストーンが1個減りますが、補充も可能です。
ネザーやエンドでもリスポーンアンカーを設置できますので、良ければリスポーンアンカーを作ってみてください。
装備やアイテムを整えてネザー冒険へ!ネザー探索の目的をまとめ
装備やアイテムなどを整えたら、いよいよ本格的なネザーへの冒険です!目的は、ネザー要塞となります。
ネザー要塞とは、こちらです。
ネザーレンガというブロックでできた要塞なので、結構わかりやすいと思います。
ネザー要塞は、プレイヤーが必ず目指さなければならないダンジョンです。なぜなら、ブレイズというモブを倒して、倒したブレイズからブレイズロッドというアイテムを手に入れなければならないからです。
これが、ブレイズです。
ブレイズスポナーもあるのですが、これがそのブレイズスポナーです。
手に入れたブレイズロッドをクラフトすれば、ブレイズパウダーというアイテムが手に入ります。しかも、2個です。
ブレイズパウダーは、エンダーアイをクラフトするのに欠かせないアイテムです。エンダーアイは、エンダーパールとブレイズパウダーの組み合わせでクラフトできます。
その他に、ブレイズパウダーは醸造台(調合台)の素材として利用できるので、どちらにしても、冒険に欠かせないアイテムとなるわけです。
とりあえず、ブレイズロッドを5個くらい回収したら、次に行きましょう。今の状態で長くブレイズと戦うのは厳しいです。また来る機会があるので、ポジティブに先に進みましょう。
次は要塞内部の出入口を探してください。これがその出入口です。
要塞内部には、多くのチェストがあり、ネザーウォートとソウルサンドがあります。ネザーウォートを入手するのが、要塞内部で探索する主な目的です。ネザーウォートの場所は主に、階段がある場所にあります。
ちょっと暗くて申し訳ございませんが、赤く生えている草というかキノコというか、それがネザーウォートです。ネザーウォートはソウルサンドの上で栽培できます。ソウルサンドに植えて、成長するまで待つだけです。
オーバーワールドでも栽培できるので、なんとしてもネザーウォートとソウルサンドを持ち帰りましょう。こちらの記事に、ネザーウォートに関することを書いていますので、良ければ参考にしてみてください。
注意ですが、たまに要塞内部のないネザー要塞があります。そういったネザー要塞を見つけてしまったら、外れとお考え下さい。別のネザー要塞を探しましょう。要塞内部があっても、ネザーウォートが必ずあるとはかぎらないことも注意してください。
一方、ウィザースケルトンという剣を持った黒いスケルトンがいます。
ウィザースケルトンの攻撃を受けると、「衰弱」の状態異常を受けます。この状態異常を受ければ体力を減らされるという効果を持ち、ますます厳しい状況となります。
ウィザースケルトンは石炭や骨や石の剣などを落とすのですが、たまにウィザースケルトンの頭(ウィザースケルトンの頭蓋骨)が低確率で手に入ります。その使い方は今度、別記事にて解説していきます。
ブレイズロッドとネザーウォートを手に入れたら、まっすぐオーバーワールドに帰りましょう。
まとめ
ネザーで冒険する方法や目的などについて解説しましたが、オーバーワールドより危険なのは確かです。ガストなど強力なモブがいたり、下は溶岩の海。マグマダイブで全ロスする可能性もあります。
だけど、気をつけてネザーを冒険しながら慣れていけば、大したことはありません。地獄のような風景なネザーでも、慣れてしまえば問題ないということです。
ネザーの冒険は危険がいっぱいですが、楽しさもいっぱいです。ネザーで冒険して、未知に触れていきましょう!
それでは、良いマイクラライフを…。
ネザー要塞を見つけようとしていつも全ロスして、あまりネザーには行かないようにしています。
ネザーでのコツってありますか
まず意識すべきことは、全ロスしないことですね。
具体的に説明しますと、ネザーゲート周辺で建築などして安全を確保、全ロスしても問題ないアイテムを持って、ネザーを探検します。
石でできたツルハシとシャベル、あとは食料持つと良いでしょう。迷子にならないために、たいまつをたくさん持って、歩いたところにたいまつを置いていきます。
マグマの海を渡る際は、ブロックを置きます。しゃがみながらブロックを置いていくと落ちません。ガストなどモブからの攻撃を受ければ話しは別になりますが…。
ネザー要塞を見つけられないと思ったらチャンクベースを使用します。使い方はこの記事に掲載しています。
ネザー要塞を見つけたら一度戻り、安全を確保しつつ、完全装備で探索しましょう。
わからないことがありましたら、気軽にコメントくださいませm(__)m